オンラインカジノ | オンカジニュース

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Search this siteSkip to main contentSkip to navigationデータシナジー創生機構ホームサービスセキュリティお問い合わせ組織Single Sign-Onデータシナジー創生機構ホーム ー Single Sign-OnJapanese / English東北大IDで各種システムにシングルサインオンでログインするシステム1. ユーザーガイド1-1.システム概要1-2.使い方(1)最初に行うこと(2)多要素認証のセットアップ(3)ログイン方法(4)ログアウト方法(5)ログインできないとき(6)その他の機能(7)ユーザーマニュアル一式1-3. ログインページ2. システム更新3. よくある質問4. 問い合わせ先新着情報2024年4月3日旧システム(SRP)を停止しました。2024年2月20日SeciossLinkアップデートにより、SeciossLinkポータルの各アイコンのシステム名が、言語設定に応じて日本語と英語で表示されるようになりました。2024年1月29日よくある質問を更新しました。2024年1月11日システム更新スケジュールを更新しました。2023年12月27日動画「2分でわかる東北大ID ログイン」を公開2023年12月4日各種マニュアルを公開2023年11月30日本サイト公開1. ユーザーガイド1-1.システム概要(1)SeciossLink(セシオスリンク)SeciossLink(セシオスリンク)とは、東北大IDを使用して、本学の様々なシステムにSingle Sign-On(シングルサインオン)でログインするシステムです。株式会社セシオスが提供するクラウドサービス(外部リンク)を契約しています。(2)ログインの流れ学内ネットワーク(TAINS)に接続している場合、東北大IDとパスワード認証でログインすることができます。一方、自宅等の学外ネットワークに接続している場合、情報セキュリティ対策強化のため、パスワード認証に加えて多要素認証が必要になります。(3)システムのURLドメインURLドメインは「slink.secioss.com」です。※クラウドサービスの契約のため、本学ドメイン「tohoku.ac.jp」ではありません。(4)システムからのメール通知SeciossLinkから、以下のメール通知が行われます。多要素認証のワンタイムパスワードのメール通知いつもと異なる場所からのログインを検知した場合のメール通知通知用メールアドレスの変更確認差出人メールアドレスは「slink-info(@)secioss.co.jp」です。(5)使用可能な多要素認証多要素認証は、ワンタイムパスワード認証とFIDO認証が利用できます。複数登録することが可能です。(6)多要素認証のデフォルト値多要素認証のデフォルト値は、全学メール(東北大メール・DCメール)によるワンタイムパスワード認証です。(全学メールをお持ちでない方は、初期登録されていません)(7)ワンタイムパスワード認証ワンタイムパスワードとは、一時的に使用できるパスワードをいいます。ログインのたびに新しいパスワードが生成され、パスワード漏洩による不正アクセスのリスクが低く、またパスワード忘れによってログインができないといった心配もありません。ワンタイムパスワードは、以下の2つが利用できます。【メール認証】設定したメールアドレス宛てにパスワードを受け取り、ログイン画面に入力します。【トークン】スマートフォン/タブレットにインストールした「Google Authenticator」または「Microsoft Authenticator」の認証アプリでパスワードを生成し、ログイン画面に入力します。(8)FIDO認証FIDO認証とは、FIDOの規格に準拠したデバイス(FIDO認証デバイス)を用いて行う認証方法です。FIDO認証デバイスには、Windows Hello や iPhone、iPad などの iOS端末、Android端末 などがあります。(FIDOデバイス対応表はこちら(セシオス社公式ウェブサイト))FIDO認証は、パスワードレス認証とも呼ばれ、パスワード入力が不要です。このため、ログインの手間がかからず、フィッシング攻撃への耐性が強いことが特長です。(9)Single Sign-On対象システム学務情報システム、予算照会システム、勤務時間管理システム、教職員グループウェア等学認サービスMicrosoft365アカウント1-2.使い方(1)最初に行うこと1点目: ログインできることをお試しください学内の場合、パスワード認証でログインしてください。学内からのログイン📄一方、学外の場合、パスワード認証に加えて多要素認証が必要です。多要素認証は、東北大メール・DCメールによるワンタイムパスワード認証が初期登録されていますので、これを利用してログインしてください。東北大メール・DCメールを受信できるようにする📄学外からのログイン📄【学内・学外共通】2分でわかる東北大ID ログイン 🎦2点目: 多要素認証のセットアップ学外からアクセスした際にスムーズにログインできるようにするため、多要素認証をセットアップしてください。(学外からアクセスすることが一切ない場合は、この作業は不要です)多要素認証のセットアップ📄3点目: SeciossLinkポータルの言語設定SeciossLinkポータルの言語設定の初期値は日本語ですが、他の言語に変更可能です。適宜変更してください。また、2024年2月よりSeciossLinkとMicrosoft365との同期機能が開始され、SeciossLinkポータルの言語設定がMicrosoft365アカウントに反映されます。そのため、Microsoft365アカウントの言語設定は、SeciossLinkポータルで行ってください。(2023年11月30日時点の利用者は、Microsoft365の言語設定をSeciossLinkに移行しています)SeciossLinkポータルの言語設定📄(2)多要素認証のセットアップ多要素認証は以下の3つの方式をが利用できます。ワンタイムパスワード(メール認証)ワンタイムパスワード(トークン)FIDO認証多要素認証を複数設定しておくことで、いずれか1つが使用できなくなった場合でも残りの方法でログインできますので、複数設定を推奨しています。【設定方法】多要素認証のセットアップ📄<多要素認証のセットアップイメージ>※多要素認証については、前述の「1-1.システム概要」の(5)~(8)に説明を掲載しています。(3)ログイン方法【学内の場合】パスワード認証でログインしてください。学内からのログイン📄【学外の場合】パスワード認証と多要素認証でログインしてください。多要素認証をセットアップしていない場合、東北大メール・DCメールによるワンタイムパスワード認証が初期登録されていますので、これを利用してログインしてください。学外からのログイン📄多要素認証において「ブラウザを信頼する」にチェックすると、一定期間内は多要素認証を省略することができます。ブラウザを信頼して多要素認証を省略する📄【学内・学外共通】2分でわかる東北大ID ログイン 🎦SeciossLinkポータルの画面レイアウト📄Microsoft365のログイン方法📄学認サービスのログイン方法📄<多要素認証の利用イメージ>※多要素認証については、前述の「1-1.システム概要」の(5)~(8)に説明を掲載しています。(4)ログアウト方法SeciossLinkからログアウト📄シングルログアウトが可能なシステムでログアウトした場合、SeciossLinkポータルも同時にログアウトします。対象システムは以下の通りです。(2023年12月時点)教職員グループウェア(2024年2月以降)(5)ログインできないとき後述の「3.よくある質問」をご参照ください。(6)その他の機能SeciossLinkログイン画面の表示言語の切替方法📄(ブラウザの表示言語に従います)Microsoft365のログイン方法📄学認サービスのログイン方法📄(7)ユーザーマニュアル一式ログイン・ログアウトに関すること2分でわかる東北大ID ログイン 🎦学内からのログイン📄学外からのログイン📄Microsoft365のログイン方法📄学認サービスのログイン方法📄ブラウザを信頼して多要素認証を省略する📄SeciossLinkからログアウト📄SeciossLinkログイン画面の表示言語の切替方法📄SeciossLinkポータルに関することSeciossLinkポータルの画面レイアウト📄SeciossLinkポータルの言語設定📄多要素認証のセットアップ📄その他東北大メール・DCメールを受信できるようにする📄※ユーザーマニュアルは必要に応じて更新することがありますので、本ページから最新のファイルをご参照ください。1-3. ログインページ(1)ログインページのURLSeciossLinkポータルhttps://slink.secioss.com/user/index.php?tenant=auth.tohoku.ac.jp教職員グループウェアhttps://gw.tohoku.ac.jp※上記以外にも、システムアクセス時にSeciossLinkログイン画面が表示されるものがあります。2. システム更新東北大IDで各種システム(学務情報システム、予算照会システム、教職員グループウェア等)にシングルサインオンでログインするサービスを提供してきたSRP(Secure Reverse Proxy)システムを、クラウドサービスの(株)セシオス社製「SeciossLink」(セシオスリンク)に更新します。2-1. 新システムの大きな変更点(1)学外アクセス時の認証学外アクセス時の二段階認証がイメージマトリクスから多要素認証にレベルアップし、情報セキュリティ対策をより強化します。※新システムでは、イメージマトリクスは使用できません。(2)Microsoft365アカウントのログインMicrosoft365アカウント(@mso.tohoku.ac.jp)へのログイン方法が、東北大IDのシングルサインオンに切り替わり、利便性が向上します。(3)システムのURLドメインシステムのURLドメインが変わります。旧システム(SRP) : idp.srp.tohoku.ac.jp新システム(SeciossLink) : slink.secioss.com※新システムはクラウドサービスの契約のため、東北大学ドメイン「tohoku.ac.jp」ではありません。フィッシングサイトではないかと疑いを持つ方もいると思いますが、ご安心ください。2-2. ログイン画面の新旧比較ログイン画面の新旧比較2-3. システム更新スケジュールシステム更新スケジュール3. よくある質問(Q1) Where is the English page?Please click "English" in the upper right corner of this page.(Q2) 東北大IDとパスワードでログインできません。[利用開始日]東北大IDは、利用開始日以降に利用可能になります。利用開始日を再確認してください.東北大ID通知書の配布日と利用開始日は異なります.[パスワード]類似文字の入力誤りにご注意ください。[1(イチ)]と[l(英小文字エル)]と[I(英大文字アイ)][O(英大文字オー)]と[0(数字ゼロ)][6(数字ロク)]と[英小文字b(ビー)][端末の問題]ブラウザのキャッシュをクリアしてください。(参考)ブラウザのキャッシュをクリアする方法(Adobe社ページ)(Q3) 東北大IDがわかりません。[東北大ID]東北大IDは、ランダムな英字2桁数字8桁の文字列です。⚠️職員番号や学籍番号とは異なります。⚠️東北大メールアドレス(@tohoku.ac.jp)やDCメールアドレス(@dc.tohoku.ac.jp)とは異なります。[東北大IDを忘れた場合]最初に配布された東北大ID通知書をご確認ください。(2021年4月以降に入学した学生は「東北大ID確認ページ」になります)[東北大ID通知書が無い場合]教職員は所属部局の総務担当にお問い合わせください。学生は教務担当にお問い合わせください。(Q4) 東北大IDのパスワードがわかりません。[パスワード初期化]東北大IDパスワードリマインダーをご利用ください。[パスワードリマインダが利用できない場合] 教職員は所属部局の総務担当にお問い合わせください。学生は教務担当にお問い合わせください。(Q5) ワンタイムパスワードのメールが届きません。ワンタイムパスワードのメールが届かない場合は、以下についてご確認ください。「secioss.co.jp」ドメインからのメール受信を許可してください。メール送信までに時間がかかる場合があります。通知用メールアドレスに届いたメールを転送している場合、転送先メールサービスの迷惑メール対策により、迷惑メールフォルダへの振り分けやサーバでのメール削除などが行われている可能性があります。転送先で「secioss.co.jp」ドメインからのメールを受信できるように設定してください。または通知用メールアドレスを転送先のメールアドレスに変更してください。(Q6) ワンタイムパスワード(メール認証)でログインできません。フローチャートをチェックし、当てはまる番号へ進んでください。[①の場合]学内でSeciosslinkにログインし、多要素認証のセットアップを行ってください。多要素認証のセットアップ📄[②の場合]変更したメールアドレスにアクセスし、ワンタイムパスワードを受け取ってログインしてください。インターネットプロバイダや携帯キャリアのサービス解約等により、変更したメールアドレスが使用できなくなった場合は、初期化フォーム(東北大メール・DCメールのログインが必要)で通知用メールアドレスを初期化してください。[③の場合]通知用メールアドレスの初期値は、東北大メール・DCメールです。東北大メール・DCメールにアクセスし、ワンタイムパスワードを受け取ってログインしてください。2分でわかる東北大ID ログイン 🎦学外からのログイン📄[④の場合]通知用メールアドレスの変更申請を行ってください。⚠️注意事項①メーリングリスト等の複数人で利用するメールアドレスに変更しないでください。②携帯キャリアメールを使用する場合は、必ず事前に「secioss.co.jp」と「tohoku.ac.jp」ドメインからのメール受信を許可してください。・NTT Docomo・au・SoftBank・Ymobile本人申請の場合本人申請フォーム(東北大IDとパスワード認証が必要)で申請してください。代理申請の場合教職員(秘書、同僚、部局総務担当、部局教務担当)に相談してください。相談を受けた教職員は、代理申請アプリ(東北大メールのログインが必要)で申請してください。通知用メールアドレスの変更が完了しましたら、学外からSeciossLinkにログインしてください。2分でわかる東北大ID ログイン 🎦学外からのログイン📄学外からSeciossLinkにログインできるようになりましたら、東北大メール・DCメールを受信できるように対応してください。東北大メール・DCメールを受信できるようにする📄[⑤の場合]通知用メールアドレスの変更申請を行ってください。⚠️注意事項①メーリングリスト等の複数人で利用するメールアドレスに変更しないでください。②携帯キャリアメールを使用する場合は、必ず事前に「secioss.co.jp」と「tohoku.ac.jp」ドメインからのメール受信を許可してください。・NTT Docomo・au・SoftBank・Ymobile本人申請の場合本人申請フォーム(東北大IDとパスワード認証が必要)で申請してください。代理申請の場合教職員(秘書、同僚、部局総務担当、部局教務担当)に相談してください。相談を受けた教職員は、代理申請アプリ(東北大メールのログインが必要)で申請してください。通知用メールアドレスの変更が完了しましたら、学外からSeciossLinkにログインしてください。2分でわかる東北大ID ログイン 🎦学外からのログイン📄(Q7) 多要素認証を省略したい。こちらをご参照ください。ブラウザを信頼して多要素認証を省略する📄(Q8) ブラウザを信頼していたのに、多要素認証が表示されました。多要素認証の省略期間は以下の通りです。7日間有効です。(8日目には再度多要素認証が求められます。)7日以内にログインした場合、そこから更に7日間延長されます。(期間のリフレッシュ)省略期間は最大30日間有効で、30日経過後のログイン時には再度多要素認証が求められます。また、以下の操作を行った場合、再び多要素認証が必要となります。ブラウザのCOOKIEクリア多要素認証の再セットアップ(Q9) NII-Filesenderにログインできません。NII-Filesenderサービスに送信する情報を同意する画面で、チェック項目を外して同意ボタンをクリックするとエラーが表示されます。このエラーを解消するためには、Seciosslinkポータルにログインし、同意したサービスの解除を行ってください。学認サービスのログイン方法📄4. 問い合わせ先教職員はこちらデータシナジー創生機構 情報基盤運用室 共通基盤システムグループ (情報部 デジタル変革推進課)E-mail: auth-system(a)grp.tohoku.ac.jp* メールアドレスの @ は (a) に変えてあります。メール送信の際には @ に書き換えてご利用下さい。学生はこちらデータ駆動科学・AI教育研究センターhttps://www.cds.tohoku.ac.jp/inquiry/Copyright © Organization for Innovations in Data Synergy TOHOKU University All Rights Reserved.Report abusePage detailsPage updated Report abuse

【188べット 入金ボーナス 最高10140円】オンラインカジノ 2023 麻雀スコアシートアプリ Sugar Rushスロットᐈデモゲーム+レビュー プレイワールドカジノアフィリエイト
Copyright ©オンラインカジノ | オンカジニュース The Paper All rights reserved.