<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Search Responsive Menu ホーム人文社会科学部アジア研究センター紹介プロジェクト紹介センター誌『アジア研究』 センター誌『アジア研究』 アジア研究センター発行『アジア研究』目次 アジア研究 NO.1 2005.3 創刊に寄せて 山本 義彦 〈前書き〉 上利 博規 近代化における自画像としての中国映画 上利 博規 1 内モンゴルのアルジャイ石窟の壁画(一) 楊 海英 33 アジアと北アメリカの言語世界 堀 博文 53 オキナワン・コミュニティからウチナーネットワークへ 原 知章 77 編集後記   105 執筆者紹介   106 アジア研究 NO.2  2006.3 〈前書き〉 上利 博規 静岡市八幡神社旧蔵五部大乗経の成立と伝来 湯之上 隆 1 比利肘王国所藏蒙古文手写本 楊 海英 57 鄂尓多斯蒙古人俄尼斯所珍藏 《金令》(続) 楊 海英 17 呼吸する身体から考えるインドの音楽 上利 博規 1 執筆者紹介 アジア研究 NO.3 ※目次不明 アジア研究 NO.4  2009.3 〈まえがき〉 上利 博規 防災啓発教材を考える-インドネシアの事例から- 鈴木 清史 1 南京国民政府の成立と地方における「社会教育」の変容 戸部 健 17 -天津を例に-     近年における秦漢経済史研究の成果と課題 重近 啓樹 37 インドネシアのバティックに見る手仕事の変遷と現代 上利 博規 1 アジア研究 NO.5   2010.3 巻頭言 今野 喜和人 1 第Ⅰ部 シンポジウム記録 「日本とアジアの相互の照射―近代日本とアジアはお互いをどのように捉えてきたか―」     東アジアはどこにあるか?-册封=朝貢体制論再考― 村田 雄二郎 5 パン・ツングーシズムと東アジア 趙 景達 17 日中の合わせ鏡―戦争責任論の系譜― 馬場 公彦 27 「糞の垂れた尻」と「お尻の割れた子供服」-過去の「蒙彊」から竹内好と高橋和巳の中国観を読む― 楊 海英 41 オーストラリアの戸惑い―2つの巨大貿易国のはざまで― 鈴木 清史 53 第Ⅱ部 論文     中国古代の経済と通貨―前漢前期を中心にして 古川 勲・重近啓樹(序・参考文献) 67 金融のグローバル化とアジア経済の安定性―金融市場の統合と制度の複合的効果― 遠山 弘徳 81 1960年代韓国の輸出志向工業化と輸出政策の再評価 ―大統領関連公開文書「3億ドル輸出計画」の分析を中心に― 朴 根好 99 第Ⅲ部 研究報告・資料紹介     Current and Future Directions of Socio-cultural Support Model for Asian Immigrants Older Adults Kazumi HOSHINO et al. 119 文化大革命期に作成された個人資料の教育史研究への応用―「天津市紅橋区煤建公司従業員関係檔案について― 戸部 健 129 第Ⅳ部 活動報告     アジア研究センター共同研究(個人分担研究)の経費執行実績と今後の展望 桑島 道夫 145 ストリートチルドレン自立支援施設「子どもの家」訪問 鐡 和弘 147 平成21年度アジア研究センター活動報告 今野 喜和人 153 アジア研究  NO.6  2011.3 巻頭言 上利 博規 1 第Ⅰ部 論文     マレーシアにおける複合的伝統社会と民主主義     福祉が問いかけるコミュニと横断 上利 博規 5 「交易の時代」の港市国家マラッカ ―空間軸と時間軸から考える― 岩井 淳 19 危機情報共有手法としてのAPELLの検討 鈴木 清史 33 東アジアにおける労働市場の制度編成と自営業の位置 ―先行研究とマクロ統計データにもとづく予備的考察― 竹之下 弘久 43 丁国瑞『竹園叢話』について―附:各集目次 戸部 健 57 On the Internal Diversity and Complexity of Okinawan Identity HARA Tomoaki 87 台湾の経済発展(1950~70年代)における輸出加工区の役割 鐡 和弘 97 中国都市における新たな公共交通―公共自転車―の可能性 黄 愛珍 121 第Ⅱ部 活動報告     安心・安全教育ツール開発の手がかりを求めて 鈴木 清史 141 [報告]バンコク・クロントイ・スラムの視察 鐡 和弘 149 朝鮮大学校経商大学・人文学部シンポジウム     東北アジアの経済発展における韓国と日本 159 静岡大学哲学会・アジア研究センター共催シンポジウム いま、アジアから見えてくるもの 161 アジア研究 NO.7   2012.3 ※目次不明 アジア研究   NO.8  2013.3 巻頭言 上利 博規 1 【論文】 台湾語歌謡曲に見る近代化と文化の変質 ―日本の歌謡曲の成立と比較しつつ― 上利 博規 5 ヴェトナム独立宣言の世界史 ―ヴェトナムとアメリカの独立宣言を結ぶ― 岩井 淳 19 社会保護需要、社会的リスクおよび直接投資 遠山 弘徳 33 3つの試みからの学び ―環境教育ツール開発の経験から― 鈴木 清史 45 【特別寄稿】 一人の内モンゴル人教育家の夢と不遇な運命 娜(ナ)仁(ラン)格(ゲ)日勒(レル) 55 【報告】 エスニックメディア・階層構造・歴史 ―在日華人の総合的研究― 桑島 道夫 69 後記 アジア研究・別冊目次 (いずれもSURE: Shizuoka University REpository にて公開中) 『アジア研究・別冊1: 灼熱の詩と冷酷な太陽―現代中国内モンゴル自治区の詩人ドルジニマの作品』、2007年1月。 『アジア研究・別冊2: 中国共産党によるモンゴル人ジェノサイド実録』、2008年6月。 『アジア研究・別冊3: 交感するアジアと日本』、2015年2月。以下は『別冊3』の目次: まえがき: 楊海英(大野旭) 1.アンビバレント(二律背反)な近代性(modernity)」――植民地期における朝鮮仏教と日本仏教の「交感」 岡田浩樹 2.モンゴル人と「回民」像を写真で記録するということ――「華北交通写真」からみる日本占領地の「近代」 松本ますみ 3.モンゴル自治邦における日本の衛生・医療活動――伝統社会から近代社会への移行 ハスチムガ 4.軍人民族主義者たちの覚醒を物語る日本語の歌 楊海英(大野旭) 5. 言葉に魂を込めた悲劇の民族詩人サイチンガの肖像 ボルジギン・オルトナスト 6. 「二重の使命」論に抗して――インド・フクシマ・吉本隆明 小林勝 7. 競存する日中関係 交錯するまなざし――120年に渉る民間交流を通してみた相互認識の形成過程 馬場公彦 8. 中国現代文学のポテンシャリティと日本――日本側の文献資料から「温故一九四二」を読む・観る 劉燕子 コンテンツ ホーム 人文社会科学部アジア研究センター紹介 プロジェクト紹介 センター誌『アジア研究』 Newsアーカイブ 2021年3月 2020年2月 2019年7月 2019年5月 2019年3月 2018年9月 2018年6月 2018年4月 2017年11月 2017年3月 2016年10月 2016年5月 2016年3月 2016年1月 2015年10月 2015年6月 Copyright ©2024 人文社会科学部アジア研究センター | Theme by: Theme Horse | Powered by: WordPress

スポーツベットアイオー勝ちすぎ wttチャンピオンズ 「カジノレオ」の評判を調べてみましょう。 「カジノレオ」の評判を調べてみましょう。
Copyright © The Paper All rights reserved.