ポルティモネンセsc

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

アクセス お問合せ サイトマップ EN 概要はじめに所長ごあいさつ執行部体制等COVID-19感染症対応災害研究の英知を次代へ基金新着情報トピックスプレスリリース災害緊急調査教職員公募組織・メンバー部門・所内組織メンバー紹介災害評価・低減研究部門 災害人文社会研究部門 災害医学研究部門 防災実践推進部門 寄附研究部門 共同研究部門 災害レジリエンス共創センター 災害統計グローバルセンター 気仙沼分室 広報室 事務部研究・実践東日本大震災(当時の記録)震災当時の記録災害現況情報防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ地震に関する調査速報津波に関する調査速報・関連文献東北大学における震災に関する取組み災害特集災害レジリエンス共創研究プロジェクト災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは2024年度 公募情報・提出書類様式2023年度 採択課題2023年度 公募情報・提出書類様式2022年度 採択課題2022年度 公募情報災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022国内連携国内連携 目次地方自治体との連携協定教育機関との連携協定緊急被ばく医療推進センターみんなの防災手帳疫病退散プロジェクト国際連携国際連携 目次国際研究連携国際協定(MoU)APRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramUCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センターUCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター防災教育国際協働センター世界津波の日G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問学際研究南海トラフ地震臨時情報プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクト 目次災害科学コアリサーチクラスター世界防災フォーラム東北大学グリーン未来創造機構歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)東北大学減災教育「結」プロジェクトTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)ArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)防災減災連携研究ハブ(JHoP)イベントこれからのイベント国内定期イベント目次東日本大震災メモリアルシンポジウムIRIDeSオープンフォーラム片平まつり東日本大震災ウォッチャーオープンキャンパス災害科学国際研究所記念行事国際定期イベント目次世界防災フォーラム-IRIDeS世界防災フォーラム2023世界防災フォーラム2019世界防災フォーラム2017AIWEST国連防災世界会議IRIDeS 一般公開資料・データベースIRIDeS ライブラリ出版物・報告書等IRIDeS Channelデータベースデータベースみちのく震録伝東日本大震災動画でふりかえる3.113.11からの学びデータベース震災教訓文献データベース津波痕跡データベースひかり拓本データベース災害統計グローバルデータベース(GDB)東日本大震災関連統計データベース社会実装・還元事例紹介サイト 報道・メディア掲載訪問者別研究者・防災関係者の方メディアの方地域・一般の方IRIDeSで学びたい方所内利用東北地方太平洋沖地震に関する情報アクセスお問い合わせサイトポリシーサイトマップengAboutIntroduction to IRIDeSGreetings from the DirectorOrganizational structureCOVID-19 preventive measuresCurrent updatesActivitiesPress releasesQuick reponse disaster surveyOpeningsOrganizationResearch organizationFaculty members#部門詳細#Research and PracticeGreat East Japan EarthquakeDisaster investigationsDisaster Resilience Co-Creation Research ProjectApplication Guidelines 2024Collaboration in JapanMoUs with local governmentsMoUs with educational institutionsRadiation Emergency Medicine Promotion CenterInternational collaborationInternational research collaboration and partnershipsInternational MoUsAPRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramTU/UCL Collaborative Research and Education Centre for a Resilient SocietyInternational Collaborating Center of Disaster Education Research and ImplementationWorld Tsunami Awareness DayG7 Science and Technology Ministers&#039; IRIDeS VisitOrganizations and projects collaborating with IRIDeSDesignated National University Core Research Cluster of Disaster ScienceWorld BOSAI ForumInstitute for Disaster Reconstruction and Regeneration Research -IDRRRWISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth(SyDE)International Joint Graduate Program in Resilience and Safety StudiesTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic ProgramsArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)Japan Hub of Disaster Resilience Partners(JHoP)EventsUpcoming eventsRegular events in JapaneseInternational regular eventsWorld Bosai Forum - IRIDeSAIWESTIRIDeS tourPrint & Digital ResourcesPublicationsIRIDeS ChannelDatabaseTsunami Trace Database in JapanStatistical Database on the Great East Japan EarthquakeDatabase in JapaneseMedia coverageFor visitorsMedia/PressVisitorsInquiries about studying at IRIDeSFor IRIDeS Faculty and Staff ENG アクセス お問合せ サイトマップ 概要はじめに所長ごあいさつ執行部体制等COVID-19感染症対応災害研究の英知を次代へ基金新着情報トピックスプレスリリース災害緊急調査教職員公募組織・メンバー部門・所内組織メンバー紹介災害評価・低減研究部門 災害人文社会研究部門 災害医学研究部門 防災実践推進部門 寄附研究部門 共同研究部門 災害レジリエンス共創センター 災害統計グローバルセンター 気仙沼分室 広報室 事務部研究・実践東日本大震災(当時の記録)震災当時の記録災害現況情報防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ地震に関する調査速報津波に関する調査速報・関連文献東北大学における震災に関する取組み災害特集災害レジリエンス共創研究プロジェクト災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは2024年度 公募情報・提出書類様式2023年度 採択課題2023年度 公募情報・提出書類様式2022年度 採択課題2022年度 公募情報災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022国内連携国内連携 目次地方自治体との連携協定教育機関との連携協定緊急被ばく医療推進センターみんなの防災手帳疫病退散プロジェクト国際連携国際連携 目次国際研究連携国際協定(MoU)APRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramUCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センターUCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター防災教育国際協働センター世界津波の日G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問学際研究南海トラフ地震臨時情報プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクト 目次災害科学コアリサーチクラスター世界防災フォーラム東北大学グリーン未来創造機構歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)東北大学減災教育「結」プロジェクトTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)ArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)防災減災連携研究ハブ(JHoP)イベントこれからのイベント国内定期イベント目次東日本大震災メモリアルシンポジウムIRIDeSオープンフォーラム片平まつり東日本大震災ウォッチャーオープンキャンパス災害科学国際研究所記念行事国際定期イベント目次世界防災フォーラム-IRIDeS世界防災フォーラム2023世界防災フォーラム2019世界防災フォーラム2017AIWEST国連防災世界会議IRIDeS 一般公開資料・データベースIRIDeS ライブラリ出版物・報告書等IRIDeS Channelデータベースデータベースみちのく震録伝東日本大震災動画でふりかえる3.113.11からの学びデータベース震災教訓文献データベース津波痕跡データベースひかり拓本データベース災害統計グローバルデータベース(GDB)東日本大震災関連統計データベース社会実装・還元事例紹介サイト 報道・メディア掲載訪問者別研究者・防災関係者の方メディアの方地域・一般の方IRIDeSで学びたい方所内利用東北地方太平洋沖地震に関する情報アクセスお問い合わせサイトポリシーサイトマップengAboutIntroduction to IRIDeSGreetings from the DirectorOrganizational structureCOVID-19 preventive measuresCurrent updatesActivitiesPress releasesQuick reponse disaster surveyOpeningsOrganizationResearch organizationFaculty members#部門詳細#Research and PracticeGreat East Japan EarthquakeDisaster investigationsDisaster Resilience Co-Creation Research ProjectApplication Guidelines 2024Collaboration in JapanMoUs with local governmentsMoUs with educational institutionsRadiation Emergency Medicine Promotion CenterInternational collaborationInternational research collaboration and partnershipsInternational MoUsAPRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramTU/UCL Collaborative Research and Education Centre for a Resilient SocietyInternational Collaborating Center of Disaster Education Research and ImplementationWorld Tsunami Awareness DayG7 Science and Technology Ministers&#039; IRIDeS VisitOrganizations and projects collaborating with IRIDeSDesignated National University Core Research Cluster of Disaster ScienceWorld BOSAI ForumInstitute for Disaster Reconstruction and Regeneration Research -IDRRRWISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth(SyDE)International Joint Graduate Program in Resilience and Safety StudiesTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic ProgramsArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)Japan Hub of Disaster Resilience Partners(JHoP)EventsUpcoming eventsRegular events in JapaneseInternational regular eventsWorld Bosai Forum - IRIDeSAIWESTIRIDeS tourPrint & Digital ResourcesPublicationsIRIDeS ChannelDatabaseTsunami Trace Database in JapanStatistical Database on the Great East Japan EarthquakeDatabase in JapaneseMedia coverageFor visitorsMedia/PressVisitorsInquiries about studying at IRIDeSFor IRIDeS Faculty and Staff 研究・実践 HOME 研究・実践 災害特集 2018年 インドネシア・スラウェシ島地震 2018年インドネシア・パル(スラウェシ島)地震津波 最終更新 2023/06/15 12:33 (公開開始 2018/09/29 13:30) 2018年9月28日 6:02(日本時間同 7:02)、インドネシア・スラウェシ島で、マグニチュード(M)7.5の地震が発生しました。近傍の都市はPalu(人口33万人)です。インドネシア気象当局は、地震発生後に津波警報を発表し、地震発生から約30分後に、島の中部の都市パルで最大で高さ3メートルの津波を観測しました。現在、東北大学災害科学国際研究所では、この地震災害に関する解析・調査を進めています。 本ページは随時、情報を掲載してまいります。 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)による解析・調査・報告 2018年インドネシア・パル地震・津波に関する映像ポータル(佐藤翔輔、今村文彦) 2018年インドネシア・パル地震津波に関する現地調査報告会 日時 2018年10月11日(木) 13:30~ 会場 東北大学災害科学国際研究所 多目的ホール 今村 文彦所長挨拶 パル地震を引き起こした活断層について 遠田 晋次 教授 (災害理学研究部門 活断層研究分野) 津波の広域被害把握について-数値解析とリモートセンシング- マス エリック 准教授 (災害リスク研究部門 広域被害把握研究分野) インドネシア・パル地震・津波の現地調査報告 今村 文彦 教授 (所長、災害リスク研究部門 津波工学研究分野) インドネシア・スラウェシ島地震津波災害における健康面の被害 江川 新一 教授 (災害医学研究部門 災害医療国際協力学分野) 質疑応答 司会:伊藤潔 副研究所長 (教授、災害医学研究部門 災害産婦人科学研究分野) 2018年インドネシア・スラウェシ島。Palu-Koro断層破壊による地震に関する解析)The Palu-Koro fault ruptures in a M=7.5 quake in Sulawesi, Indonesia, triggering a tsunami and likely more shocks) (遠田晋次教授ほか) 津波・地震の広域被害把握特設ページ(英語) Damage mapping of earthquake and tsunami in Sulawesi, Indonesia(広域被害把握研究分野) 津波数値解析(Preliminary Tsunami Simulation of the M 7.5 ? 78 km N of Palu, Indonesia(理研AIPセンター Bruno Adriano研究員、災害科学国際研究所・広域被害把握研究分野) 現地調査報告 第三次現地調査レポート(3rd. Field Survey Report) (Shunichi Koshimura, Luis Moya (IRIDeS), Bruno Adriano (RIKEN AIP Center, Japan), Abdul Muhari, Desti Ayunda, Bagus Afriyanto (Ministry of Marine Affairs and Fisheries, Indonesia) 第二次現地調査レポート(2nd. Field Durvey Report) (Taro Arikawa (Chuo University), Abdul Muhari (Ministry of Marine Affairs and Fisheries, Indonesia), Yoshihiro Okumura (Kansai University), Yuji Dohi (National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience), Bagus Afriyanto (Ministry of Marine Affairs and Fisheries, Indonesia), Karina Aprilia Sujatmiko (Institut Teknologi Bandung, Indonesia)) 先遣隊報告 (今村文彦教授・有川太郎教授(中央大学)・Abdul Muhari(インドネシア 海洋水産省)) 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)による研究成果(論文等) 査読付き論文 Suppasri, A., Muhari, A., Syamsidik, Yunus, R., Pakoksung, K., Imamura, F., Koshimura, S., Paulik, R.:Vulnerability characteristics of tsunamis in Indonesia: Analysis of the Global Centre for Disaster Statistics、Journal of Disaster Research、Vol. 13、No. 6、pp. 1039-1048、2018. 阿部 郁男, Anawat SUPPASRI,Kwanchai PAKOKSUNG, 今村 文彦:2018年スラウェシ島地震によるパル湾西部でのビデオ映像を用いた津波発生状況の分析,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol. 75, No. 2,pp. I_337-I_342,2019. Pakoksung, K., Suppasri, A., Imamura, F., Athanasius, C., Omang, A. and Muhari, A.: Simulation of the Submarine Landslide Tsunami on 28 September 2018 in Palu Bay, Sulawesi Island, Indonesia, Using a Two-Layer Model, Pure and Applied Geophysics, Vol.176, No. 8,pp. 3323-3350, 2019. Moya, L., Muhari, A., Adriano, B., Koshimura, S., Mas, E., Marval-Perez, L. R., Yokoya, N.: Detecting urban changes using phase correlation and ?1-based sparse model for early disaster response: A case study of the 2018 Sulawesi Indonesia earthquake-tsunami, Remote Sensing of Environment, Vol. 242, No. 6, p.111743, 2020. Syamsidik, Benazir, Luthfi, M. Suppasri, A. and Comfort, L. K.: The 22 December 2018 Mount Anak Krakatau Volcanogenic Tsunami on Sunda Strait Coasts, Indonesia: tsunami and damage characteristics, Natural Hazards and Earth System Sciences, Vol. 20, pp. 549-565, 2020. Iuchi, K., Takagi, H., Jibiki, Y., Kondo, T., Kusunoki, A., Hanifa, N.R., Pelupessy, D., Gayathri, R. T., and Olshansky, R. (2023). Questioning the hazard map-based rebuilding process: Learning from the 2018 Sulawesi earthquake in Indonesia. Coastal Engineering Journal. DOI: https://doi.org/10.1080/21664250.2023.2165430 Hua, Y., D. Zhao, Y. Xu (2022). Azimuthal anisotropy tomography of the Southeast Asia subduction system. J. Geophys. Res. 127, e2021JB022854. Lahcene, E., Ioannou, I., Suppasri, A., Pakoksung, K., Paulik, R., Syamsidik, Bouchette, F. and Imamura, F. (2021) Characteristics of building fragility curves for seismic and non-seismic tsunamis: case studies of the 2018 Sunda Strait, 2018 Sulawesi-Palu and 2004 Indian Ocean tsunamis, Natural Hazards and Earth System Sciences Discussion, 21, 2313-2344.  Mas. E., Paulik, R., Pakoksung, K., Adriano B., Moya, L., Suppasri, A., Muhari, A., Khomarudin, R., Yokoya, N., Matsuoka, M. and Koshimura, D. (2020) Characteristics of Tsunami Fragility Functions Developed Using Different Sources of Damage Data from the 2018 Sulawesi Earthquake and Tsunami, Pure and Applied Geophysics, 177, 2437-2455. Nagai, K., Muhari, A., Pakoksung, K., Watanabe, M. Suppasri, A., Arikawa, T. and Imamura, F. (2021) Consideration of submarine landslide induced by 2018 Sulawesi earthquake and tsunami within Palu Bay, Coastal Engineering Journal, 63(4), 446-466. Somphong, C. Suppasri, A., Pakoksung, K., Nagasawa, T., Narita, Y., Tawatari, R., Iwai, S., Mabuchi, Y., Fujita, S., Moriguchi, S., Terada, K., Athanasius, C. and Imamura, F. (2022) Submarine landslide source modeling using the 3D slope stability analysis method for the 2018 Palu-Sulawesi tsunami, Natural Hazards and Earth System Sciences, 22, 891-907. Suppasri, A., Maly, L., Kitamura, M., Syamsidik, Pescaroli, G., Alexander, D. and Imamura, F. (2021) Cascading disasters triggered by tsunami hazards: A perspective for critical infrastructure resilience and disaster risk reduction, International Journal of Disaster Risk Reduction, 66, 102597.  Toyokuni, G., Zhao, D., Kurata, K. (2022). Whole-mantle tomography of Southeast Asia: New insight into plumes and slabs. J. Geophys. Res. 127, e2022JB024298. Wang, Z.W., D. Zhao, X. Chen, R. Gao (2022). Subducting slabs, Hainan plume and intraplate volcanism in SE Asia: Insight from P-wave mantle tomography. Tectonophysics 831, 229329. Wei, W., D. Zhao, W. Yu, Y. Shi (2022). Complex patterns of mantle flow in eastern SE Asian subduction zones inferred from P-wave anisotropic tomography. J. Geophys. Res. 127, e2021JB023366. その他一般論文等 Akihiro Hayashi, Kei Yamashita, Fumihiko Imamura, Takayuki Hayashi, Ichiro Sato:Evaluation of tsunami risk reduction effect by afforestation area in coastal area of Indonesia、AOGS 16th Annual Meeting、2019. 学会発表 Akihiro Hayashi, Kei Yamashita, Fumihiko Imamura, Takayuki Hayashi, Ichiro Sato:Evaluation of tsunami risk reduction effect by afforestation area in coastal area of Indonesia、AOGS 16th Annual Meeting、2019. K. Pakoksung, A. Suppasri, F. Imamura, A. Omang, C. Athanasius, A. Muhari: Application of Two-layer Model on Submarine Landslide Tsunami Simulation in 28 September 2018 Palu Bay, Indonesia, The 27th IUGG General Assembly, 2019. A. Muhari, T. Arikawa, S. Takeda, F. Imamura, A. Suppasri: Consideration of Variation of Tsunami Force by using the Numerical Simulation - Case Study of the 2018 Sulawesi Earthquake Tsunami, The 27th IUGG General Assembly. 2019. Shunichi Koshimura, Abdul Muhari, Bruno Adriano, Luis Moya, Desti Ayunda, Bagus Afriyanto, Erick Mas: Field Survey of the 28 September Earthquake Tsunami of Sulawesi, Indonesia, European Geoscience Union General Assembly 2019. 2019. Pakoksung, K., Suppasri, A., Imamura, F., Athanasius, C., Omang, A. and Muhari, A.: Tsunami simulation in the 28 September 2018 Palu bay, Indonesia, using Submarine landslide source and twolayer depth-integrated modeling, AIWEST-DR2019, 2019. 東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)に関連する報道 2018.11.11 産経新聞 【クローズアップ科学】液状化と地滑り津波で被害拡大(今村文彦) 2018.10.29 NHK おはよう日本:スラウェシ島地震 1か月 20万人超が避難生活(今村文彦) 2018.10.28 NHK ニュース:インドネシア津波 原因は地滑り 5分で沿岸に到達か(今村文彦) 2018.10.23 じゃかるた新聞 モールが避難場所に 越村教授ら現地調査(越村俊一) 2018.10.21 読売新聞 地滑り 陸・海底で猛威(今村文彦) 2018.10.12 朝日新聞 複数の海底地滑り 局地的津波誘発か(今村文彦) 2018.10.12 河北新報 インドネシア津波、海底地滑り原因か 東邦大が報告会(今村文彦) 2018.10.11 東北放送 東北大の調査報告会「海底の地滑りで津波発生した可能性」(今村文彦) 2018.10.11 仙台放送 「海底地滑り」原因か。。。日本にも同様地形 インドネシア地震津波(今村文彦) 2018.10.11 共同通信社(他多数) インドネシア海底地滑りで津波か 東北大が現地調査報告会で(災害科学国際研究所、今村文彦) 2018.10.10 読売新聞 海底地滑り 津波の要因か(今村文彦) 2018.10.09 毎日新聞 津波、海底の地滑りが原因か(今村文彦) 2018.10.07 朝日新聞 インドネシア津波、局所的に相次ぎ発生か 専門家指摘(今村文彦) 2018.10.07 NHK ニュース:インドネシア 津波 局地的に10m超か 日本の専門家が調査(今村文彦) 2018.10.06 じゃかるた新聞 津波高さ10メートルも 今村、有川両教授パルで現地調査 地滑りが引き金か(今村文彦) 2018.10.05 NHK ニュース:インドネシア地震から一週間 被災者は依然厳しい生活(今村文彦) 2018.10.04 タイ公共放送(Thai PBS) インドネシア・スラウェシ島の津波、地すべりの可能性・タイへの教訓について東北大の津波専門家が解説(サッパシー アナワット) 2018.10.03 TBS NEW23:インドネシア・スラウェシ島大地震 発生した「謎の津波」とは?(今村文彦) 2018.09.30 タイ公共放送(Thai PBS) インドネシア・スラウェシ島の津波について東北大の津波専門家が解説(サッパシー アナワット) その他機関からの情報 The New York Times A Mass Burial Every Day: 1,200 Dead, and Counting, in Indonesia QUARTZ See how the Palu earthquake shifted the landscape then washed away the shore Channel NewsAsia Indonesia quake: 1,700 houses in Palu swallowed up after soil turned into liquid BBC News Indonesia tsunami: Aerial images of debris and survival USGS M7.5 - 78km N of Palu, Indonesia インドネシア気象気候地球物理庁(BMKG) 津波解析:Peringatan Dini Tsunami di SULTENG, SULBAR, Gempa Mag:7.7, 28-Sep-18 MetroTV(インドネシアのnewsチャンネル) Breaking News:Tsunami Di Palu dan Donggala BBC News Indonesia earthquake:Dozens dead in Palu NHK News インドネシアの地震 スラウェシ島で3mの津波 複数の死者も The Jakarta Post BREAKING: Video shows tsunami hitting Palu after 7.7-magnitude quake The Jakarta Post Tsunami warning in C. Sulawesi revoked after wave subsided: BMKG UNESCO-IOC(検潮器) SEA LEVEL STATION MONITORING FACILIT OCHA releifweb, indonesia インドネシア政府(検潮器) 災害特集のページへ戻る 日時 2018年10月5日(金) 13:30~ 会場 東北大学災害科学国際研究所 多目的ホール 被害の全体像及び震災から1ヶ月の現状について 柴山 明寛 准教授 (情報管理・社会連携部門 災害アーカイブ研究分野) 北海道厚真町に見られる火山性噴出物での土砂災害状況 久利 美和 講師 (リーディング大学院) 建築物の被害について 五十子 幸樹 教授 (災害リスク研究部門 最適減災技術研究分野) 厚真町支援の現場から 定池祐季 助教 (情報管理・社会連携部門 災害復興実践学分野) 質疑応答 津波 研究・実践東日本大震災(当時の記録)震災当時の記録災害現況情報防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ地震に関する調査速報津波に関する調査速報・関連文献東北大学における震災に関する取組み災害特集災害レジリエンス共創研究プロジェクト災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは2024年度 公募情報・提出書類様式2023年度 採択課題2023年度 公募情報・提出書類様式2022年度 採択課題2022年度 公募情報災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022国内連携国内連携 目次地方自治体との連携協定教育機関との連携協定緊急被ばく医療推進センターみんなの防災手帳疫病退散プロジェクト国際連携国際連携 目次国際研究連携国際協定(MoU)APRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramUCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センターUCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター防災教育国際協働センター世界津波の日G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問学際研究南海トラフ地震臨時情報プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクト 目次災害科学コアリサーチクラスター世界防災フォーラム東北大学グリーン未来創造機構歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)東北大学減災教育「結」プロジェクトTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)ArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)防災減災連携研究ハブ(JHoP) ページの先頭に戻る お問合せ サイトポリシー 所内利用 関係部局リンク--> 概要 はじめに所長ごあいさつ執行部体制等COVID-19感染症対応災害研究の英知を次代へ基金新着情報トピックスプレスリリース災害緊急調査教職員公募 組織・メンバー 部門・所内組織メンバー紹介災害評価・低減研究部門 災害人文社会研究部門 災害医学研究部門 防災実践推進部門 寄附研究部門 共同研究部門 災害レジリエンス共創センター 災害統計グローバルセンター 気仙沼分室 広報室 事務部 研究・実践 東日本大震災(当時の記録)震災当時の記録災害現況情報防災科学研究拠点メンバーからのメッセージ地震に関する調査速報津波に関する調査速報・関連文献東北大学における震災に関する取組み災害特集災害レジリエンス共創研究プロジェクト災害レジリエンス共創研究プロジェクトとは2024年度 公募情報・提出書類様式2023年度 採択課題2023年度 公募情報・提出書類様式2022年度 採択課題2022年度 公募情報災害レジリエンス共創研究プロジェクト募集要項2022国内連携国内連携 目次地方自治体との連携協定教育機関との連携協定緊急被ばく医療推進センターみんなの防災手帳疫病退散プロジェクト国際連携国際連携 目次国際研究連携国際協定(MoU)APRU-IRIDeS Multi-Hazards ProgramUCL連携 レジリエンス社会構築研究教育センターUCL連携 ジェンダーと災害リサーチセンター防災教育国際協働センター世界津波の日G7仙台科学技術大臣 IRIDeS訪問学際研究南海トラフ地震臨時情報プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクトIRIDeS関連組織・プロジェクト 目次災害科学コアリサーチクラスター世界防災フォーラム東北大学グリーン未来創造機構歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク変動地球共生学卓越大学院プログラム(SyDE)災害科学・安全学国際共同大学院プログラム(GP-RSS)東北大学減災教育「結」プロジェクトTOHOKU FORUM for CREATIVITY -Thematic Programs(英語のみ)ArcDR³ Initiative(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)(英語のみ)防災減災連携研究ハブ(JHoP) イベント これからのイベント国内定期イベント目次東日本大震災メモリアルシンポジウムIRIDeSオープンフォーラム片平まつり東日本大震災ウォッチャーオープンキャンパス災害科学国際研究所記念行事国際定期イベント目次世界防災フォーラム-IRIDeSAIWEST国連防災世界会議IRIDeS 一般公開 資料・データベース IRIDeS ライブラリ出版物・報告書等IRIDeS Channelデータベースデータベースみちのく震録伝東日本大震災動画でふりかえる3.113.11からの学びデータベース震災教訓文献データベース津波痕跡データベースひかり拓本データベース災害統計グローバルデータベース(GDB)東日本大震災関連統計データベース社会実装・還元事例紹介サイト 報道・メディア掲載 訪問者別メニュー 研究者・防災関係者の方メディアの方地域・一般の方IRIDeSで学びたい方所内利用 東北地方太平洋沖地震に関する情報 アクセス お問い合わせ サイトポリシー サイトマップ 東北大学 災害科学国際研究所 〒980-8572 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 022-752-2011(代表) 022-752-2049(広報室) 2011-2022 © International Research Institute of Disaster Science no cache

カジノ無料ゲーム ドリームカジノ入金不要ボーナス 格闘技ルール BEEBET やり方をわかりやすく解説! 2024年
Copyright ©ポルティモネンセsc The Paper All rights reserved.