ルーレットルール

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このブラウザは、Javascript が無効になっています。Javascriptを有効にして再度、お越しください。 ログインログイン ログインIDパスワード   日本語 | English          トップお知らせ資料検索 カレンダー -->データベース    電子ジャーナル・電子書籍リストよくある質問 図書館からのお知らせ --> 本郷・お茶の水キャンパス --> さくら --> 管理者ログイン -->HomeInformationSearch Calendar -->DatabasesE-resources FAQ --> Information -->    開館時間今日 明日2024年-->05月30日(木)本郷  8:30 - 23:00さくら  9:00 - 21:40浦安  9:00 - 21:00三島  9:00 - 20:00日の出  9:00 - 17:00カレンダー今日 明日2024年-->05月31日(金)本郷  8:30 - 23:00さくら  9:00 - 21:40浦安  9:00 - 21:00三島  9:00 - 20:00日の出  9:00 - 17:00カレンダー My Library 利用状況の確認 ILL複写依頼 ILL貸借依頼 ブックマーク お気に入り検索 ★ILL複写・貸借依頼利用対象以下のキャンパス、附属病院にご所属の方のみ利用可能です。・本郷・お茶の水キャンパス・さくらキャンパス・越谷病院・東京江東高齢者医療センター・練馬病院★Eligibility to use Web ILLFaculties and students who belong to following campus or hospital ONLY.・Hongo/Ochanomizu Campus・Sakura Campus・Juntendo University Koshigaya Hospital・Juntendo Tokyo Koto Geriatric Medical Center・Juntendo University Nerima Hospital   よくある質問カテゴリ選択学術メディアセンター利用についてMy Libraryの利用方法について蔵書検索について資料の貸出・返却について資料の予約について資料の延長について資料の延滞について資料の紛失についてILL複写・貸借依頼についてそのほか1件5件10件20件50件100件学術メディアセンターの利用方法や利用できるデータベースを知りたい。利用方法については、各キャンパス学術メディアセンターのウェブサイトをご参照ください。【本郷・お茶の水キャンパス学術メディアセンター】・ウェブサイト・本郷・お茶の水キャンパス学術メディアセンター利用の手引き【さくらキャンパス学術メディアセンター】・ウェブサイト【浦安キャンパス学術メディアセンター】・ウェブサイト・浦安キャンパス学術メディセンター利用手引き【三島キャンパス学術メディアセンター】・ウェブサイト【浦安・日の出キャンパス学術メディアセンター】・ウェブサイト・浦安・日の出キャンパス学術メディセンター利用案内利用できるデータベースについては、以下のリンク先をご参照ください。・データベース 閉じる 学術メディアセンターの中でパソコンまたはプリンターを使うことができますか?各学術メディアセンターのルールに従ってご利用ください。 閉じる 学術メディアセンターの資料をコピーしたいのですが、注意すべきことはありますか?学術メディアセンターでの印刷・コピーは、著作権法第31条により可能となっています。※印刷・コピー部数は1人につき1部であること、調査・研究のための利用であることにご留意ください。 閉じる My Libraryにログインできません。My Libraryを利用できるのは、順天堂大学にご所属の教職員・学生のみです。ID(教職員番号または学籍番号)が不明の場合は、人事課(教職員番号)、学生課(学籍番号)にお問い合わせください。パスワード(順天堂メールのパスワード)が不明な場合は、各キャンパス・附属病院の情報担当部署にお問い合わせください。 閉じる My Libraryの利用状況一覧で、できることは?貸出一覧からチェックボックスにチェックを入れて、貸出更新や文献管理ツールへのエクスポートができます。書誌情報のタイトルをクリックすると、貸出の詳細な状況を確認できます。予約一覧からチェックボックスにチェックを入れて、予約の取り消しや一覧からの削除、文献管理ツールへのエクスポートができます。書誌情報のタイトルをクリックすると、予約の詳細な状況を確認できます。複写依頼一覧からチェックボックスにチェックを入れて、一覧からの削除、文献管理ツールへのエクスポートができます。書誌情報のタイトルをクリックすると、複写の詳細な状況を確認できます。貸借依頼一覧からチェックボックスにチェックを入れて、一覧からの削除、文献管理ツールへのエクスポートができます。書誌情報のタイトルをクリックすると、依頼の詳細な状況を確認できます。貸出履歴一覧からチェックボックスにチェックを入れて、一覧からの削除、文献管理ツールへのエクスポートができます。書誌情報のタイトルをクリックすると、貸出履歴の詳細な状況を確認できます。利用者情報の確認・修正利用者情報の確認および変更ができます。更新された情報は予約などの申し込みに利用できます。 閉じる My Libraryの利用者情報を修正したいときは?My Libraryの利用者状況一覧>利用者情報から確認および変更ができます。1.My Libraryへログインします。2.[利用者状況の確認]から[利用者情報へ]をクリックします。3.次の画面で、[利用者情報の修正]をクリックして、修正してください。(更新されたメールアドレスなどの情報は、予約やILL複写依頼・ILL貸借依頼でも選択できるようになります。)※初期設定では順天堂メールのアドレスが登録されています。順天堂ドメイン以外のメールアドレスには変更可能ですが、順天堂ドメインの別のアドレスに修正することはできませんのでご注意ください。例)順天堂の個人用アドレスから部署のアドレスに変更したい→不可 閉じる マイフォルダ(ブックマーク・お気に入り検索)とはどのような機能ですか。以下の機能を総称して、マイフォルダ機能と呼んでいます。ブックマークウェブ上に資料リストを作成する機能です。すでに読んだ資料や、これから読もうと考えている資料などを登録できます。また、EndNoteにデータを出力するためのリストとしても利用できます。お気に入り検索検索条件を保存するための機能です。次回以降に同じ検索条件で検索できます。 閉じる 閲覧履歴を保存しておきたいのですが、可能でしょうか。蔵書検索で検索、詳細を確認した資料については、ブラウザを落とす(もしくは操作を長時間止める)までは、閲覧履歴として、記録されています。閲覧履歴は、画面上部の[閲覧履歴]をクリックすることで確認できます。※画像は[閲覧履歴]をクリックした後の画面です。後日確認する場合は、ブックマークに登録を行ってください。ブックマークへの登録は、検索結果の一覧や、書誌の詳細画面で行います。一覧画面の場合、登録する資料のチェックボックスにチェックを入れて、[ブックマーク]をクリックしてください。登録した内容は[ブックマーク]から確認できます。 閉じる 検索条件を保存しておきたいのですが、可能でしょうか。蔵書検索で入力した検索条件は、ブラウザを落とす(もしくは操作を長時間止める)までは、検索履歴として、記録されています。検索履歴は、画面上部の[検索履歴]をクリックすることで確認できます。※画像は[検索履歴]をクリックした後の画面です。後日まで検索条件を保存する場合は、検索履歴参照の画面から、登録する条件のチェックボックスにチェックを入れて、[お気に入りに登録]をクリックしてください。登録した内容は[お気に入り検索]から確認できます。 閉じる [蔵書検索]では何を探すことができますか?[蔵書検索]順天堂大学で所蔵している冊子体資料および電子資料を検索できます。5キャンパスすべての所蔵を確認できます。[他大学検索]全国の大学図書館などが所蔵している図書・雑誌などを検索できます。[横断検索]PubMedに収録されている論文や、医中誌Web(学内のみ)やCiNiiなどに収録されている国内の学術論文や紀要などを検索できます。探したい対象や資料によって、タブを切り替えてご利用ください。 閉じる 〇〇という資料を探しています。まずはどうしたらよいですか。注)[蔵書検索]では、順天堂大学で所蔵している冊子体資料および電子資料の検索をします。探している資料が図書の場合図書のタイトルで検索できます。[蔵書検索]より検索してください。所蔵一覧が表示されたら「所蔵館」の項目も確認してください。他キャンパス所蔵の資料は取り寄せできます。探している資料が雑誌の場合雑誌のタイトルで検索できます。[蔵書検索]より検索してください。(一部、雑誌特集名での検索はできますが本文の閲覧はできません)所蔵一覧が表示されたら「所蔵館」「巻号」の項目も確認してください。所蔵のない年代や欠けている号もあります。他キャンパス所蔵の資料はコピーを入手できます。探している資料が論文の場合[蔵書検索]から論文の検索はできません。[横断検索]から論文の検索は可能ですが、データベースより各種データベースのご利用をおすすめします。 閉じる [蔵書検索]で使用できる文字は?[蔵書検索]で使用できる文字は、漢字、ひらがな、カタカナ、英数字です。英文字は大文字、小文字のいずれの入力でも検索結果は同じです。また、全角、半角のどちらで入力してもかまいません。 閉じる 資料のタイトルが途中までわかっているときは?[蔵書検索]でキーワードを途中まで入力すると、入力された文字列で始まる資料の候補がリスト形式で表示されます。(サジェスト機能) 表示された候補からひとつを選択して[検索]をクリックすると検索を開始します。 閉じる タイトルをはっきり覚えていないときはどう探せばよいですか?[蔵書検索]で詳細検索に切り替え、思いつくキーワードを入力して検索してください。検索結果件数が多すぎる場合は、書誌検索結果一覧画面の左側に表示される「絞り込み検索」メニューの「分類」の項目から絞り込みができます。分類のほかに、資料種別・所蔵館・著者名・出版年・分類・件名・出版者・言語などでも絞り込みできます。キーワード検索でうまく探すことができない場合は、[蔵書検索]の下段にある分類検索からも検索してください。例えば、統計学関連の資料を探している場合、「分類」項目の[参照]をクリックし、「4:自然科学 > 49:医学 > 493:内科学」を選択すれば、該当分野の資料に絞って資料検索できます。 閉じる 複数の検索条件を組み合わせたいときは?(〇〇または△△が含まれる ◇◇を含まないなど)1つの検索項目に複数の検索値を入力する場合(簡易検索画面と詳細検索画面で有効)論理積(AND)検索:二つ以上の検索値を同時に満たす資料を検索します。入力方法:各検索値間を “ ” (空白)でつなぐ例) 「日本」と「アメリカ」の両方が含まれる資料を検索する場合「日本 アメリカ」論理和(OR)検索:二つ以上の検索値のどれかひとつでも満たす資料を検索します。入力方法:各検索値間を “ + ”(プラス記号)でつなぐ例) 「日本」か「アメリカ」のいずれかが含まれる資料を検索する場合「日本+アメリカ」論理差(NOT)検索:ある条件を満たす資料のうち、ほかの条件に該当するものを除いた資料を検索します。入力方法:各検索値間を “ ^ ”(ハット記号)でつなぐ例) 「日本」が含まれるが「アメリカ」が含まれない資料を検索する場合「日本^アメリカ」複数の検索項目に検索値を入力する場合 (詳細検索画面で有効)論理積(AND)検索:二つ以上の検索値を同時に満たす資料を検索します。入力方法:複数の項目に検索値を入力し、項目間のプルダウンメニューから「かつ(AND)」を選択する例) タイトルに「日本」が含まれ、かつ著者名に「東京」が含まれる資料を検索する場合タイトル:日本プルダウンメニュー:かつ(AND)著者名:東京論理差(NOT)検索:ある項目を満たす資料の中で、ほかの項目を満たす資料を除きます。入力方法:複数の項目に検索値を入力し、項目間のプルダウンメニューから「含まない(NOT)」を選択する例) タイトルに「日本」が含まれ、かつ著者名に「東京」が含まれない資料を検索する場合タイトル:日本プルダウンメニュー:含まない(NOT)著者名:東京一次検索項目と二次検索項目以下の検索項目は一次検索項目といい、その検索値のみで単独で検索できます。キーワードタイトル著者名出版者件名レビュータグ分類ISBN / ISSNNCID書誌ID登録番号資料ID請求記号以下の検索項目は二次検索項目といい、一つ以上の一次検索項目と組み合わせなければ検索できません。検索画面上では項目名の前に * がついています。資料種別所蔵館出版年出版国コード言語コード配置場所資料形態部署 閉じる 〇〇から始まる資料(〇〇で終わる資料、〇〇を含む資料)を調べたい。検索には、キーワード検索と文字列検索の2種類の検索方法があります。キーワード検索:入力された検索値を単語(=キーワード)を含む資料を検索(タイトル・著者名・出版者・件名などは通常キーワード検索です。検索値の前に‟#”をつけると、文字列検索(完全一致)となります。)文字列検索:入力された検索値を文字として含む資料を検索(出版年・ISNB / ISSNなどは文字列検索です)‟〇〇から始まる資料”‟〇〇で終わる資料”で検索したい場合、文字列検索をします。検索方法説明入力例ヒット例完全一致入力した検索文字列と完全に一致する資料を検索しますendend END End前方一致入力した検索文字列と前方一致する資料を検索しますend*ending中間一致入力した検索文字列と中間一致する資料を検索します*end*weekends後方一致入力した検索文字列と後方一致する資料を検索します*endweekend文字列検索を利用することで、以下のように検索条件を詳細に設定できます検索方法入力例(項目:検索値)ヒット例タイトルに「日本」というキーワードを含む資料を検索するタイトル:日本日本の歴史日本昔話アメリカと日本タイトルが「日本」という資料を検索するタイトル:#日本日本タイトルが「日本」で終わる資料を検索するタイトル:#*日本アメリカと日本再生日本日本出版年が1900年代の資料を検索する出版年: 19*1945 閉じる [蔵書検索]詳細検索画面ではどういう項目で検索できますか?詳細検索画面では以下の項目で検索できます。•入力例の△は1個以上のスペースを意味します。検索項目説明入力例 検索される資料資料種別検索対象とする資料の種別を絞り込みます。全て/図書/雑誌などの資料種別のチェックボックスにチェックを入れます。キャンパス所蔵館[ローカル]検索対象とするキャンパス・所蔵館を絞り込みます。キャンパスまたは所蔵館のチェックボックスにチェックを入れます。 部署[ローカル] 所蔵部署をプルダウンより指定して検索します。 例) 図書館 所蔵部署が図書館である資料 -->配置場所配置場所をプルダウンより指定して検索します。例)  セ9階国際教養[ローカル]配置場所がセンチュリータワー9階国際教養である資料館内資料館内(5キャンパス全体)にある資料のみを検索対象にします。館内(5キャンパス全体)にある資料のみを検索したい場合チェックボックスにチェックを入れます。キーワードタイトル,著者名,件名の全ての項目を検索します。ヒット件数が多くなることがあります。例1) 日本△田中△政治タイトル,著者名,件名のどこかに「日本」と「田中」と「政治」を含む資料例2) 日本+政治タイトル,著者名,件名のどこかに「日本」もしくは「政治」を含む資料例3) 日本^政治タイトル,著者名,件名のどこかに「日本」を含むが「政治」は含まない資料例4) #日本の政治タイトル,著者名,件名のどれかが「日本の政治」である資料例5) #*日本の政治タイトル,著者名,件名のどれかが「日本の政治」で終わる資料タイトルタイトル,雑誌名,シリーズ名などを検索します。例1) 日本の政治タイトルに「日本」と「政治」と「の」が含まれる資料例2) 日本△政治タイトルに「日本」と「政治」が含まれる資料例3) #日本の政治タイトルが「日本の政治」である資料例4) #*日本の政治*タイトルに「日本の政治」が含まれる資料著者名著者,編者,翻訳者,原著者などを検索します。例1) 富士花子「富士花子」の著作(姓と名はくっついていても可)例2) 富士△花子 または 富士,花子名前に「富士」と「花子」を含む著者の著作例3) 富士姓,あるいは名に「富士」を含む著者の著作例4) ふじ△はなこ「ふじ△はなこ」の著作。(よみ[ひらがな・カタカナ]でも検索可能)例5) Margaret△MitchellMargaret Mitchellの著作例6) #富士*名前が「富士」で始まる著者の著作出版者出版者,出版社を検索します。例1) 富士通出版「富士通出版」から出版された資料例2) 富士△出版「富士」と「出版」を含む出版者から出された資料例3) Fujitsu Press「Fujitsu Press」から出版された資料(Inc.,Ltdなどの語は指定しない)件名資料の主題を表す語を指定して検索します。例1) 図書館情報主題が「図書館情報」である資料例2) としょかん△情報主題のよみに「としょかん」と「じょうほう」を含む資料出版年(西暦)出版年を指定して検索します。例1) 20062006年に出版された資料(西暦4桁で指定する)例2) 199*1990年代に出版された資料例3) 1990-20001990年から2000年の間に出版された資料(それぞれ西暦4桁で指定する)ISBN/ISSN国際標準図書番号(ISBN)または国際標準逐次刊行物番号を指定して検索します。例1) 4881357611ISBNが4-88135-761-1の図書資料(“-”[ハイフン]なしで入力する)例2) 13407287ISSNが1340-6297の逐次刊行物資料(“-”[ハイフン]なしで入力する)NCIDNII書誌レコードごとに付与されている書誌レコードIDを指定して検索します。例) AN10202348NII書誌レコードIDがN10202348である資料書誌ID書誌レコードごとに付与されている書誌レコードIDを指定して検索します。例) SB00078405書誌レコードIDがSB00078405である資料登録番号資料ごとに付与された事務用管理番号である登録番号を指定して検索します。例) 123456789[ローカル]登録番号が123456789である資料資料ID貸出・返却のための資料IDを指定して検索します。例) 0123456789[ローカル]資料IDが0123456789である資料請求記号請求記号を指定して検索します。例) 10-10||ホ||10||4[ローカル]請求記号が10-10||ホ||10||4である資料(英文字は大文字小文字を区別します)コード各種コードの番号やIDを指定して検索します。 プルダウンにて,以下のコード種別からコードを選択し,右フィールドにて各番号を指定して検索します。例1) プルダウン:NCIDを選択,右フィールド:AN10070600・NCID(NII書誌レコードID)NII書誌レコードIDがAN10070600である資料・LCCN(LCカード番号) ・NBN(全国書誌番号) ・NDLCN(NDLカード番号) ・NDLPN(NDL雑誌番号) ・FID(変遷ファミリー番号) ・OTHN(そのほかの番号) 出版国コード出版国のコードを指定して検索します。 入力域右側の[参照] をクリックし,出版国のチェックボックスにチェックを入れて[決定]にて指定するか,あるいはコード値を直接入力して検索します。例) gwドイツで出版された資料(大文字でも小文字でも可)言語コードタイトル,あるいは本文の言語コードを指定して検索します。 入力域右側の[参照]をクリックし,言語別のチェックボックスにチェックを入れて[決定]にて指定するか,あるいはコード値を直接入力して検索します。例) epoエスペラント語で書かれた資料分類資料の主題を表す分類標数を指定して検索します。例1) 311分類標数が311である資料例2) 31*分類票数が31で始まる主題の資料資料形態資料形態をプルダウンより指定して検索します。例) ビデオ[ローカル]資料形態がビデオである資料部署所蔵部署をプルダウンより指定して検索します。例) 図書館[ローカル]所蔵部署が図書館である資料 閉じる ISBNやISSNという番号で調べるときには?[蔵書検索]の検索ボックスに、ISBNやISSNの番号のみを入力して検索できます。例)順天堂醫事雑誌(ISSN=21879737)または、[蔵書検索]の[詳細検索]をクリックし、「ISBN / ISSN」の項目に入力して検索できます。ISBN(国際標準図書番号):図書を識別するための番号ISSN(国際標準逐次刊行物番号):雑誌を識別するための番号 閉じる 検索結果一覧画面の左メニューからはどのような絞り込みができますか。左メニューからは検索結果を、所蔵館、図書または雑誌などに指定をして絞り込めます。一度に複数の条件を指定できます。キーワードを入力して、書誌検索結果一覧画面で左メニューから絞り込みを行うと、以下のような画面になります。例)「順天堂」で検索し、“図書”“本郷”で絞り込み) この絞り込み条件を解除して、元の検索結果一覧に戻るには、左メニューの「絞り込み条件」の下にある赤い×ボタンを押してください。複数の絞り込み検索をした場合でも、順序に関係なく、上記の方法で任意の絞り込み条件を解除できます。書誌検索結果一覧画面で所蔵館の絞り込みを行い、書誌を選択して、書誌詳細画面に遷移した後でも、所蔵館の絞り込みを解除したり、他館で再絞り込みできます。 閉じる [蔵書検索]で見つけたのですが、書架の位置がわかりません。検索結果の所蔵情報の中に「請求記号」という項目があります。こちらのリンクにカーソルを合わせると、請求記号ラベルのイメージが表示されます。このイメージは資料に貼ってあるラベルと対応しています。学術メディアセンターの資料はこの請求記号の順番に並んでいます。各キャンパス学術メディアセンター内フロアマップと請求記号から、書架をお探しください。 閉じる 探している資料が見つからないときは?[蔵書検索]で検索し、「指定された条件に該当する資料がありませんでした。」とメッセージが表示された場合、①キーワードの漢字や綴りは正しいか、ご確認ください。 ②「論文名」や「論文の著者名」での検索はできません。図書または雑誌のタイトルで再度検索をしてください。 ※「論文名」や「論文の著者名」などで検索したい場合は、データベースより各種データベースをご利用ください。③ ①~②で試しても見つからない場合は、閲覧カウンターまでご相談ください。 閉じる [蔵書検索]からEndNoteへ文献情報を取り込むときは?【[蔵書検索]からEndNoteへ文献情報を直接取り込み(ダイレクト・インポート)する方法】①大学が提供するEndNoteデスクトップ版に、文献情報を直接取り込む(ダイレクト・インポート)ことできます。EndNoteは文献管理ツールです。利用には、事前にインストールが必要です。以下の学内専用ページをご参照ください。https://sites.google.com/juntendo.ac.jp/jura-gakunai/home/endnote②[蔵書検索]の書誌検索結果一覧や書誌詳細の画面から、[文献管理]をクリックします。(書誌検索結果一覧では、取り込む書誌を選択する必要があります。)   ③「エクスポート先選択」のポップアップが出てきたら、[EndNote]をクリックします。 ④②で選択した書誌がEndNoteにインポートされます。直接データを取り込むか、またはダウンロードしたデータを取り込んでください。⑤EndNoteデスクトップ版をインストールしていない場合、EndNote onlineに取り込みます。EndNote onlineは、EndNoteデスクトップ版の簡易版で、ウェブ上で管理します。利用には、事前にユーザ登録、プラグインのダウンロードが必要です。【EndNote onlineへダウンロードする場合は事前にプラグインのダウンロードが必要です】 * [Register]からユーザ登録をしてください。   * [引用文献リスト作成] > [CWYW(Cite While You Write)™ プラグイン] をクリックします。  お使いのブラウザがInternet ExploreやSafariの場合  CWYW(Cite While You Write)からお使いのパソコンのOSによって、     [Windows版をダウンロード]または[Macintosh版をダウンロード]を選択して、  プラグインをダウンロードします。 以上で、プラグインのダウンロードは完了です。参考:EndNote Web のヘルプ - レファレンスのインポートEndNote Web の動作環境(対応ブラウザ)(ユサコ)⑥書誌を取り込むとき、EndNote onlineにログインしていなければ、ログイン画面が出てきますので、メールアドレスとパスワードを入力してログインします。 閉じる 貸出の上限冊数について貸出の上限冊数は、各キャンパスによって異なります。以下のウェブサイトからご確認ください。・本郷・お茶の水キャンパス利用案内・さくらキャンパス利用案内・浦安キャンパス利用案内・三島キャンパス利用案内・浦安・日の出キャンパス利用案内(現在準備中) 閉じる 資料の借り方、返し方について貸出カウンターまで借りたい資料をお持ちください。他キャンパスで所蔵している資料の貸出を希望する場合は、「他キャンパスの資料を取り寄せたい場合どうしたらいいですか。」の質問をご確認ください。返却5キャンパスのいずれの学術メディアセンターでも返却できます。カウンターまたはブックポストへ返却してください。 閉じる 資料を借りたいのにネームプレートまたは利用カードを忘れました。ネームプレートまたは利用カードを忘れた場合、資料を借りることはできません。 閉じる 読みたい資料がすでにほかの利用者に借りられている場合、どうすればよいですか。蔵書検索を行い「貸出中」になっている資料は、以下の方法で予約できます。1.My Libraryにログインします。2.書誌詳細画面の「所蔵一覧」にある[予約]をクリックします。3.依頼情報入力画面で、対象資料情報と予約依頼者情報を確認し、予約内容の入力(確認)をして、最後に[申込]をクリックします。予約解除日:入力した日付を過ぎると、予約は自動的に解除されます。E-mail:登録されているメールアドレス以外のメールアドレスへの連絡を希望する場合は、「上記以外のE-mail」欄に入力してください。連絡先:電話での連絡を希望する場合は、「上記以外の連絡先」欄に電話番号を追記し、「備考」にその旨を入力してください。受取希望館について【キャンパスご所属の方】 ご所属のキャンパスが受取館に設定されています。【附属病院ご所属の方】 受取館は一律「本郷」に設定されています。 本院以外の附属病院の方で、所属先への配送をご希望の場合は、「備考」にその旨を入力してください。 学内便などでお送りします。4.「依頼内容確認」画面で、予約依頼内容を確認したら[決定]をクリックします。5.「依頼完了通知」画面で、予約が完了します。6.資料がご用意でき次第、メールでご連絡差し上げます。※予約資料には取り置き期間があります(2週間)。 期間内に貸出されなかった場合、予約は自動的に解除されますので、予約資料到着の連絡が届きましたら早めに来館して貸出の手続きをしてください。※返却期限日を過ぎた状態(延滞中)での貸出更新はできません。※各キャンパスの閲覧カウンターでも予約の申し込みは受け付けております。 閉じる 他キャンパスの資料を取り寄せたい場合どうしたらいいですか。他キャンパスに所蔵されている資料は以下の方法で予約できます。1.My Libraryにログインします。2.書誌詳細画面の「所蔵一覧」にある[予約]をクリックします。3.依頼情報入力画面で、対象資料情報と予約依頼者情報を確認し、予約内容の入力(確認)をして、最後に[申込]をクリックします。予約解除日:入力した日を過ぎると、予約は自動的に解除されます。E-mail:登録されているメールアドレス以外のメールアドレスへの連絡を希望する場合は、「上記以外のE-mail」欄に入力してください。連絡先:電話での連絡を希望する場合は、「上記以外の連絡先」欄に電話番号を追記し、「備考」にその旨を入力してください。受取希望館について【キャンパスご所属の方】ご所属のキャンパスが受取館に設定されています。【附属病院ご所属の方】受取館は一律「本郷」に設定されています。本院以外の附属病院の方で、所属先への配送をご希望の場合は、「備考」にその旨をご入力ください。学内便などでお送りします。4.「依頼内容確認」画面で、予約依頼内容を確認したら[決定]をクリックします。5.「依頼完了通知」画面で、予約が完了します。6.資料がご用意でき次第、メールでご連絡差し上げます。※予約資料には取り置き期間があります(2週間)。 期間内に貸出されなかった場合、予約は自動的に解除されますので、予約資料到着の連絡が届きましたら早めに来館して貸出の手続きをしてください。 閉じる 資料の予約を取り消すときは?予約の状態が「申込中」または「受付中」の状態の場合は、以下の方法で予約を取り消しできます。予約の状態が「予約配送」または「予約棚」の場合はご自身で取り消しいただけませんので、申し込み先の学術メディアセンターに直接ご連絡ください。1.My Libraryにログインします。2.[利用状況の確認]から[予約一覧へ]をクリックします。3.予約を取り消したい資料のチェックボックスにチェックを入れて[予約の取消]をクリックします。4.ポップアップが出るので[OK]をクリックして、状態が「取消」になったことを確認します。5.取り消し後も予約一覧画面には履歴が残るため、一覧から削除したい場合は予約一覧画面でチェックボックスにチェックを入れて[一覧から削除]をクリックします。 閉じる 借りている資料の貸出期間を延長したいときは?該当の資料に予約がなければ、以下の方法で1回(2週間)のみ延長できます。1.My Libraryにログインします。2.[利用状況の確認]から[貸出一覧へ]をクリックします。3.延長したい資料のチェックボックスにチェックを入れて[貸出更新]をクリックします。4.ポップアップがでるので[OK]をクリックして、返却期限日が延長されたことを確認します。※返却期限日は、貸出更新をした日から2週間後に設定されます。※返却期限日を過ぎた状態(延滞中)での貸出更新はできません。※ほかの方の予約が入っている資料は貸出更新はできません。※2回以上の延長を希望する場合は、閲覧カウンターに資料をお持ちください(本郷・お茶の水キャンパスの資料のみ対応可能)。 閉じる 延滞をすると何かペナルティはありますか?延滞資料が1冊でもある場合、返却されるまでは新たな貸出はできません。 閉じる 資料の紛失について資料を紛失・破損した場合、すみやかにお申し出ください。原則として同じ資料を購入していただきます。 閉じる 入手したい文献があるのですが、探しても見つかりませんでした。Webで文献複写申込はできますか?※現在は、本郷・お茶の水キャンパス、さくらキャンパス、越谷病院、東京江東高齢者医療センター、練馬病院にご所属の方のみ利用可能です。※スポーツ健康科学研究科(本郷クラス)、女性スポーツ研究センターの方の所属は、「本郷・お茶の水キャンパス」になります。到着した文献の受け取りなどは本郷・お茶の水キャンパスへお越しください。My Libraryにログイン後、ILL複写依頼メニューからお申し込み可能です。申込方法 AMy Libraryにログインした状態で各種データベース(PubMed・医中誌Webなど)で文献を検索し、ILL複写依頼画面に進んでいただくと、資料情報が自動入力されるのでとても便利です。1.My Libraryにログインします。2.各種データベースで文献を検索します。3.をクリックし、電子ジャーナル・電子書籍リストでオンラインのフルテキストが利用できないことを確認します。 4.「順天堂大学の所蔵を調べる」の[OPAC検索]をクリックします。 【本郷・お茶の水キャンパス、さくらキャンパスご所属の方】ご所属キャンパスの学術メディアセンターに冊子体の所蔵がないことを確認し、5.にお進みください。所蔵がある場合は、取り寄せの対象外です。 【越谷病院・東京江東高齢者医療センター・練馬病院ご所属の方】冊子体の所蔵がある場合も、5.にお進みください。本郷・お茶の水キャンパス学術メディアセンターで所蔵している資料については、複写をして附属病院に郵送します。5.画面右側 [他機関から取り寄せる] > [ILL複写依頼(コピー取り寄せ)] をクリックして申し込み画面にお進みください。文献複写依頼の詳しい申込方法は以下のPDFをご確認ください。My Libraryを利用し文献複写依頼をする(本郷・お茶の水キャンパス、さくらキャンパス).pdfMy Libraryを利用し文献複写依頼をする(越谷病院、東京江東高齢者医療センター、練馬病院).pdf申込方法 B文献の詳細情報が分かっている場合は、画面左側 [My Libraryメニュー] > [ILL複写依頼] から資料の詳細な情報を入力してお申し込みください。 閉じる ILL複写依頼画面の入力方法を教えてください。(本郷・お茶の水キャンパス、さくらキャンパスご所属の方)※現在は、本郷・お茶の水キャンパス、さくらキャンパス、越谷病院、東京江東高齢者医療センター、練馬病院にご所属の方のみ利用可能です。1.探している文献の情報を可能な限り詳しく入力してください。*赤字が必須項目です。データベースなどで情報を見つけた場合は、そのデータベース名を書誌典拠に記載してください。2.依頼者情報にご自身の情報を入力してください。E-mail:登録されているメールアドレス以外のメールアドレスへの連絡を希望する場合は、「上記以外のE-mail」欄に入力してください。連絡先:登録されている電話番号以外への連絡を希望する場合は「上記以外の連絡先」を選択し入力してください。※学術メディアセンターからの連絡はメールで行います。電話連絡を希望する場合は、5.通信欄(備考)にその旨を入力してください。3.依頼に関する情報を入力してください。取寄方法:普通/速達を選択※速達は、別途速達料金(260円以上)がかかります。カラーコピー:希望する/希望しないを選択入手範囲:国内のみ/海外までを選択 4.支払方法を入力(確認)してください。【本郷・お茶の水キャンパスご所属の方】私費・学内研究費の選択が行えます。※学内研究費でのお申し込みには、予算配分のある講座(研究室)の所属長の承認を得ている事が条件になりますので、ご留意ください。5.上記以外に個別に通知する情報がある場合は、通信欄(備考)に、入力して下さい。以上の内容を入力できれば[決定]を押していただき、依頼内容確認画面で内容を確認した後、問題がなければ[申込]を押し完了させてください。 閉じる ILL複写依頼画面の入力方法を教えてください。(越谷病院、東京江東高齢者医療センター、練馬病院にご所属の方)※現在は、本郷・お茶の水キャンパス、さくらキャンパス、越谷病院、東京江東高齢者医療センター、練馬病院にご所属の方のみ利用可能です。1.探している文献の情報を可能な限り詳しく入力してください。*赤字が必須項目です。データベースなどで情報を見つけた場合は、そのデータベース名を書誌典拠に記載してください。2.依頼者情報にご自身の情報を入力してください。所属部署:登録されている所属部署をご確認ください。E-mail:登録されているメールアドレス以外のメールアドレスへの連絡を希望する場合は、「上記以外のE-mail」欄に入力してください。連絡先:登録されている電話番号以外への連絡を希望する場合は「上記以外の連絡先」を選択し入力してください。※学術メディアセンターからの連絡はメールで行います。電話連絡を希望する場合は、5.通信欄(備考)にその旨を入力してください。3.依頼に関する情報を入力してください。取寄方法:普通/速達を選択※速達は、別途速達料金(260円以上)がかかります。送料について本郷・お茶の水キャンパス学術メディアセンターに所蔵がない場合、送料は、依頼先の図書館から学術メディアセンターまでの到着分と、学術メディアセンターから申込者への発送分をご請求いたします。速達の場合は、別途速達料金(520円以上)が発生します。カラーコピー:希望する/希望しないを選択入手範囲:国内のみ/海外までを選択 4.支払方法を入力(確認)してください。支払方法について同封の郵便振込用紙でお支払いください。振込手数料は申込者のご負担となります。5.上記以外に個別に通知する情報がある場合は、通信欄(備考)に、入力して下さい。受取方法について原則、文献複写物は附属病院の所属科宛てに郵送します。本郷・お茶の水キャンパス学術メディアセンターで受け取りを希望する場合は、5.通信欄(備考)にその旨を入力してください。以上の内容を入力できれば[決定]を押していただき、依頼内容確認画面で内容を確認した後、問題がなければ[申込]を押し完了させてください。 閉じる 申し込んだILL複写依頼を取り消すときは?原則としてお申し込み後の取り消しはできません。各学術メディアセンター(申込館)にご相談ください。 閉じる ILL貸借依頼画面の入力方法を教えてください。※現在は、本郷・お茶の水キャンパス、さくらキャンパス、越谷病院、東京江東高齢者医療センター、練馬病院にご所属の方のみ利用可能です。※まずは、探している資料が順天堂にないことを確認してから、依頼して下さい。※越谷病院、東京江東高齢者医療センター、練馬病院にご所属の方は、本郷・お茶の水キャンパス学術メディアセンター内で資料をご利用いただきます。1.探している資料の情報を可能な限り詳しく入力してください。*太字が必須項目です。データベースなどで情報を見つけた場合は、そのデータベース名を書誌典拠に記載してください。2.依頼者情報にご自身の情報を入力してください。E-mail:登録されているメールアドレス以外のメールアドレスへの連絡を希望する場合は、「上記以外のE-mail」を選択し入力してください。連絡先:登録されている電話番号以外への連絡を希望する場合は「上記以外の連絡先」を選択し入力してください。※学術メディアセンターからの連絡はメールで行います。電話連絡を希望する場合は、5.通信欄(備考)にその旨を入力してください。3.依頼に関する情報を確認してください。送付方法:普通のみ(※往復送料1,500円以上)※速達は対応できません。入手範囲:国内のみ※海外は対応できません。4.支払方法を入力(確認)してください。【本郷・お茶の水キャンパス所属の方】私費・学内研究費の選択が行えます。※学内研究費でのお申し込みには、予算配分のある講座(研究室)の所属長の承認を得ている事が条件になりますので、ご留意ください。 5.上記以外に個別に通知する情報がある場合は、通信欄(備考)に入力してください。以上の内容を入力できれば[申込]を押していただき、依頼内容確認画面で内容を確認した後、問題がなければ[決定]を押し完了させて下さい。 閉じる 申し込んだILL貸借依頼を取り消すときは?原則としてお申し込み後の取り消しはできません。各学術メディアセンター(申込館)にご相談ください。 閉じる Powered by NetCommons2 The NetCommons Project

スポーツベット入金不要 BeeBet(ビーベット)の口コミ・評判は?良い部分・悪い部分を ... mysteryreels ネクストジェネレーションテニス
Copyright ©ルーレットルール The Paper All rights reserved.