ブラックジャックカジノ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

学部概要 特色 入試情報 キャリアサポート 学科 社会学科 言語文化学科 法学科 経済学科 大学院(研究科) 臨床人間科学専攻 比較地域文化専攻 経済専攻 案内 学部案内[PDF] 研究科案内[PDF] 国際交流 リンク Japanese English 【学生】人文社会科学部4学科生対談(2/3) 記事 2022.03.30 見える世界が学びで変わる。人文社会科学部のススメ 集まってくれた学生のみなさん。左から、山田ひとみさん(法学科3年)・国吉柚希さん(経済学科3年)・水野晴太さん(社会学科3年)・成田真也さん(言語文化学科4年)。学年は2022年4月現在 ――みなさんそれぞれの学科で学んできて物事の見え方が変わったなと思うことはありますか? 山田 私は少し変わっているかもしれませんが、物心ついた頃から法律に興味があったので、ニュースも「どういう法律が関わっているんだろう」という視点でずっと見てきました。それが大学で具体的なことを勉強して知識がついてくると、例えばニュースで、ある人の刑期が何年減らされているとしたら、裁判の中でどのようなことが検討されたかなど見えない部分を想像しながら見るようになりました。 一同 それはすごい……。 水野 経済も学んでいるとニュースの見え方が変わりそうですよね。 国吉 変わりますね。今まで高校までで習ってきた知識だと、例えば赤字国債だと「国の借金」程度しか学ばないじゃないですか。それってたくさんあったら悪いんだろうなとか。これについて大学の授業で扱ったことがあって。赤字国債っていうのは、例えば国の大きな事業を、その時の世代の税金だけで賄おうとすると一時ものすごくお金がかかりますよね。でもその事業の恩恵はその後の世代にもあるものだとすると、その事業を始める時の世代だけで負担するのではなくて、世代を分割してまかなっていこうという考えもできます。理由があって発行されていることがわかると見方も変わりますよね。他にも、例えば最近はベーシックインカムも話題ですよね。皆にお金が分配される仕組みとだけ聞くととても良い印象を受けるかもしれませんが、そのために必要な財源の確保は相当大変だということも理解できます。なのでニュースなどは自分なりの視点を持って、批判的な目で見れるようになりましたね。 水野 なるほど。僕も似ているところがある気がします。社会学科で心理学を中心に学んできて、例えば障害を持った方や不登校の子などは、社会の中で弱い立場にあるとされがちですが、僕は捉え方が変わりました。今は、そういった人たちが弱いのではなくて、社会がそうした人たちを弱くしているんだなという視点で捉えるようになったんです。また、心理に関する法律を学ぶこともあるんですけど、そもそもその法律自体が正しいのかなど、社会体制や現在の「当たり前」に少し疑問を持った上でニュースを見るようになりました。 成田 僕は少し違う面の話になりますが、日本語に対する接し方が大きく変わった気がします。大学に入るまでは言葉そのものに興味を持ちながら使っていたわけではなかったんですけど、言葉それ自体や言葉の使われ方に興味を持つようになりました。例えば最近だと「やばい」ってよく使われていますけど、「やばい」っていう言葉自体がなぜ日常的に使われるようになったんだろうとか。あと「大丈夫」という言葉も、肯定的な意味だけでなく否定的な意味のどちらでもよく使われていますよね。こういう便利な日本語がなぜ使われるようになったのかを、つい考えてしまうようになりました。 あとは、本の読み方も変わりました。よく高校までの国語では、物語の登場人物の心理を汲み取り答える問題があったと思いますが、それはあくまで本の一部分であって、その本が書かれた時代背景とか、表現方法に込められた作者の意図とか、一つの本を構成するあらゆる要素に興味を持って読むようになりました。 ――これまでのお話で学科それぞれの学びに興味を持つ受験生もいると思います。あえてみなさんから自分の学科を薦めるとするとどんな人に向いていると思いますか? 国吉 社会の中でお金が関わる何かしらの物事が気になっている人には、きっと経済学科の勉強は面白いと思ってもらえるんじゃないかなと。先ほど自分は数学が苦手だったという話をしましたが、もちろんできるに越したことはないんですけど、数学が苦手だから経済学科は無理とは思わないでチャレンジしてほしいです。これは一例ですが、実際の企業の決算書とか帳簿を細かく見てみる授業もあって、企業の目に入りやすい情報だけでなく、数字的な裏付けから分析できるようになっていくのは面白いですよ。 山田 法律や政治に興味のある人はもちろんですよね。何かを考えることが多い学科なので、柔軟な視点を持てる人、多角的な視点を持てる人ももちろん求められていると思うんですけど、でも一方で社会ってそういう人ばかりじゃないと思うんですよね。法律の勉強をしているとフラットな目線で物事を見ようとする癖がつくんですが、私は凝り固まった視点からの意見も絶対必要だなと思っていて。何かの問題について考えた時に、例えば今の私であれば法律とか関係する様々な人の利益を考えるかもしれないけど、自分の利益だけを考える人の意見も一つの意見ですよね。「自分は考えが凝り固まってるな」と思う人がいたら、あなたならではの考え方というのは武器でもあると思うんです。だから自分の意見をじっくり考えて、それを前に出すことが好きであれば、そういう人にはぜひ来てほしいなと思います。 水野 社会学科としては人が好きな人に来てほしいなと思います。僕たちは、人を好き嫌いであったり、自分にとって都合の良い悪いなどで見てしまいがちだと思うんですけど、そうした個別の感情抜きで、人の行動や社会の構造、文化を見つめたいなという人に来てもらえたら嬉しいです。 成田 本をはじめとしたあらゆる創作物が好きな人は向いていると思います。あらゆる視点で作品を読み解く術を学べるので、今まで自分が触れてきた創作物がより好きになれるんじゃないかなと思います。また、言葉を紡いでいくこと、書くことが好きな人も向いていると思います。あとは司書資格や学芸員資格を目指す人向けの授業もあるので、興味のある方は言語文化学科にぜひ。 ――これまで学科での学びに関する話を聞いてきましたが、人文社会科学部の特徴はどう感じられていますか? 国吉 他の大学の多くは、法学であれば法学部、経済であれば経済学部として設置されているじゃないですか。他の学部の授業って取りづらいと思うんですけど、でも自分は1年生の時に刑法の授業を取れたりした。静岡大学の人文社会科学部って括りが大きいおかげで、自分の専門とする経済以外の分野の授業も履修しやすいというのは良いところだなと思っています。 山田 本当にそう思います。法学科も考え方とか、法律について考える時に、心理学の面からとか、文化人類学に文学とか、いろんな側面からも考えられることもあって。「人文社会科学部」という括りで4学科それぞれに他学科との関連性があることを学んでいて感じますね。関連性ある部分を気軽に履修できる形になっているのは学生としてありがたいなと思います。自分の学びを深める上でも興味を広げる上でも良いなと思いますね。 成田 僕も同じくです。あと、少し違う角度で言うと、人文社会科学部って、自分の好きなことや興味のあることが明確な人が多いなと個人的に感じています。皆が皆それを口にするわけではないけれど、話題を振ったら、何かしら語れるものを誰しもそれぞれ持っているんですよね。他の人のそういう深い部分に触れることができたら、人って仲良くできるじゃないですか。そのような、特定の物事に対して強い興味・関心を持った人たちが集まっている雰囲気があって、僕は自分を出しやすい場所でもあるのかなと感じています。 山田 わかります。例えば、高校までの友達に突然法律や哲学の話を振ったりしたら驚かれてしまう気がしてしまうんです。こちらも語ることがちょっと憚られるというか、小っ恥ずかしかったりしますし。そういうことを気軽に語れる人たちに出会えたのは、大学での大きな収穫です。時にちょっと熱くなって議論することもあったりして。純粋に学んでいることとか興味ある物事について深く話すのって面白いよねって、みんなで共有できるのは嬉しいですよね。 成田 どんな話であっても受け止めてくれる人が絶対にいるっていいですよね。 ●このインタビューは動画でもご覧になれます。 記事学生生活言語文化学科を読む法学科を読む経済学科を読む社会学科を読む 静岡大学人文社会科学部 静岡大学人文社会科学部 ホーム記事 サイトマップ アクセス お問い合わせ サイトポリシー @ Shizuoka University Humanities & Social Sciences メニュー 学部概要 特色 入試情報 キャリアサポート 学科 社会学科 言語文化学科 法学科 経済学科 大学院(研究科) 臨床人間科学専攻 比較地域文化専攻 経済専攻 案内 学部案内[PDF] 研究科案内[PDF] 国際交流 リンク 検索 タイトルとURLをコピーしました

エリテセリエン ビーベット合法 ★当サイト限定【リリベット】入金不要ボーナス30ドル! 野球賭博サイト
Copyright ©ブラックジャックカジノ The Paper All rights reserved.