プロスぺ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者データベース 研究者詳細 ホーム English このページはJavascriptを使用しています。すべての機能を使用するためにはJavascript を有効にする必要があります。   基本情報   基本情報   学位   研究キーワード   研究分野   研究活動   論文   書籍等出版物   MISC   講演・口頭発表等   受賞   科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績   その他競争的資金獲得実績   研究・技術シーズ 2024/04/05 更新 深見 裕伸 (フカミ ヒロノブ) FUKAMI Hironobu 所属 農学部 海洋生物環境学科 職名 教授 外部リンク このページの先頭へ▲ 学位 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 学位 【 表示 / 非表示 】 水産学博士 ( 2000年3月   東京水産大学 ) このページの先頭へ▲ 研究キーワード 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究キーワード 【 表示 / 非表示 】 無脊椎動物学・特に刺胞動物の系統分類・生態学 このページの先頭へ▲ 研究分野 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究分野 【 表示 / 非表示 】 ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学 このページの先頭へ▲   論文 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 論文 【 表示 / 非表示 】 Seasonal variation of grazing scars on massive Porites corals in Sekisei Lagoon, Okinawa, Japan 査読あり Ikeuchi Eri, Iguchi Akira, Nakamura Takashi, Fukami Hironobu Galaxea, Journal of Coral Reef Studies   26 ( 1 )   3 - 8   2024年3月  詳細を見る 担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本サンゴ礁学会   Coral reef ecosystems have high biodiversity and unique species interactions. One example is predation on corals by parrotfish species, known for their grazing on surfaces of massive Porites stony corals. However, factors causing variations of grazing scars on Porites colonies remain largely unknown. In this study, we investigated the relationship between ocean depth of Porites colonies, grazing scar ratios, and photosynthetic efficiency, reflecting the health of coral-zooxanthellae symbiosis in Sekisei Lagoon, the largest coral reef in Japan, with distinct seasonality. We documented seasonal variation in photosynthetic efficiency of symbiotic algae and the frequency of grazing scars. Our results suggest that during the cooler season, Porites colonies with higher photosynthetic efficiency may recover from grazing more quickly than colonies with lower photosynthetic efficiency. We also suggest that fish-coral interactions may vary seasonally, possibly in relation to coral reproductive stages and environmental conditions. Further research is needed to understand the complex dynamics of these interactions in coral reefs. DOI: 10.3755/galaxea.g26n-2 CiNii Research サンゴ分類の話 連載 第4回 イシサンゴ類の学名の変更 2023 査読あり 深見 裕伸, 北野 裕子 日本サンゴ礁学会誌   25 ( 1 )   19 - 25   2024年1月  詳細を見る 担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本サンゴ礁学会   2012~2014年にかけて旧オオトゲサンゴ科と旧キクメイシ科を中心に分類体系が大きく変更され,それ以降も毎年分類の変更に伴う学名の変更が報告されている。最近ではRowlett(2020)によって多数の科や属の分類の変更が報告された。このように,分類体系の変更が激しい現状において,サンゴ研究者は使用する学名を最新の情報を踏まえて把握する必要がある。しかしながら,分類学に深く関わっていない研究者にとってその作業に時間を費やすことが困難である。そこで,今回は,2016年以降の分類改変に伴う学名の変更があった主なイシサンゴ類の種や高次分類群について紹介する。 DOI: 10.3755/jcrs.25.19 CiNii Research An efficient segmentation method based on semi-supervised learning for seafloor monitoring in Pujada Bay, Philippines 査読あり Wang S., Mizuno K., Tabeta S., Terayama K., Sakamoto S., Sugimoto Y., Sugimoto K., Fukami H., Jimenez L.A. Ecological Informatics   78   2023年11月  詳細を見る 掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecological Informatics   The semantic segmentation of marine images makes it easier to describe seafloor scenes and track marine organisms. However, creating human-annotated datasets for image segmentation requires significant time and effort. Therefore, this study proposes a semisupervised learning approach that combines the mean-teacher model and U-Net architecture for segmenting seafloor images obtained from the Philippines. The proposed method performs segmentation for categories, including corals, sea urchins, sea stars, and seagrass. Traditional manual labelling methods are used for coral, sea urchins, and sea stars. For the seagrass category, which is challenging to label manually, we used the K-means clustering algorithm to obtain corresponding labelled datasets based on the characteristics of such images and evaluated the feasibility. Compared with the U-Net-based supervised method, the semi-supervised method used in this study achieved good results and accuracy values, even with fewer labelled images. DOI: 10.1016/j.ecoinf.2023.102371 Scopus Molecular Phylogeny and Taxonomy of the Coral Genus Cyphastrea (Cnidaria, Scleractinia, Merulinidae) in Japan, With the First Records of Two Species 査読あり Chukaew T., Isomura N., Mezaki T., Matsumoto H., Kitano Y.F., Nozawa Y., Tachikawa H., Fukami H. Zoological Science   40 ( 4 )   326 - 340   2023年6月  詳細を見る 担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zoological Science   The scleractinian coral genus Cyphastrea is widely distributed in the Indo-Pacific region and is common from the subtropical to the warm-temperate regions in Japan. Three new species in this genus have recently been reported from south-eastern Australia or the Red Sea. However, taxonomic and species diversity have been little studied so far in Japan. In this study, we analyzed 112 specimens of Cyphastrea collected from the subtropical to the warm-temperate regions in Japan to clarify the species diversity in the country. This analysis was based on skeletal morphological and molecular analyses using three genetic markers of the nuclear 28S rDNA, histone H3 gene, and the mitochondrial noncoding intergenic region between COI and tRNAmet. The molecular phylogenetic trees showed that our specimens are separated mainly into four clades. Considering the morphological data with the molecular phylogenetic relationships, we confirmed a total of nine species, including two species, C. magna and C. salae, recorded for the first time in Japan. Although eight out of nine species were genetically included within Cyphastrea, one species, C. agassizi, was genetically distant from all other species and was closely related to the genus Leptastrea, suggesting the return of this species to the genus to which it was originally ascribed. Two newly recorded species were reciprocally monophyletic, while the other six species (excluding C. agassizi) clustered in two clades without forming species-specific lineages, including three polyphyletic species. Thus, the species boundary between species in Cyphastrea remains unclear in most species using these three sequenced loci. DOI: 10.2108/zs230009 Scopus PubMed 宮崎県日南市大島周辺海域に生息する貴重なサンゴ類 深見裕伸・福田道喜 宮崎の自然と環境   ( 7 )   74 - 78   2022年12月  詳細を見る 担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   全件表示 >> このページの先頭へ▲ 書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】 喜界島海と陸の造礁サンゴ図鑑 深見 裕伸, 佐々木 圭一, 磯村 尚子, 北野 裕子, 藤井 琢磨( 担当: 共編者(共編著者)) 特定非営利活動法人喜界島サンゴ礁科学研究所  2022年7月  ( ISBN:9784991155017 )  詳細を見る 記述言語:日本語 著書種別:学術書 CiNii Books 喜界島の有藻性サンゴ類 ~ 生きているサンゴを見分けよう~ 藤井琢磨,北野裕子,磯村尚子,深見裕伸( 担当: 共編者(共編著者)) 喜界島サンゴ礁科学研究所  2020年8月   詳細を見る 総ページ数:67   担当ページ:全ページ   記述言語:日本語 著書種別:学術書 サンゴの白化ー失われるサンゴ礁の海とそのメカニズム 深見裕伸 (2章)( 担当: 分担執筆) 成山堂書店  2020年2月   詳細を見る 総ページ数:178   担当ページ:32-53   記述言語:日本語 著書種別:学術書 Coral Reefs of the World Naoko Isomura, Hironobu Fukami( 担当: 共著 ,  範囲: Coral Reproduction in Japan) Springer  2018年2月   詳細を見る 総ページ数:179   担当ページ:95-110   記述言語:英語 著書種別:学術書 新・付着生物研究法 深見裕伸・野村恵一( 担当: 共著 ,  範囲: イシサンゴ類) 恒星社厚生閣  2017年4月   詳細を見る 総ページ数:278   担当ページ:35-52   記述言語:日本語 著書種別:学術書 全件表示 >> このページの先頭へ▲ MISC 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ MISC 【 表示 / 非表示 】 分類と系統:有藻性イシサンゴ類における分類体系改変の現状2015 招待あり 査読あり 深見裕伸 生物科学   67 ( 4 )   201 - 215   2016年7月  詳細を見る 記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   喜界島の有藻性イシサンゴ類の種組成について 招待あり 査読あり 深見裕伸・北野裕子・立川浩之 月刊海洋 号外   ( 56 )   94 - 102   2016年5月  詳細を見る 記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   Regional specific approach is a next step for setting evolutionary‐based conservation priorities in the scleractinian corals. H. Fukami Animal Conservation   4   318 - 319   2015年8月  詳細を見る 記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:The Zoological Society of London   Regional specific approach is a next step for setting evolutionary-based conservation priorities in the scleractinian corals Fukami H. Animal Conservation   18 ( 4 )   318 - 319   2015年8月  詳細を見る 記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:Animal Conservation   DOI: 10.1111/acv.12224 Scopus 阿嘉島におけるミドリイシ属サンゴの種分化 磯村尚子, 深見裕伸 みどりいし   ( 26 )   15 - 19   2015年3月  詳細を見る 記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:阿嘉島臨海研究所   全件表示 >> このページの先頭へ▲ 講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】 日本で新たに発見されたサザナミサンゴ科の種の紹介 深見裕伸 日本サンゴ礁学会第26回大会  2023年11月24日   詳細を見る 開催年月日: 2023年11月23日 - 2023年11月26日 記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)   エダミドリイシ (Acropora pruinosa) の形態多様性 福留翔太・深見裕伸 日本サンゴ礁学会第26回大会  2023年11月26日   詳細を見る 開催年月日: 2023年11月23日 - 2023年11月26日 会議種別:ポスター発表   3 つの形態多型から検討する Favites valenciennesii ( タカクキ クメイシ ) の分類学的実態 岸大悟・深見裕伸 日本サンゴ礁学会第26回大会  2023年11月26日   詳細を見る 開催年月日: 2023年11月23日 - 2023年11月26日 会議種別:ポスター発表   日本産タバネサンゴの分類学的位置づけ 福地 廉・深見裕伸 日本サンゴ礁学会第26回大会  2023年11月26日   詳細を見る 開催年月日: 2023年11月23日 - 2023年11月26日 会議種別:ポスター発表   宮崎県日南市大島沿岸のサンゴ群落の変遷 福地 廉 ・深見 裕伸 日本サンゴ礁学会第25回大会  2022年11月11日   詳細を見る 開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月13日 記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表   全件表示 >> このページの先頭へ▲ 受賞 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 受賞 【 表示 / 非表示 】 日本サンゴ礁学会 川口奨励賞 2007年11月   日本サンゴ礁学会   深見裕伸  詳細を見る 受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国 日本サンゴ礁学会ベストプレゼンテーション賞 1999年10月   日本サンゴ礁学会   深見裕伸  詳細を見る 受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国 このページの先頭へ▲ 科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】 造礁サンゴ類の見えない多様性-その可視化と成因推定および将来予測 研究課題/領域番号:23H00529  2023年04月 - 2026年03月 科学研究費補助金  基盤研究(A)  詳細を見る 担当区分:研究分担者  過去の気候変動から読み解くミドリイシ属サンゴの適応 研究課題/領域番号:22H02369  2022年04月 - 2026年03月 独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)  詳細を見る 担当区分:研究分担者  日本の温帯域に生息する造礁サンゴの固有性と起源を探る 研究課題/領域番号:18K06423  2018年04月 - 2022年03月 科学研究費補助金  基盤研究(C)  詳細を見る 担当区分:研究代表者  造礁サンゴ「種分類」の新機軸とその体系化-分子細胞遺伝学的アプローチ- 2017年04月 - 2020年03月 科学研究費補助金  基盤研究(B)  詳細を見る 担当区分:研究分担者  造礁性イシサンゴ類の分子系統および化石と現世の形態多様性に基づく分類体系の再構築 2011年04月 - 2015年03月 科学研究費補助金  基盤研究(B)  詳細を見る 担当区分:研究代表者  日本は、太平洋におけるサンゴの生息北限に位置し、種多様性が高いうえに固有種が数多く生息し、第四紀(約260万年前から現在まで)の保存状態が良好なサンゴ化石が陸上で多産するという、生物学的・古生物学的・進化生物学的に見て世界に類を見ない優れた地理的背景を持っている。本研究では、日本のサンゴ礁域から非サンゴ礁域(高緯度域)にかけて分布する現世の造礁性イシサンゴ類(以下、サンゴ)およびそれらの化石の両方を用いることで、過去からの形態変化や分布の変遷、さらに固有種の存在を明らかにした上で、従来これらの分類体系で最も有効と考えられていた骨格の形態的特徴を再検討し、近年行われている分子系統解析結果と調和的な骨格形質の発見と、現在混乱しているサンゴの分類体系の再構築を目指す。 このページの先頭へ▲ その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】 ベトナム北部のコ・ト海洋保護区におけるサンゴの繁殖時期:サンゴ礁のより良い管理と再生 国際共著 研究課題/領域番号:2020-1  2020年12月 - 2022年12月 公益財団法人長尾自然環境財団  研究者育成支援プログラム(CGF プログラム)   詳細を見る 資金種別:競争的資金 串間市および周辺海域のサンゴ群集および藻場の生態系調査および保全活用 2013年04月 - 2014年03月 宮崎大学  学長裁量経費(戦略重点経費)   詳細を見る 担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金 宮崎県は、高緯度サンゴ群集が発達している上に、亜熱帯域に近いことから温暖化の影響を直接見ることができる理想的な場所である。特に、県南部の串間市では、2012年に九州最大級のテーブルサンゴの大群落が発見され、観光資源としても注目を浴びている一方で、オニヒトデの食害も問題になっている。また、串間市周辺にはかつてサンゴ群集と並んで豊かな藻場も存在しており良い漁場となっていたが、現在、水温上昇およびそれに伴う植食性魚類の活性化により藻場が減少している状況にある。このように串間市周辺は、藻場の減少とサンゴ群集の増加など藻場とサンゴ群集の関係を調べるのにも最適な場所でもあり、さらに水産および観光面からも注目を浴びている場所でもある。 以上のことから、本研究では、串間市およびその周辺海域のサンゴ群集および藻場の生物相および水質環境などの生態系基盤情報の収集を行うことで温暖化の影響やサンゴと藻場の関係を明らかにするとともに、サンゴ群集の水産資源および観光資源としての価値も探る。 宮崎県のサンゴ群集と水産・観光資源の評価・活用 2012年07月 - 2013年03月 宮崎大学農学部  学部長裁量経費   詳細を見る 担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金 宮崎県南部の串間市には大規模なサンゴ群集が2012年に発見された。サンゴ群集は水産資源を含む様々な生物を育む場所および観光資源として世界的に価値が高い。しかし、宮崎県ではそれらサンゴ群集の価値は十分に生かされていない。そこで、右に図示したような研究を行うことで、宮崎県におけるサンゴ群集の水産および観光資源の価値を明らかにする。さらに、串間市でのシンポジウム開催など県民への啓発活動を行い、住民や学生に向けた自然教材としての活用も考慮しながら、広域的なサンゴ群集の活用法を見出す。 このページの先頭へ▲ 研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】 イシサンゴ類の分類・系統 高緯度域サンゴ群集の研究 サンゴに共生・寄生する無脊椎動物の研究 このページの先頭へ▲   Copyright © University of Miyazaki. All Rights Reserved

【初心者オススメ】ブックメーカーやり方始め方!<2024年 ... ボンズカジノビットコイン キャメロンノリー ノッティンガム・フォレスト対サウサンプトン
Copyright ©プロスぺ The Paper All rights reserved.