リリベットカジノ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 鳥居 朋子 (最終更新日 : 2024-05-01 18:29:30) トリイ トモコ 鳥居 朋子 TORII Tomoko 所属 教育開発推進機構 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID 学歴 1. ~2000/03 名古屋大学 教育学研究科 教育学専攻 博士前期課程 修了 教育学修士 2. 2006/03(学位取得) 博士(教育学) 3. ~2003/03 名古屋大学 教育発達科学研究科 教育科学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学 職歴 1. 2024/04/01 ~ 2025/03/31 東京大学大学院 教育学研究科 非常勤講師 2. 2019/04/01 ~ 2021/03/31 立命館大学 大学評価・IR室 副室長 3. 2018/04/01 ~ 2019/03/31 立命館大学 教育学修支援センター 副センター長 4. 2016/04/01 ~ 2019/03/31 立命館大学 大学評価室 副室長 5. 2009/04/01 ~ 立命館大学 教育開発推進機構 教授 全件表示(9件) 委員会・協会等 1. 2024/05/01 ~ 2026/04/30 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 大学機関別認証評価委員会委員 2. 2023/11 ~ 2026/11 日本教育制度学会 監査 3. 2023/07/25 ~ 一般社団法人 大学教育学会 大学教育研究力向上委員会委員長 4. 2023/06 ~ 2025/06 日本高等教育学会 理事 5. 2023/04/01 ~ 2024/09/30 公益財団法人大学基準協会 質保証における学生参画のあり方に関する調査研究部会 調査研究員 全件表示(37件) 所属学会 1. Association for Institutional Research 2. Australasian Association for Institutional Research 3. 大学教育学会 4. 日本高等教育学会 5. 日本教育工学会 全件表示(9件) 研究テーマ 1. 大学教育の質的向上にむけたカリキュラムおよびプログラムの開発に関する研究 2. 大学経営における上級管理職とインスティチューショナル・リサーチ(IR)の機能的連携に関する研究 3. 根拠に基づく学習・教授の改善における成果指標の開発に関する研究 研究概要 高等教育機関における学習・教授の質保証およびアカウンタビリティに関する研究 高等教育経営の視点から、機関(大学)における学習・教授の質保証およびアカウンタビリティにかかわる組織的な機能の開発を目的とした基礎的研究を実施する。 具体的には、 1.機関の教学領域における意思決定を支える情報収集・分析・報告機能としてのインスティチューショナル・リサーチに関する研究 2.高等教育の質的向上にむけたカリキュラムおよびプログラムの開発に関する研究 3.根拠に基づく学習・教授の改善における成果指標の開発に関する研究 を行い、それぞれの知見に基づきながら総合的に研究を進める。 現在の専門分野 教育学 (キーワード:高等教育経営、高等教育カリキュラム、インスティチューショナル・リサーチ、教育経営学) 著書 1. 2024/03/19 大学の質保証における教育プログラムの評価と改善:IR機能を活用した好循環づくりのティップス │ (共著)   2. 2023/03/31 「学習成果」の可視化と達成度評価 ― その現状・課題・展望 ―(JUAA選書17) │ ,134-152頁 (共著)   3. 2021/12/25 大学のIRと学習・教育改革の諸相:変わりゆく大学の経験から学ぶ │ (単著)   4. 2021/11/26 学士課程教育のカリキュラム研究 │ ,149-167頁 (共著)   5. 2021/09/22 達成すべき教育上の目的・目標の検証結果の活用策について │ 達成度評価のあり方に関する調査研究報告書 │ (共著)   全件表示(13件) 論文 1. 2024/03/31 オーストラリア国立大学の学習・教育戦略における多様性、公正、包摂の組織的推進 │ 名古屋高等教育研究 │ (24),131-153頁 (単著)   2. 2023/06/29 Holistic Approach to Successful Institutional Research and Institutional Effectiveness Based on Local Intelligence in Japanese Universities: Required Conditions for Bridging IR and IE │ Asia-Japan Research Academic Bulletin │ 4,1-13頁 (共著)   3. 2023/05/25 Building Capacity in Institutional Research Around the World: IR Grows Wider and Stronger Each Year │ eAIR Special Features │ (共著)   4. 2023/02 ES制度の趣旨および研修プログラムの概要:ES自身の成長へのまなざし │ ITL News │ (59),2-3頁 (単著)   5. 2022/12 教育プログラムの評価と改善における教育情報の活用およびIRの現状と課題─ティップス開発に向けて─ │ 大学教育学会誌 │ 44 (2),106-111頁 (共著)   全件表示(99件) 学会発表 1. 2024/02/26 ロールモデルの可視化と情報の共有ーX大学の事例をもとにー (第9回大学基準協会大学評価研究所公開研究会 「学生参画を通じた教育の質保証とその課題」) 2. 2023/11/12 プログラム開発における評価フェーズへのまなざし (大学教育学会2023年度課題研究集会課題研究シンポジウムⅡ「大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究」) 3. 2023/09/16 大学における教育プログラムの評価および改善の好循環創出のためのティップス開発 (日本教育工学会2023秋季全国大会(第43回)) 4. 2023/09/07 Promoting diversity, equity, and inclusion in universities: An international comparative perspectives from Australia and Japan (UK and Ireland HEIR Network 2023 Annual Conference) 5. 2023/06/04 オーストラリア国立大学における多様性、公正、包摂の組織的推進に関する研究 (大学教育学会第45回大会) 全件表示(159件) その他研究活動 1. 2005/07/01 ~ 2005/10/31 文部科学省海外先進教育実践研究プログラム (米国ミシガン大学高等・ポストセカンダリー教育研究センター・客員研究員) 2. 2005/03/01 ~ 2005/06/30 文部科学省海外先進教育実践研究プログラム (米国ハーバード大学文理学院デレク・ボク教授学習センター・客員研究員) 講師・講演 1. 2022/11/19 内部質保証システムの充実に向けた各種学生調査・卒業生調査の意義と課題 −パンデミック影響下の取り組み等に注目して− (オンライン) 2. 2022/11/18 質保証に向けた教育プログラムの評価および改善とIR機能 −ティップス開発の研究プロセスに基づいて– (オンライン) 3. 2022/10/19 小規模大学の内部質保証システムへの視点-教育情報の活用や教学IRの取り組みから- (オンライン) 受賞学術賞 1. 2023/03/25 一般社団法人大学教育学会 大学教育学会JACUEセレクション2023認定(『大学のIRと学習・教育改革の諸相:変わりゆく大学の経験から学ぶ』玉川大学出版部) 2. 2022/06/04 一般社団法人大学教育学会 大学教育学会JACUEセレクション2022認定(『学士課程教育のカリキュラム研究』東北大学出版会) 3. 2021/05/19 学校法人立命館 2020年度「全学的視点からの教育研究行政等の評価・報奨」採択 (新型コロナウィルス対応における教育・学修支援センターWeb授業支援業務) 4. 2017/03 一般社団法人 大学教育学会 大学教育学会 会長特別賞 (共通教育の質保証のためのマネジメントのティップス Ver.1.0) 科学研究費助成事業 1. 2024/04/01 ~ 2027/03/31 大学の教学マネジメントにおける多様性・公正・包摂の推進とIRの活用実態に関する研究 │ 基盤研究(B)   2. 2019/04 ~ 2023/03 大学の質保証を支える教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する研究 │ 基盤研究(B)   3. 2018/04 ~ 2022/03 深い学びを支援するための機械学習に基づく授業状況・学習状況の推定と可視化 │ 基盤研究(B)   4. 2014/04 ~ 2017/03 大学の教学マネジメントにおける教育情報の実践的活用及び公表のシステムに関する研究 │ 基盤研究(B)   5. 2014/04 ~ 2017/03 大学教育の内部質保証を担うミドルマネジメント人材の専門性開発に関する国際比較研究 │ 基盤研究(B)   全件表示(11件) 共同・受託研究実績 1. 2011/10 ~ 2012/03 文部科学省平成23年度先導的大学改革推進委託事業「各国政府外国人留学生奨学金等による修了生へのフォローアップ方策に関する調査研究-主要な各国政府、海外の主要大学の取り組み-」 │ 受託研究 研究高度化推進制度 1. 2018/042019/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型大学の教育プログラムの成果検証と改善の循環システムに関する研究 2. 2017/042018/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型大学の質保証に向けた教育プログラムの成果検証と改善の循環に関する研究 3. 2014/092015/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-豪州における高等教育質保証システムおよび機関の教学マネジメントに関する研究 4. 2013/072014/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型大学の教学マネジメントにおける教育情報の実践的活用と公表に関する研究 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2014/07 大学生研究フォーラム講演「立命館大学における教学IRのチャレンジ」京都大学(2014年7月27日) 2. 2010/09 ~ 2011/01 教養科目「ピア・サポート論(G4)」において、講義と演習を組み合わせた双方向的授業を実施。とくに個人ワークやグループワークを多用し、学生のアクティブ・ラーニングを推進。 3. 2010/09 ~ 2011/01 教養科目「現代の教育(J)」において「ミニペーパー」を毎授業使用し、学生からの授業に対する感想・意見・要望聴取と授業改善に活用。疑問点等は、次回の授業で回答するなどの学生との意思疎通を実施。 4. 2010/09 ~ 2011/01 専門科目「学校制度と法規(S)」において、講義と演習を組み合わせた双方向的授業を実施。とくに毎回のミニペーパー、個人ワークやグループワークを活用し、学生のアクティブ・ラーニングを推進。 5. 2010/04 ~ 2010/07 基礎科目「教養ゼミナール(6)」において、少人数クラスの特長を活かし、講義と演習を組み合わせた双方向的な授業を実施。とくに個人及びグループによるワークや発表を多用し、学生のアクティブ・ラーニングを推進。 全件表示(8件) ●作成した教科書、教材 1. 2016/04 ~ 2019/03 教養科目「ピア・サポート論」の基本担当者として、講義と演習を組み合わせた双方向的授業を通じ、学生のアクティブ・ラーニングを推進するためのコースパケット(副教材)の開発・改訂を統括した。 ●教育に関する発表 1. 2014/09 Fレックス講演「大学教育の質保証に向けた教学IRの開発ーRQに基づくモニタリングー」福井県立大学(2014年9月4日) 2. 2010/09 京都外国語大学宿泊FD基調講演「高等教育の質保証とカリキュラムデザイン-組織的な学習デザインへのまなざし-」において講師を担当(琵琶湖ホテル、2010年9月16日)。 3. 2010/08 立命館大学新任教員FD研修「心理学演習Ⅰ」の講師を担当(びわこくさつキャンパス、2010年8月5日)。 4. 2010/07 教育関係共同利用拠点提供プログラム第10回東北大学高等教育講演会「データに基づくカリキュラム・マネジメント-質保証の文脈における大学教育改善とIR-」において講師を担当(東北大学、2010年7月22日)。 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2022/04/01 ~ 2023/03/31 2020年度教養科目基本担当「ピア・サポート論」 2. 2020/04 ~ 2021/03 2020年度教養科目基本担当「ピア・サポート論」 3. 2019/04 ~ 2020/03 2019年度教養科目基本担当「ピア・サポート論」 4. 2018/04 ~ 2019/03 2018年度教養科目基本担当「ピア・サポート論」 5. 2017/04 ~ 2018/03 2017年度教養科目基本担当「ピア・サポート論」 全件表示(11件) 研究者からのメッセージ 1. 本学に着任して16年目を迎えました。これまで、高等教育マネジメントの視点から、カリキュラム開発やIRに関する研究を進めてまいりました。大学評価、質保証、学習成果、IR、DE&I等にかかわる学内外のしごとを通じて、多様な人びとが集う大学における内部質保証のあり方についても考えを深めています。準備に悪戦苦闘して臨んだ授業で、学生たちが「腑に落ちた、わかった」という表情を見せた時、その目の輝きに胸を打たれることがあります。大学は、そのような輝きが日々あちこちで生まれているという意味でダイナミックであり、個々の授業や学習支援サービス等が織りなす営みに支えられている場なのだと感じます。組織としての大学への興味は尽きません。研究や社会サービス等の機能もあり、いっそう複雑さを増します。大学を取り巻く環境が世界規模で変動している時代ですが、実践の場に返せるような知見を得るため、チームや個人による研究活動を着実に進めていければと思っております。国内外の調査の際は、大学のキャンパスを訪問するのが楽しみのひとつです。雰囲気の違いに触れるたびに、大学はさまざまな人や、人の思いでつくられているのだと実感します。 ホームページ 教育開発推進機構 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

stakeカジノ入金不要ボーナス フランシス・ティアフォ アバディーンfc バカラ絞り方講座
Copyright ©リリベットカジノ The Paper All rights reserved.