日本円で遊べるオンラインカジノ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認 同意しない同意する本文へHomeNewsEventsThemesアクセス寄附EN検索 MenuHomeHome神戸大学について神戸大学について学長室発学長室発学長室発学長室発歴代学長大学概要大学概要大学概要使命、憲章、ビジョン沿革・歴史中期目標・中期計画中期財務計画施設に関する取組・計画大学評価について学長・役員等大学運営組織データと資料が語る神戸大学の今の姿神戸大学アウトライン神戸大学統合報告書神戸大学の各学部・大学院等の強み・特色大学施設の利用情報公開情報公開情報公開情報公開・個人情報保護総合案内所 (総務省)法人文書の公開神戸大学規則集個人情報保護制度教育情報の公表議事要録学長選考について医学部附属病院長候補者選考ガバナンス・コード新規採用・昇任教授中長期的に目指すべき理想の年代構成及び職位構成について中途採用比率の公表について男性労働者の育児休業等の取得割合の公表について学部等の設置に係る情報格付情報取組・計画取組・計画取組・計画ハラスメントの防止に向けて国立大学法人神戸大学の経営人材育成の基本方針学生の支援に関する基本方針国立大学法人神戸大学における反社会的勢力に対する基本方針公益通報危機管理 (危機管理マニュアル、安否確認システム、その他)「持続可能な開発目標(SDGs)」に対する取組環境・省エネへの取り組みICT戦略ダイバーシティの推進に関する取組障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領安全保障輸出管理神戸大学における敷地内全面禁煙について令和6年能登半島地震への対応について調達情報広報活動広報活動広報活動神戸大学☆夢ラボ(ラジオ関西)刊行物学旗・学歌・ロゴマーク等公式キャラクター「神大うりぼー」動画・写真学生広報チームインターネットラジオ「神戸大学Radio!~等神大の私たち~」キャンパスツアー(2023)神戸大学の関連新聞記事神戸大学の公式SNSアカウント一覧プレスリリース・取材について取材等のお問い合わせ広報ガイドラインなど神戸大学 バーチャル背景学長定例記者会見神戸大学創立120周年記念 特設サイト入試・高大連携入試・高大連携学部入試学部入試学部入試神戸大学が求める学生像 (アドミッション・ポリシー) [学部]取得可能な学位入試の種類と入学定員 (募集人員)学部入試のお問い合わせ先入試問題及び出題の意図など入試結果お知らせ「志」特別選抜入試状況速報大学院入試大学院入試大学院入試神戸大学が求める学生像 (アドミッション・ポリシー) [大学院]入試概要: 博士課程前期課程・修士課程・専門職大学院入試概要: 博士課程後期課程・博士課程取得可能な学位大学院入試のお問い合わせ先その他の入試その他の入試その他の入試科目等履修生・聴講生の入試日程研究生の入試日程科目等履修生・聴講生・研究生のお問い合わせ先高大連携高大連携高大連携高大連携について公開授業出前授業神戸大学への留学神戸大学への留学神戸大学への留学神戸大学への留学案内神戸大学異分野共創型修士プログラム(KIMAP)教育教育教育の概要教育の概要教育の概要教育の概要学部教育学部専門教育大学院教育社会人教育ポリシーポリシーポリシーアドミッション・ポリシー(AP)学部アドミッション・ポリシー(AP)大学院ディプロマ・ポリシー(DP)学部・大学院カリキュラム・ポリシー(CP)学部・大学院シラバスシラバスシラバスシラバスについてシラバス外部公開資格・免許取得資格・免許取得資格・免許取得教職課程について資格取得状況授業振り返り・卒業時アンケート授業振り返り・卒業時アンケート授業振り返り・卒業時アンケート授業振り返り・卒業時アンケートアンケート関連資料全学教育プログラム全学教育プログラム全学教育プログラム数理・データサイエンス・AI教育プログラムICL国際共修プロジェクト(神戸大学)神戸グローバルチャレンジプログラム公開講座公開講座公開講座2024年度公開講座神戸大学からの海外留学神戸大学からの海外留学神戸大学からの海外留学GEMs(神戸大学グローバル教育管理システム)留学相談・海外留学フェア情報交換留学学外機関主催のプログラム神戸グローバルチャレンジプログラムSOLAC海外外国語研修危機管理奨学金奨学金(トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム)学外のイベント情報研究・産官学連携研究・産官学連携研究と研究者を探す研究と研究者を探す研究と研究者を探す研究者紹介システム研究シーズ探索神戸大学リサーチハブ学術成果リポジトリ Kernel神戸大学オープンアクセス方針研究プロジェクト研究プロジェクト研究プロジェクト科学研究費助成事業異分野共創研究ユニット国際共同研究強化事業先端的異分野共創研究プロジェクト研究推進・支援研究推進・支援研究推進・支援学術研究推進機構動物実験について教育研究活性化支援経費神戸大学における外部資金からのPI等人件費支出制度特別研究員(雇用PD等)育成方針研究コンプライアンス研究コンプライアンス研究コンプライアンス学術研究に係る不正行為防止への取組み神戸大学の学術研究に係る行動規範神戸大学における研究倫理教育について研究費不正使用防止への取組み産官学連携産官学連携産官学連携産官学連携本部地域連携推進本部学生生活・学生支援学生生活・学生支援キャンパスライフキャンパスライフキャンパスライフ新入生の皆さんへキャンパスカレンダー令和6年度-入学予定者・保護者向け-学生生活オリエンテーション学生生活に関するマナーとルール入学料・授業料等について教材購入費学習・休息を行う環境の状況課外活動食堂売店等インクルーシブキャンパス&ヘルスケアセンター神戸大学生活協同組合 (大学生協)アクセス生涯メール神戸大学校友会神戸大学コミュニティネットワーク(KU-Net)ホームカミングデイ令和6年度学生生活案内学生支援学生支援学生支援障害学生支援学生寮学生相談アルバイトの紹介学生表彰制度保険制度給付金について年金経済支援経済支援経済支援奨学金制度授業料(入学料)の免除及び入学料の徴収猶予について進路・就職・インターンシップ進路・就職・インターンシップ進路・就職・インターンシップキャリアセンターインターンシップ企業の皆様へ各種証明書の発行各種証明書の発行各種証明書の発行証明書等の発行について (在学生向け)卒業証明書等の申請方法について(卒業生向け)神戸大学麻疹風疹登録制度感冒様症状者にかかる届出制度麻疹風疹登録証在学中の留学生の方へ在学中の留学生の方へ在学中の留学生の方へ新入留学生オリエンテーション在留手続きについて住まいについて奨学金について保険についてグローバル教育センター (旧国際教育総合センター)外国人留学生のためのガイドブック緊急・災害時等の対応マニュアル各種支援金卒業生卒業生卒業生卒業生交流会神戸大学人の集い神戸大学校友会・同窓会ホームカミングデイ海外同窓会国際交流国際交流海外協定校・海外拠点海外協定校・海外拠点海外協定校・海外拠点海外協定校海外拠点神戸大学からの海外留学神戸大学からの海外留学神戸大学からの海外留学GEMs(神戸大学グローバル教育管理システム)留学相談・海外留学フェア情報交換留学学外機関主催のプログラム神戸グローバルチャレンジプログラムSOLAC海外外国語研修危機管理奨学金奨学金(トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム)学外のイベント情報神戸大学への留学神戸大学への留学神戸大学への留学神戸大学への留学案内神戸大学異分野共創型修士プログラム(KIMAP)全学教育プログラム全学教育プログラム全学教育プログラム数理・データサイエンス・AI教育プログラムICL国際共修プロジェクト(神戸大学)神戸グローバルチャレンジプログラム学部・大学院学部・大学院NewsNewsカテゴリーフィーチャーインタビュープロジェクト特集号プレスリリースSDGs目標 1: 貧困をなくそう目標 2: 飢餓をゼロに目標 3: すべての人に健康と福祉を目標 4: 質の高い教育をみんなに目標 5: ジェンダー平等を実現しよう目標 6: 安全な水とトイレを世界中に目標 7: エネルギーをみんなに。そしてクリーンに目標 8: 働きがいも経済成長も目標 9: 産業と技術革新の基盤を作ろう目標10: 人や国の不平等をなくそう目標11: 住み続けられるまちづくりを目標12: つくる責任、つかう責任目標13: 気候変動に具体的な対策を目標14: 海の豊かさを守ろう目標15: 陸の豊かさも守ろう目標16: 平和と公正をすべての人に目標17: パートナーシップで目標を達成しよう領域社会科学数物系科学化学工学系科学情報学生物系科学農学・環境学医歯薬学人文学EventsEvents形式講演会等公開講座説明会等展示大学行事ジャンル人文学社会科学数物系科学化学工学系科学情報学生物系科学農学・環境学医歯薬学開催場所六甲台第1キャンパス六甲台第2キャンパス鶴甲第1キャンパス楠キャンパス名谷キャンパス深江キャンパスその他神戸大学の施設学外オンライン対象入学希望者在学生教職員卒業生企業・地域対象者別受験生在学生・保護者卒業生企業・地域教職員 CloseNews TopカテゴリープレスリリースRead inEnglish2019.01.29史上初、太陽系の果てに極めて小さな始原天体を発見 宮古島の小さな望遠鏡が太陽系誕生の歴史と彗星の起源を明らかに数物系科学天文学地球惑星科学太陽系エッジワース・カイパーベルト京都大学の有松 亘 (ありまつ こう) 研究員 (元国立天文台研究員) を中心とする研究グループは、沖縄県宮古島市にて実施した小型望遠鏡を用いた観測によって、太陽系外縁部「エッジワース・カイパーベルト」に惑星の形成材料である始原天体「微惑星」の生き残りと推定される極めて小さなサイズ (半径およそ1km) の天体を史上初めて発見しました。今回発見されたサイズの天体は太陽系外縁部に大量に分布していると推定され、彗星の供給源として70年以上前から存在が予見されていましたが、すばる望遠鏡などの巨大望遠鏡を用いても直接観測が不可能だったため発見例がありませんでした。本研究成果は2019年1月28日 (日本時1月29日) 発行の英国の科学専門誌『Nature Astronomy』オンライン版に掲載されました。神戸大学からは、理学研究科惑星科学研究センターの臼井文彦 特命助教が本研究に参加しています。ポイント地球から約50億km離れた太陽系の果て「エッジワース・カイパーベルト」に、太陽系最古の始原天体「微惑星」の生き残りと考えられる半径約1kmの小天体を史上初めて発見 (図1a, 図2)。こうした天体は巨大望遠鏡を用いても小さく暗すぎて観測不可能だったが、宮古島に設置した超低コストな小型望遠鏡 (図1b) を用いて掩蔽 (えんぺい) という天文現象を検出し、観測に成功。今回の発見は、小さなサイズの始原天体が現在の太陽系の果てに大量に生き残っており、それらが彗星の起源になっていることを示唆する初の観測結果である。[図1](a) 本研究によって史上初めて発見された、微惑星の生き残りと推定される半径約1.3kmの小型カイパーベルト天体の想像図。(b) 巨大望遠鏡でも直接観測不可能な小型カイパーベルト天体を発見した宮古島の口径28cm小型望遠鏡 (OASES観測システム)。Credit: Ko Arimatsu研究背景地球を含む太陽系の惑星は、太陽系誕生時に大量に存在した半径1-10km程度のサイズ (以下、キロメートルサイズ) の小天体「微惑星」が、衝突・合体を繰り返して現在の大きさまで成長したと考えられています。こうした微惑星の一部は成長過程から取り残され、約46億年経過した現在においても、海王星より遠方の太陽系の果て「エッジワース・カイパーベルト」(以下、カイパーベルト) という領域に生き残っていると予見されてきました。太陽系の遠方からしばしばやって来る彗星は、こうしたカイパーベルトなどに大量に存在するキロメートルサイズの微惑星が供給源であると見込まれています。しかし約70年前にこのカイパーベルト仮説が提唱されてから現在まで、こうしたサイズのカイパーベルト天体の発見例はありませんでした。キロメートルサイズのカイパーベルト天体は見かけの明るさがあまりに暗く、すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡のような最先端の望遠鏡を用いても直接観測は不可能だったのです※1。[図2] 今回発見されたカイパーベルト天体 (半径およそ1.3km) の想像図と、主要なカイパーベルト天体との大きさの比較図中では直接観測によって発見された既知のカイパーベルト天体の中で最大級のサイズを持つ冥王星 (半径1185km) および最小クラスのサイズを持つ「2014 MU69」(ニューホライズンズが探査した天体、長径およそ30km) を比較対象に示す。いずれの天体も今回発見されたような微小な天体が衝突・合体を経て成長した姿であると推定されるCredit: 冥王星: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute/Ian Regan を改変, 2014 MU69: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute を改変, その他: Ko Arimatsu研究内容および研究成果[図3] 「掩蔽」のしくみ (a) と今回の研究で発見された掩蔽のようす (bおよびc)(a) 本研究で利用した掩蔽のしくみ(b) 今回の研究で発見された掩蔽時の恒星 (いて座に位置する12等星) の画像 (2016年6月28日に取得した動画データから切り抜き)。比較のために掩蔽前後の同じ恒星の画像も示している。(c) 今回の研究で発見された掩蔽の際の恒星の明るさの時間変化を示したグラフ。観測値を白点で、観測値に最もよく一致するシミュレーション結果を白線で示している。今回のような極めて遠方で小さい天体による掩蔽の場合、観測者からみて天体の前方に「回折」と呼ばれる光の回り込みが発生するので、掩蔽中でも恒星の光は完全に遮られない。明るさの変化のパターンは天体の距離とサイズに依存する。観測された恒星の明るさの変化のパターンは距離約50億km離れた半径1.3kmの天体による掩蔽シミュレーション結果と一致する。最先端の望遠鏡を用いても直接観測不可能なキロメートルサイズのカイパーベルト天体を、我々の研究グループは掩蔽 (えんぺい) と呼ばれる天文現象を利用し (図3a)、市販の口径28cm望遠鏡という小さな望遠鏡で発見することに成功しました。掩蔽とは観測者から見て前方の天体が後方の天体の手前を通過し、後方の天体から届く光を遮る現象です。天球上を移動しているカイパーベルト天体はときおり背景の恒星の手前を通過して、0.5秒間だけ掩蔽を起こします。よって恒星を動画で観測し続け、ときおり発生する掩蔽による明るさの変化を観測できれば、直接観測できないカイパーベルト天体を発見できます。我々の研究グループは掩蔽観測を実現する専用の観測システムを2台開発しました (図1b)。極めて限られた予算枠で開発を実現するため、この観測システムは開発コストのかからない既製品の小型光学系 (口径28cm反射屈折望遠鏡など) と、速いデータの読み出しが可能で、星空を動画で撮影できるCMOSビデオカメラによって構成されています。コストカットの結果、本観測システムは競合する国際プロジェクト※2と比較しておよそ300分の1という破格の開発費 (総額約350万円) で開発に成功しました。今回の観測では観測地として、空の暗さや大気のゆらぎが小さいといった条件が高感度な動画観測に好適であると判断し、沖縄県宮古島市を選定しました。2台の観測システムを沖縄県宮古島市にある「沖縄県立宮古青少年の家」施設屋上に設置し、2016-2017年の夏季に断続的に星空の動画モニタ観測を実行しました。2台の望遠鏡は一度に観測できる恒星の数が多い天の川の中にあり、かつカイパーベルト天体の数が多い黄道※3近くにあるいて座の領域に向け、約4平方度※4の視野内の約2000の恒星を約60時間観測しました。得られた動画データを解析した結果、視野内にある12等の見かけの明るさを持つ恒星が、2016年6月28日21時56分 (日本時) に約0.2秒間だけ最大約80%減光しているのを発見しました (図3bおよびc)。この明るさの変化は2台の観測システムで同時に観測されており、雲による遮蔽などの影響では説明できません。詳細な解析の結果、この恒星の明るさの変化は地球から約50億km離れた半径およそ1.3kmのカイパーベルト天体による掩蔽によって説明できることがわかりました。今回の発見から、カイパーベルトに存在する半径1km以上のサイズを持った天体の個数密度が初めて観測的に明らかになりました (図4)。その結果、キロメートルサイズ天体の個数密度は、これまでの直接観測によって把握できていた大きな (半径10km以上) 天体のサイズ分布から外挿した予想値と比べて、およそ100倍多く存在していることが判明しました。これは太陽系誕生時にキロメートルサイズまで成長した微惑星が惑星の材料となり、その一部が約46億年経過した現在においてもカイパーベルトに大量に存在しているという理論予想と一致した結果です。さらに今回の発見により、キロメートルサイズのカイパーベルト天体の個数密度が彗星の一グループである木星族彗星※5の供給源として十分な大きさであることが初めて確認されました。これはカイパーベルト天体が彗星の供給源の一つであることを示唆する初めての観測結果です。本研究成果の意義本研究は現代の観測天文学分野においては異例の小規模かつ超低予算なプロジェクトながら、研究者のアイデアの積み重ねによって、巨大望遠鏡でも全く歯が立たなかった太陽系の果てにある小さな始原天体の発見に史上初めて成功しました。今後も掩蔽を用いた観測を続けることで、これまで未開の世界であったサイズの小さいカイパーベルト天体の特性がより詳細に明らかになり、惑星の形成プロセスや彗星の供給過程が解明されることが予想されます。さらに掩蔽を通して、カイパーベルトの先に存在すると仮定されていながら観測する手段の全くなかった太陽系の最果て、「オールトの雲」の天体を史上初めて発見することが期待されます。「太陽系はどこまで広がっていて、その果てには何があるのか?」、私たちはこの究極的な問いに答える術 (すべ) を手に入れ、太陽系の果てに“隠されてきた”事実を暴き出し始めたのです。[図4] 今回明らかになったカイパーベルト天体の個数密度を表示したサイズ頻度分布横軸は天体の半径、縦軸は天球上の1平方度あたりの累積個数 (その半径より大きな天体の総数) を示す対数グラフである。本グラフはある半径以上のサイズを持ったカイパーベルト天体が、夜空の限られた領域に何天体あるのかを示す。誤差棒つきの赤点が今回の発見で得られた個数密度。過去の観測 (橙点) のない半径約1-10kmのサイズ領域の個数密度を史上初めて解明した。青実線は直接観測によって解明された半径約10kmより大きな天体のサイズ分布で、青破線は外挿値を示す。緑線は初期の太陽系外縁部に半径0.4-4kmの微惑星が存在していた場合の衝突進化シミュレーション結果から得られたサイズ分布モデル (Schlichting et al. 2013) の一例。半径1-10km付近に見られる不連続な折れ曲りが生き残った微惑星による個数密度の超過に相当し、今回の観測結果と整合する。灰色の横線および領域は木星族彗星 (彗星の一グループ) の供給源として必要な個数密度を主要な軌道進化モデルごとに表示。今回の発見で得られた個数密度は木星族彗星の供給源として矛盾しない結果となっている。謝辞本研究は日本学術振興会科学研究費助成事業 (科研費) No. JP26247074, 15J10278, 15J10864, 26800112, 16K17796, 18K13584 および 18K13606 の補助を受けて行われました。また本研究は沖縄県立宮古青少年の家をはじめとして、宮古島市在住の皆さんの協力を得て実現しました。解説※1現在までに約2000個のカイパーベルト天体が発見されていますが、いずれも半径およそ10km以上のサイズを持った比較的大きな天体です。こうした既知のカイパーベルト天体はキロメートルサイズの微惑星と比較して、衝突合体を経てより成長した天体であると考えられます。※2TAOSII (台湾、アメリカ、メキシコ、カナダのチームによる掩蔽観測計画。総開発費約1000万米ドル (およそ10億円))。※3地球から見た太陽の通り道。カイパーベルト天体を含め多くの太陽系天体は黄道の近くを運行している。※4空の領域の広さの単位。1平方度は角度1度の長さを一辺とする正方形の領域の広さ (およそ満月5個分) に相当。※5彗星のうち短い周期で太陽を公転しており、かつ軌道が黄道に対して大きく傾いてないものを指す。論文情報タイトル“A kilometre-sized Kuiper belt object discovered by stellar occultation using amateur telescopes”DOI10.1038/s41550-018-0685-8著者有松 亘1,2, 津村 耕司3, 臼井 文彦4, 新中 善晴1,5, 市川 幸平3,6,7, 大坪 貴文8, 小谷 隆行9,1, 和田 武彦8, 長勢 晃一8, 渡部 潤一11 国立天文台2 京都大学3 東北大学4 神戸大学5 京都産業大学6 コロンビア大学7 テキサス大学サンアントニオ校8 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所9 自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター掲載誌Nature Astronomy関連リンク理学研究科 惑星科学研究センター大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台研究者臼井 文彦理学研究科理学研究科SHARE同じ研究者の記事Press releases2018.12.17数物系科学赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見同様のタグのある記事Press releases2023.11.14数物系科学太陽系、10,000光年も遠くで誕生か?Press releases2016.10.17数物系科学土星の輪、誕生の謎を解明Press releases2023.05.19数物系科学木星の長期変動は深部の磁気的な波に起因?Press releases2022.09.02数物系科学金星気象データセットを世界で初めて作成ページの先頭へ〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1受験生在学生・保護者卒業生企業・地域の方教職員お問い合わせアクセス採用情報公式SNS一覧キャンパスカレンダープライバシーポリシーサイトポリシーサイトマップ© Kobe University

login188bet サウサンプトンfc順位 ラグビースコットランド reclamações188bet
Copyright ©日本円で遊べるオンラインカジノ The Paper All rights reserved.