インテル対エンポリ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JP EN アクセス お問い合わせ 検索 メニュー 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 こちらから蔵書を検索いただけます 新着図書 新たに図書館で受け入れた資料を紹介します 江戸の図書(古典籍) 所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます 提携図書館 複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています 食の文化ライブラリー ご利用ガイド 食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します アクセス 食の文化ライブラリーのアクセス情報です 開館スケジュール 食の文化ライブラリーの開館スケジュールです 3Dバーチャルツアー 館内をバーチャルで見学できます 食文化展示室 ご利用案内 食文化展示室を紹介します これまでの企画展示 過去の企画展示を紹介します 3Dバーチャルツアー 展示室内をバーチャルで見学できます 貴重書 明治から昭和30年代の「雑誌」 明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です 料理の友 当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です 食道楽 食通的な情報が載っているグルメ雑誌です 明治から昭和30年代の「書籍」 明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 食の文化フォーラム 当財団が運営する研究討論会の記録本です 食文化誌『vesta』 バックナンバー vestaのバックナンバーを掲載しています 掲載記事 vesta掲載の過去の記事を一部紹介します 『vesta』掲載おすすめの一冊 vestaでは食にまつわる文献を紹介しています ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 食文化を楽しく学べる動画を紹介しています みるvesta 特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています シンポジウム・公開講座 実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します 錦絵ギャラリー 食文化に関わる錦絵を掲載しています コラム 大食軒酩酊の食文化 食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です 食文化の探求 浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています 公開講座 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています 食文化入門講座 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います 食の文化フォーラム 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 会員限定サイト 蔵書検索 トップ 刊行物・コレクション コラム 大食軒酩酊の食文化 日振島のサツマ 歯茎で味わう ♯日本 ♯菌 ♯酒 vesta97号掲載 石毛研究室の酒置き場。背後の黒色の家具はワインセラー。  不精者の酩酊先生のことである。朝食後に1日1回の歯磨きをするだけである。それでも歯は丈夫で、1本も抜けたことがなく、上下あわせて28本の永久歯が全部自分の歯で、固い煎餅でもパリパリ噛むことができる。  歯が丈夫なので、77歳の現在でも大食軒の名に恥じずに、なんでも食べることができる。  しかし、味覚と嗅覚には衰えを感じるようになったこの頃である。わたしがつくった料理は、自分にとってはちょうどよい味つけなのに、「味が濃すぎるし、香辛料がききすぎている」と、家人から小言をいわれるようになった。  加齢にくわえて、半世紀以上におよぶ喫煙歴で味と香りの刺激に鈍感になり、つよい味つけをするようになったのである。  だが、老年になって知った、味わいかたもある。それは、歯茎で味わうことである。   2年ほど前、なかなか噛みきれない食べものを、ぎゅっと食いちぎろうとすると、歯肉に痛みを覚えるようになった。また、歯と歯のあいだに隙間ができ、そこに食べものがはさまるようになった。  歯科医に診てもらうと、歯周病にかかっているという。歯の表面に歯石がつき、歯石の細菌が歯周病を起こすのだという。そこで歯肉に炎症がおきて、歯がグラグラしたり、歯と歯のあいだの隙間があいたのだ。  しばらく治療に通って歯周病は完治した。しかし、歯茎の隙間はふさがらず、食事をすると食べかすがつまるので、つま楊枝を使用しなければならない。それまでは、食後につま楊枝で歯間をせせる人を「カッコワルイな!」と観察していたのだが、わが身のこととなったのである。 だが、わるいことばかりではない。酒を歯茎の隙間を通して口腔に流しこむという、あたらしい酒の飲み方ができるようになったのである。  味を感知する味蕾(みらい)は舌に分布し、歯や歯肉にはない。歯肉が感じるのは温度や刺激である。  酒を一気に口腔に流しこむことをせず、まず、歯と唇のあいだに貯めてから、歯茎の隙間を通して、すこしずつ舌の上に流しこむ。  すると、まず感じるのは、酒の温度と刺激である。ビールや炭酸割りのカクテルなどは、歯肉にさわやかな刺激を感じさせる。ワインとスパークリングワインを飲みくらべると、刺激感の違いがよくわかる。おなじ瓶の酒でも、冷たい状態で飲むのと、常温で飲むのとでは、歯肉での感じがまるっきりちがう。  歯肉での刺激感を確かめたあと、歯茎の隙間から、少量の酒を舌に移動させて、口腔内でひろがると、適度に香りをふくんだ空気が鼻腔に移動する。また、酒を歯茎のあいだから、すこしずつ舌に移動させると、一気飲みではわからない微妙な味がわかるような気がする。  1口分の酒を一度に舌のうえに流しこむ、いままでの飲み方ではわからなかった酒の味を楽しむようになったのである。それが生理学的に正しいことかどうかはべつとして、わたしにとっては、酒のあたらしい飲み方を発見したのである。  熱いスープを歯茎を通して飲むことはできないが、適度にさめた煮物の汁などのあたらしい味わいかたを楽しんでいる。  写真にしめしたように、石毛研究室と称する仕事場には、さまざまな種類の酒瓶が常置してある。飲酒は午後5時以後ということにしてあるのだが、午後に酒を飲む友人が訪れたときには、腕時計の針を早回しして、飲酒解禁の時間になったことにして、酒盛りをすることがしばしばある。  そんなとき、つぎつぎと酒をかえて、種類のちがう酒の歯茎を通じての刺激を比較する飲み方を楽しむようになった。  しかし、歯と唇のあいだをふくらませてクチュクチュさせながらチャンポンに酒を飲む、現在のわたしの飲み方は品がない酒癖といわれそうだ。 大食軒酩酊の食文化 コラム一覧へ戻る 他のコラムをキーワードから探す コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。 関連コンテンツ 人類学者:石毛直道アーカイブス 食文化研究の第一人者石毛直道氏が世界各国を調査した際の記録画像等を解説とともにご紹介します。 『vesta』掲載おすすめの一冊 『vesta』では食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。 図書館 図書館 TOP 書籍を探す 蔵書検索 新着図書 江戸の図書(古典籍) 食の文化ライブラリー 食文化展示室 貴重書 刊行物・コレクション 刊行物・コレクション TOP 刊行書籍 ビジュアルコンテンツ 映像アーカイブス 人類学者:石毛直道アーカイブス 錦絵ギャラリー コラム シンポジウム・講座 シンポジウム・講座 TOP 公開シンポジウム 公開講座 食文化入門講座 食の文化フォーラム 食の文化フォーラム TOP フォーラム会員サイト 研究助成 研究助成 TOP 募集 これまでの研究助成 よくあるご質問 財団について 財団について TOP 事業のご紹介 理事長ごあいさつ 基本情報・アクセス 沿革 法人情報 プレスリリース 会員限定サイト 会員限定サイト TOP メルマガ会員サイト メルマガ登録 メルマガ会員情報確認 メルマガ会員よくあるご質問 フォーラム会員サイト お問い合わせ 公式Facebook 公式Instagram 公式YouTube JP EN お問い合わせ ウェブサイト利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.

188betbet365 CasinoLeoの入金ボーナスは ... レクサムafc 188betthailand
Copyright ©インテル対エンポリ The Paper All rights reserved.