ビーベッドとは

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メニューへ 本文へ 北海道 白老町Hokkaido Shiraoi Town サイト内検索 検索 設定 ふりがなをつける読み上げ メニュー 検索 暮らし メニュー項目 健康・福祉 メニュー項目 教育・文化 メニュー項目 観光・魅力 メニュー項目 産業・しごと メニュー項目 行政・まちづくり メニュー項目 防災 メニュー項目 トップ›記事›令和6年春の火災予防運動を実施します! 令和6年春の火災予防運動を実施します! 2024年4月15日更新 令和6年春の全道火災予防運動を実施します    この運動は、空気が乾燥いし、風の強い日が多く火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、町民皆様の 火災予防思想の一層の普及をはかることで、火災の発生を防止しお年寄りや身体の不自由な方を中心とする死者の発生を 現象させ、財産の損失を防ぐことを目的として実施されます。   実施期間   令和6年4月20日(土)から令和6年4月30日(火)までの11日間   防火標語   「火を消して  不安を消して つなぐ未来」       電気器具による火災が増加しています!    総務省消防庁によれば、住宅火災による死者数を発火源別に見たとき、近年では電気器具による火災が 増加傾向となり、令和4年中では最も多くなっています。私たちの暮らしに欠かせない電気ですが、使用方法を 誤ったり、清掃を怠れば、たちまち火災となります。  白老町消防本部では電気器具類における火災を予防するため、対策チェックリストを作成しました。 下記チェックリストを確認し、電気火災がなぜ起きるのを理解し、正しい使用方法を身に着け、火災を予防しましょう。   電気火災チェックリスト (PDF 296KB)   住宅防火いのちを守る10のポイント 4つの習慣・6つの対策   「4つの習慣」   1 寝たばこは絶対にしない、させない。 2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3 こんろを使うときは火のそばを離れない。 4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。   「6つの習慣」   1 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。 2 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し10年を目安に交換する。 3 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する。 4 火災を小さいうちに消すためには、消火器等設置し、使い方を確認しておく。 5 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。 6 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。               サイド・メニュー PICK UP ページトップへ お問い合わせ サイトマップ 個人情報の取り扱い リンク 著作権 免責事項 ウェブアクセシビリティ対応 白老町 〒059-0995 北海道白老郡白老町大町1丁目1番1号 電話:(0144)82-2121 Fax:(0144)82-4391 白老町の組織一覧 ©2023 Shiraoi Town ページのトップに戻る メニューへ 本文へ

レディベッド スポーツbet 海外サッカー賭け ネットベット出金
Copyright ©ビーベッドとは The Paper All rights reserved.