トラストダイス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 JP EN トップ 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 地域連携・生涯学習 教員情報 お知らせ イベント 企業の方 卒業生の方 保護者の方 寄付のお申し込み 在学生の方 Tora-Net 教職員専用 交通アクセス お問い合わせ 中部大学について 中部大学についてトップ 中部大学の特長 交通アクセス 建学の精神 基本理念・使命・教育目的 学長メッセージ 学士課程における多様な学修の質的・量的充実に関する基本方針 沿革 学則・学位規程 大学組織 中部大学校歌 中部大学ロゴマーク 学校法人中部大学・併設校 情報公表 事業報告・財務情報 中部大学の外部評価 設置認可申請書等 大学の活動 中部大学WEBミュージアム 中部大学ライブラリー 中部大学ガバナンス・コード 次世代育成支援対策行動計画・女性活躍推進行動計画 エコキャンパス 地域連携、産学連携等の協定 中部大学スポーツ宣言 交通アクセス 交通アクセストップ キャンパスマップ 学部・大学院 学部・大学院トップ 工学部 経営情報学部 国際関係学部 人文学部 応用生物学部 生命健康科学部 現代教育学部 理工学部 工学研究科 経営情報学研究科 国際人間学研究科 応用生物学研究科 生命健康科学研究科 教育学研究科 学部教育の特色 持続社会創成教育プログラム 次世代研究者挑戦的研究プログラム 工学部 工学部トップ 機械工学科 都市建設工学科 建築学科 応用化学科 情報工学科 ロボット理工学科 電気電子システム工学科 宇宙航空理工学科 理工学部 理工学部トップ 数理・物理サイエンス学科 AIロボティクス学科 宇宙航空学科 国際関係学部 国際関係学部トップ 国際学科 応用生物学部 応用生物学部トップ 応用生物化学科 環境生物科学科 食品栄養科学科 食品栄養科学専攻 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻 現代教育学部 現代教育学部トップ 幼児教育学科 現代教育学科 現代教育専攻 現代教育学科 中等教育国語数学専攻 経営情報学部 経営情報学部トップ 経営総合学科 人文学部 人文学部トップ 日本語日本文化学科 英語英米文化学科 心理学科 歴史地理学科 メディア情報社会学科 生命健康科学部 生命健康科学部トップ 生命医科学科 保健看護学科 理学療法学科 作業療法学科 臨床工学科 スポーツ保健医療学科 工学研究科 工学研究科トップ 機械工学専攻 電気電子工学専攻 建設工学専攻 応用化学専攻 情報工学専攻 創造エネルギー理工学専攻 ロボット理工学専攻 宇宙航空理工学専攻 国際人間学研究科 国際人間学研究科トップ 国際関係学専攻 言語文化専攻 心理学専攻 歴史学・地理学専攻 生命健康科学研究科 生命健康科学研究科トップ 生命医科学専攻 看護学専攻 リハビリテーション学専攻 保健医療学専攻 経営情報学研究科 経営情報学研究科トップ 経営情報学専攻 経営学専攻 学部教育の特色 学部教育の特色トップ SDGs学際専攻(学長認定資格) AI数理データサイエンスプログラム 全学共通教育 教職課程 学芸員課程 司書課程 日本語教員養成講座 人間力創成教育院 創造的リベラルアーツセンター AI数理データサイエンスセンター 学生生活 学生生活トップ 行事・イベント 施設紹介 キャンパスマップ クラブ・サークル サポート組織・制度 授業 学費・奨学金 SNSの利用ガイドライン Chubuly Style 施設紹介 施設紹介トップ 不言実行館ACTIVE PLAZA 附属三浦記念図書館 民族資料博物館 蝶類研究資料館 総合情報センター 体育・文化センター キャンパスプラザ 学生ラウンジ 食堂・売店・ショップ案内 三浦幸平メモリアルホール 工法庵・洞雲亭・爛柯軒 中部大学研修センター(恵那) 東京サテライトオフィス 就職・キャリア 就職・キャリアトップ 中部大学のキャリア教育支援体制 就職実績 企業人事ご担当の方へのご案内 中部大学のキャリア教育支援体制 中部大学のキャリア教育支援体制トップ 就職サポートプログラム インターンシップ 各種講座・検定試験 進路支援システムC-NET 就活ドリル~筆記対策トレーニング~ 研究 研究トップ 中部大学の研究活動 産官学連携 研究の適正な推進について 研究所・センター 申し立て窓口 中部大学の研究活動 中部大学の研究活動トップ 研究に関するプロジェクト 科学研究費採択実績 中部大学海外研究員 成果報告書 教育に関するプロジェクト 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 産官学連携 産官学連携トップ 産官学連携について 提携メニュー 研究戦略部門 研究支援センター、産官学連携教育研究センターについて 入試情報 入試情報トップ インターネット出願ガイダンス 出願・受験・合否・手続・CUhubマイページ OPEN CAMPUS Webオープンキャンパス 入試案内 入学試験要項 資料請求 LINE@中部大学入学センター 中部大学 受験生応援チャンネル 入試に関するFAQ 入試案内 入試案内トップ 編入学 大学院 留学・国際交流 留学・国際交流トップ 留学・海外研修 国際交流 留学・国際交流 フォトギャラリー 語学 PASEO(パセオ) 地域連携・生涯学習 地域連携・生涯学習トップ 地域人材育成 公開講座 生涯学習 企業研修 こども大学 自治体との連携 地域連携教育センター 音楽イベント 入試情報 インターネット出願ガイダンス 出願・受験・合否・手続・CUhubマイページ OPEN CAMPUS Webオープンキャンパス 入試案内トップページ 編入学 大学院 入学試験要項 資料請求 LINE@中部大学入学センター 中部大学 受験生応援チャンネル 入試に関するFAQ 中部大学について 中部大学の特長 交通アクセス キャンパスマップ 建学の精神 基本理念・使命・教育目的 学長メッセージ 学士課程における多様な学修の質的・量的充実に関する基本方針 沿革 学則・学位規程 大学組織 中部大学校歌 中部大学ロゴマーク 学校法人中部大学・併設校 情報公表 事業報告・財務情報 中部大学の外部評価 設置認可申請書等 大学の活動 中部大学WEBミュージアム 中部大学ライブラリー 中部大学ガバナンス・コード 次世代育成支援対策行動計画・女性活躍推進行動計画 エコキャンパス 地域連携、産学連携等の協定 中部大学スポーツ宣言 学部・大学院 工学部 経営情報学部 国際関係学部 人文学部 応用生物学部 生命健康科学部 現代教育学部 理工学部 工学研究科 経営情報学研究科 国際人間学研究科 応用生物学研究科 生命健康科学研究科 教育学研究科 学部教育の特色 SDGs学際専攻(学長認定資格) AI数理データサイエンスプログラム 全学共通教育 教職課程 学芸員課程 司書課程 日本語教員養成講座 人間力創成教育院 創造的リベラルアーツセンター AI数理データサイエンスセンター 持続社会創成教育プログラム 次世代研究者挑戦的研究プログラム 学生生活 行事・イベント 施設紹介 不言実行館ACTIVE PLAZA 附属三浦記念図書館 民族資料博物館 蝶類研究資料館 総合情報センター 体育・文化センター キャンパスプラザ 学生ラウンジ 食堂・売店・ショップ案内 三浦幸平メモリアルホール 工法庵・洞雲亭・爛柯軒 中部大学研修センター(恵那) 東京サテライトオフィス キャンパスマップ クラブ・サークル サポート組織・制度 授業 学費・奨学金 SNSの利用ガイドライン Chubuly Style 就職・キャリア 中部大学のキャリア教育支援体制 就職サポートプログラム インターンシップ 各種講座・検定試験 進路支援システムC-NET 就活ドリル~筆記対策トレーニング~ 就職実績 企業人事ご担当の方へのご案内 留学・国際交流 留学・海外研修 国際交流 留学・国際交流 フォトギャラリー 語学 PASEO(パセオ) 研究 中部大学の研究活動 研究に関するプロジェクト 科学研究費採択実績 中部大学海外研究員 成果報告書 教育に関するプロジェクト 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 産官学連携 産官学連携について 提携メニュー 研究戦略部門 研究支援センター、産官学連携教育研究センターについて 研究の適正な推進について 研究所・センター 申し立て窓口 キャリアアッププログラム 開催記録 お知らせ 一覧 第99回プログラムの様子第97回プログラムの様子第91回プログラムの様子第90回プログラムの様子第80回プログラムの様子第74回プログラムの様子 2023(令和5)年度 第152回 目的分類授業技術(伝える力)開催日2024年3月1日(金曜日)時間午後3時30分~午後5時00分講師沖 裕貴 大学企画室 客員教授(立命館大学 教育開発推進機構 教授)テーマより良い授業のための留意点(学生に正しく伝えるためには)-図形並べ-募集人数30人対象全教職員目標(1)自分の指示すべき情報が、どの程度、口頭で的確に伝達されるかを体験する。(2)フィードバック(質問、聞き直し)がある場合とない場合で、どの程度口頭による指示の伝達が異なるかを体験する。(3)教員が得意とする言語情報(verbal communication)の限界を体験する。 第151回 目的分類授業デザイン(目標設定、実施計画)開催日2024年3月1日(金曜日)時間午後1時00分~午後3時00分講師沖 裕貴 大学企画室 客員教授(立命館大学 教育開発推進機構 教授)テーマ到達目標の書き方~学習者中心のわかりやすいシラバスを意識して~募集人数20人対象全教員(特に、シラバスをより良いものにしたい教員)目標(1)カリキュラムや授業の設計において、学修成果を明確にし、シラバスにおいて重要となる到達目標を設定することができる。(2)高等教育に求められる内部質保証の意義と必要性を説明することができる。 第150回 目的分類授業技術(話し方)開催日2024年2月6日(火曜日)時間午後1時30分~午後3時30分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ授業に活かせる話し方のエッセンス!~心をつかむ言葉選びを学ぼう!~募集人数15人対象全教職員目標(1)自分の話し方の癖を知り表現力を見直すことができる。(2)授業において学生とのコミュニケーションを意識し、より分かりやすく効果的な伝え方や表現方法を習得する。(3)本学の授業の受講環境などを考慮した効果的な話し方や工夫点を学ぶ。 第148回 目的分類学生への対応開催日2023年9月6日(水曜日)時間午後2時00分~午後3時30分講師渡邉 素子 准教授・カウンセラー(学生相談室)テーマ不安定な情勢下での学生対応、多様化の進む学生の特徴と接し方募集人数30人対象全教職員目標(1)本学の学生の心理的特徴および行動パターンについて、理解する。(2)学生から相談を受ける際の心構え、基礎的な対応方法を身につける。(3)ハラスメントの防止についての基礎的な知識・留意点を学ぶ。 第147回 目的分類授業デザイン(成績評価方法)開催日2023年9月4日(月曜日)時間午後1時30分~午後3時30分講師沖 裕貴 大学企画室 客員教授(立命館大学 教育開発推進機構 教授)テーマ学習達成度評価(ルーブリックを用いたパフォーマンス評価)のノウハウ募集人数30人対象全教員目標(1)授業の到達目標に合った試験、課題等が作成できる。(2)学生に対し評価の観点や評価方法について適切に説明できる。 第146回 目的分類学生への対応(自己表現)開催日2023年9月4日(月曜日)時間午前10時00分~午前11時30分講師沖 裕貴 大学企画室 客員教授(立命館大学 教育開発推進機構 教授)テーマ相互理解を深めるコミュニケーションーアサーション(自分も相手も大切にする自己表現の方法を学ぶ-募集人数20人対象全教職員目標(1)自分の指示や指導の仕方の特徴を知ることができる。(2)自分の気持ちも相手の気持ちも大切にした指示、指導の仕方を身につけることができる。(3)Zoomによる少人数のアクティブ・ラーニングの実践方法を体験する。 第145回 目的分類授業技術(話し方)開催日2023年8月1日(火曜日)時間午後1時30分~午後3時30分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ授業に活かせる話し方のコツ!アナウンサーから学ぶ 伝える・伝わるテクニックを学ぼう!募集人数10人対象全教職員目標(1)本学の受講環境などを考慮した事例から効果的な話し方や工夫点を学ぶ。(2)授業において学生とのコミュニケーションを意識し、より分かりやすく効果的な伝え方や表現方法を習得する。(3)自分の話し方の癖を知り表現力を見直すことができる。 2022(令和4)年度 第144回 目的分類授業技術(話し方)開催日2023年3月17日(金曜日)時間午前10時00分~午後12時00分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ(第2部)授業に活かせる話し方のコツ!     アナウンサーによる模擬授業から話し方・伝え方のテクニックを学ぼう!募集人数10人対象全教職員目標(1)模擬授業の実践例から効果的な話し方や工夫点を学ぶ。(2)授業において学生とのコミュニケーションを意識し、より分かりやすく効果的な伝え方や表現方法を習得する。(3)自分の話し方の癖を知り表現力を見直すことができる。 第143回 目的分類授業技術(話し方)開催日2023年3月13日(月曜日)時間午後2時00分~午後4時00分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ(第2部)授業に活かせる話し方のコツ!     アナウンサーによる模擬授業から話し方・伝え方のテクニックを学ぼう!募集人数10人対象全教職員目標(1)模擬授業の実践例から効果的な話し方や工夫点を学ぶ。(2)授業において学生とのコミュニケーションを意識し、より分かりやすく効果的な伝え方や表現方法を習得する。(3)自分の話し方の癖を知り表現力を見直すことができる。 第142回 目的分類授業デザイン(成績評価方法)開催日2023年3月3日(金曜日)時間午後1時30分~午後3時30分講師沖 裕貴 大学企画室 客員教授(立命館大学 教育開発推進機構 教授)テーマ学習達成度評価(ルーブリックを用いたパフォーマンス評価)のノウハウ募集人数30人対象全教員目標(1)授業の到達目標に合った試験、課題等が作成できる。(2)学生に対し評価の観点や評価方法について適切に説明できる。 第141回 目的分類授業技術・運営(アクティブラーニング)開催日2023年3月3日(金曜日)時間午前10時00分~午後12時00分講師沖 裕貴 大学企画室 客員教授(立命館大学 教育開発推進機構 教授)テーマ大学授業方法論~アクティブ・ラーニング編~募集人数30人対象全教職員目標(1)大学における教授法の体系的な知識と技術を修得する。(2)アクティブ・ラーニングの実践方法と体験し、活用方法を修得する。(3)各科目の「本質的な問い」と「学習課題」を説明することができる。 第140回 目的分類授業技術(話し方)開催日2023年2月9日(木曜日)時間午前10時00分~午後12時00分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ(第1部)何を話すかよりどう話すか!伝えるための基本、魅力ある声・話し方とは募集人数15人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や滑舌練習などの実習を通して“声を磨く”トレーニング方法を知る。(2)授業における展開を考え、聞き手を惹きつけることを意識し、よりわかりやすく伝えることができるようになる。 第139回 目的分類学生への対応開催日2022年9月8日(木曜日)時間午後2時00分~午後3時30分講師渡邉 素子 講師・カウンセラー(学生相談室)テーマコロナ禍の中での学生対応、多様化の進む学生の特徴と接し方募集人数40人対象全教職員目標(1)現代の学生の心理的特徴および行動パターンについて、コロナ禍の影響も考慮に入れて理解する。(2)学生から相談を受ける際の心構え、基礎的な対応方法を身につける。(3)ハラスメントの防止についての基礎的な知識・留意点を学ぶ。 第138回 目的分類学生への対応(聴く力:積極的傾聴法)開催日2022年9月5日(月曜日)時間午後1時30分~午後3時30分講師沖 裕貴 大学企画室 客員教授(立命館大学 教育開発推進機構 教授)テーマ相互理解を深めるコミュニケーション~相手の情報を受け止めるための「積極的傾聴法」~募集人数30人対象全教職員目標(1)あいづち、繰り返し、相手の言葉をまとめて聞き返すなど、相手の気持ちを受け止めながら聴く技術(積極的傾聴法)を身につける。(2)相手を受容することで、相手の話の背景にある意見や気持ちを推察する方法を身につける。 第137回 目的分類授業デザイン(模擬授業)開催日2022年9月5日(月曜日)時間午前9時30分~午後12時00分講師沖 裕貴 大学企画室 客員教授(立命館大学 教育開発推進機構 教授)テーママイクロティーチング-インタラクティブな授業を目指して-募集人数5人対象全教員目標(1)対面/Zoom授業においてインタラクティブな授業を実践できる。Zoomを用いた遠隔授業でも、対面授業でも良い授業の秘訣は同じです。参加者のさまざまな工夫から、自分の授業をインタラクティブにするヒントをたくさん学べます。(2)授業プランに基づいた授業を実施、相互評価することができる。 第136回 目的分類授業技術(話し方)開催日2022年8月26日(金曜日)時間午前10時00分~午後12時00分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ(第2部)楽しく学ぼう!授業での活気あるコミュニケーション術―自分では気づきにくい客観的視点により、より伝わる話し方へ―募集人数10人対象全教職員目標(1)授業において学生とのコミュニケーションを意識し、よりわかりやすく効果的な伝え方や表現方法を習得する。(2)自分の話し方の癖を知り表現力を見直すことができる。 第135回 目的分類授業技術(話し方)開催日2022年8月23日(火曜日)時間午後1時30分~午後3時30分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ(第1部)対面授業での話し方を見つめ直すブラッシュアップ術―より伝わる話し方のスキル、学生との雰囲気づくりを意識して―募集人数15人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や滑舌練習などの実習を通して“声を磨く”トレーニング方法を知る。(2)授業における展開を考え、聞き手を惹きつけることを意識し、よりわかりやすく伝えることができるようになる。 第134回 目的分類授業技術(話し方)開催日2022年7月15日(金曜日)時間午後3時00分~午後5時00分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ(第1部)対面授業での話し方を見つめ直すブラッシュアップ術―より伝わる話し方のスキル、学生との雰囲気づくりを意識して―募集人数15人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や滑舌練習などの実習を通して“声を磨く”トレーニング方法を知る。(2)授業における展開を考え、聞き手を惹きつけることを意識し、よりわかりやすく伝えることができるようになる。 2021(令和3)年度 第133回 目的分類授業技術(話し方)開催日2022年3月8日(火曜日)時間午前10時00分~午前12時00分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ活気ある授業のために―対面授業に向けて―(第2部)話し方の診断、チェックしてみませんか?―自分では気づきにくい客観的視点により、より伝わる話し方へ―募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング方法を知る。(2)自分の話し方の癖を知り表現力を見直すことができる。 第132回 目的分類授業技術(話し方)開催日2022年3月4日(金曜日)時間午後3時00分~午後5時00分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ活気ある授業のために―対面授業に向けて―(第1部)対面授業でのコミュニケーション術―より伝わる話し方のスキル、学生との雰囲気づくりを意識して―募集人数15人対象全教職員目標(1)授業における展開を考え、聞き手を惹きつけることを意識し、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(2)授業において学生とのコミュニケーションを意識し、より分かりやすく、効果的な話し方や表現方法を理解する。(3)学生からの引き出し方など雰囲気づくりとメリハリの付け方など授業等に活かすことができるようになる。 第131回 目的分類授業技術(話し方)開催日2022年3月1日(火曜日)時間午前10時00分~午前12時00分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ活気ある授業のために―対面授業に向けて―(第1部)対面授業でのコミュニケーション術―より伝わる話し方のスキル、学生との雰囲気づくりを意識して―募集人数各15人対象全教職員目標(1)授業における展開を考え、聞き手を惹きつけることを意識し、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(2)授業において学生とのコミュニケーションを意識し、より分かりやすく、効果的な話し方や表現方法を理解する。(3)学生からの引き出し方など雰囲気づくりとメリハリの付け方など授業等に活かすことができるようになる。 第130回 目的分類授業デザイン(模擬授業)開催日2022年2月21日(月曜日)時間午後1時30分~午後4時00分講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマZoom授業におけるマイクロティーチング―アクティブ・ラーニングを意識して―募集人数5人対象全教員目標(1)Zoom授業においてアクティブ・ラーニングを実践できる。 Zoomを利用した遠隔授業において、講義のみならず、教員・学生、学生同士が議論したり、作業したりすることを通して、対面授業に勝るとも劣らないアクティブ・ラーニングを実践するヒントを学び合います。(2)授業プランに基づいた授業を実施、相互評価することができる。 第129回 目的分類授業デザイン(成績評価方法)開催日2022年2月21日(月曜日)時間午前10時00分~午前12時00分講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマ学習達成度評価(ルーブリックを用いたパフォーマンス評価)のノウハウ募集人数30人対象全教職員目標(1)授業の到達目標に合った試験、課題等が作成できる。(2)学生に対し評価の観点や評価方法について適切に説明できる。 第128回 目的分類学生への対応開催日2021年9月8日(水曜日)時間午後2時00分~午後3時30分講師渡邉 素子 講師・カウンセラー(学生相談室)テーマ遠隔授業における学生対応、多様化の進む学生の特徴と接し方募集人数30人対象全教職員目標(1)現代の学生の心理的特徴および行動パターンについて、遠隔授業の影響も考慮に入れて理解する。(2)学生から相談を受ける際の心構え、基礎的なカウンセリングスキルを身につける。(3)ハラスメントの防止や困難案件対応についての基礎的な知識・留意点を学ぶ。 第127回 目的分類授業技術・運営(アクティブラーニング)開催日2021年8月31日(火曜日)時間午後2時00分~午後3時30分講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマ到達目標の書き方~学習者中心のわかりやすいシラバスを意識して~募集人数30人対象全教職員目標(1)大学における教授法の体系的な知識と技術を修得する。(2)アクティブ・ラーニングの実践方法を体験し、活用方法を修得する。 第126回 目的分類授業デザイン(目標設定、実施計画)開催日2021年8月31日(火曜日)時間午前10時00分~午前12時00分講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマ到達目標の書き方~学習者中心のわかりやすいシラバスを意識して~募集人数20人対象全教職員目標(1)カリキュラムや授業の設計において、学修成果を明確にし、シラバスにおいて重要となる到達目標を設定することができる。(2)高等教育に求められる内部質保証の意義と必要性を説明することができる。 第125回 目的分類授業技術(話し方)開催日2021年6月29日(火曜日)時間午後1時00分~午後2時30分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ第2部(実践編) あなたの話し方をチェックしてみませんか?―自分の癖を知り、より伝わる話し方―募集人数8人対象全教職員目標(1)話の組み立てや表現力を見直すことができる。(2)授業における展開を考え、聞き手を惹きつけることを意識し、よりわかりやすく伝えることができるようになる。 第123・124回 目的分類授業技術(話し方)開催日2021年6月22日(火曜日)時間午前10時00分~午前11時30分、午後1時00分~午後2時30分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ第1部(基礎編) オンラインのコミュニケーション術―遠隔授業で気を付けること―募集人数各8人対象全教職員目標(1)話し方の基本である“声を磨く”トレーニング方法知る。(2)遠隔授業やテレワークにおいて、コンパクトに分かりやすく伝えるための映り方話し方を身につける。(3)効果的な話し方や表現方法を理解し、相手からの引き出し方など対話スキルを身につけ、授業等に活かすことができるようになる。 2020(令和2)年度 第122回 目的分類授業運営・ICT開催日2021年3月31日(水曜日)時間午前10時00分~午前11時30分講師クラス1. CoursePower 佐伯 守彦 教授 (教務部長補佐、機械工学科)クラス2. Google Classroom 石田 康行 教授(大学企画室高等教育推進部長、応用生物化学科)テーマCoursePowerおよびGoogle Classroomの初級者向け講習会対象全教職員目標遠隔授業のためのツールとして、本学で主に使用するCoursePowerやGoogle Classroomの操作方法を実習形式で修得する。 第121回 目的分類授業運営・ICT開催日2021年3月24日(水曜日)時間午後3時30分~午後4時30分講師クラス1. CoursePower 佐伯 守彦 教授 (教務部長補佐、機械工学科)クラス2. Google Classroom 石田 康行 教授(大学企画室高等教育推進部長、応用生物化学科)テーマCoursePowerおよびGoogle Classroomの初級者向け講習会対象全教職員目標遠隔授業のためのツールとして、本学で主に使用するCoursePowerやGoogle Classroomの操作方法を実習形式で修得する。 第120回 目的分類授業デザイン(模擬授業)開催日2021年3月2日(火曜日)時間午後1時30分~午後4時00分講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマZoom授業におけるマイクロティーチング(アクティブ・ラーニングを意識して)募集人数5人(特にZoomを用いた遠隔授業や授業経験が少ない教員)対象全教職員目標(1)Zoom授業においてアクティブ・ラーニングを実践できる。Zoomを利用した遠隔授業において、講義のみならず、教員・学生、学生同士が議論したり、作業したりすることを通して、対面授業に勝るとも劣らないアクティブ・ラーニングを実践するヒントを学び合います。(2)授業プランに基づいた授業を実施、相互評価することができる。 第119回 目的分類授業デザイン(目標設定、実施計画)開催日2021年3月2日(火曜日)時間午前10時00分~午前11時30分講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマ到達目標の書き方募集人数20人対象全教職員目標(1)カリキュラムや授業の設計において、学修成果を明確にし、適切な到達目標を設定することができる。(2)高等教育に求められる内部質保証の意義と必要性を説明することができる。 第118回 目的分類授業技術(話し方)開催日2021年2月19日(金曜日)(Zoomによる開催)時間午後1時00分~午後2時30分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマオンラインのコミュニケーション術-遠隔授業で気を付けること-募集人数8人対象全教職員目標遠隔授業やテレワークにおいて、コンパクトに分かりやく伝えるための話し方を身につける。 第117回 目的分類授業技術(話し方)開催日2021年2月19日(金曜日)(Zoomによる開催)時間午前10時00分~午前11時30分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマオンラインのコミュニケーション術-遠隔授業で気を付けること-募集人数8人対象全教職員目標遠隔授業やテレワークにおいて、コンパクトに分かりやく伝えるための話し方を身につける。 第116回 目的分類授業技術(伝える力)開催日2020年9月10日(木曜日)(Zoomによる開催)時間午後3時30分~午後5時講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマ話を盛り上げ効果的に伝える力(ハンドジェスチャー)募集人数30人対象全教職員目標(1)話の内容に合った、適切なハンドジェスチャーを行うことができる。(2)ZOOMによる授業で、受講生を安心させ、発言を促す適切な表情、うなずきを行うことができる。 第115回 目的分類学生への対応(自己表現)開催日2020年 9月10日(木曜日)(Zoomによる開催)時間午後1時30分~3時講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマ相互理解を深めるコミュニケーション―アサーション(自分も相手も大切にする自己表現の方法)を学ぶ―募集人数20人対象全教職員目標(1)自分の指示や指導の仕方の特徴を知ることができる。(2)自分の気持ちも相手の気持ちも大切にした指示、指導の仕方を身につけることができる。(3)ZOOMによる少人数のアクティブ・ラーニングの実践方法を体験する。 第114回 目的分類学生への対応開催日2020年9月2日 (水曜日)(Zoomによる開催)時間午後2時~15時30分講師渡邉 素子 講師(学生相談室カウンセラー) テーマ遠隔授業における学生対応、多様化の進む学生の特徴と接し方募集人数40人対象全教職員(特に新任教職員)目標(1)現代の学生の心理的特徴および行動パターンについて遠隔授業の影響も考慮に入れて理解する。(2)学生から相談を受ける際の心構え、基礎的なカウンセリングスキルを身につける。(3)ハラスメントの防止や困難案件対応についての基礎的な知識・留意点を学ぶ。  第113回 目的分類授業技術(話し方)開催日2020年6月30日 (火曜日)(Zoomによる開催)時間午後1時~2時30分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマオンラインのコミュニケーション術―遠隔授業で気を付けること―募集人数5人対象全教職員目標遠隔授業やテレワークにおいて、コンパクトに分かりやすく伝えるための話し方を身につける。 第112回 目的分類授業技術(話し方)開催日2020年6月30日 (火曜日)(Zoomによる開催)時間午前10時~12時講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマオンラインのコミュニケーション術―遠隔授業で気を付けること―募集人数5人対象全教職員目標遠隔授業やテレワークにおいて、コンパクトに分かりやすく伝えるための話し方を身につける。 第100~111回 目的分類授業運営・ICT開催日2020年4月21日(火曜日)・22日(水曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日)時間午前10時~11時 (第100回、第107回、110回)午前11時30分~12時30分(第105回、第106回)午後1時30分~2時30分(第101回、102回、108回、111回)午後3時~4時(第103回、第104回、第109回)講師杉井 俊夫 教授(大学企画室長、都市建設工学科)石田 康行 教授(大学企画室高等教育推進部長、応用生物化学科)宮下 浩二 教授(大学企画室高等教育推進部副部長、理学療法学科)佐伯 守彦 教授(教務部長補佐、機械工学科)長谷川 勝 教授(大学企画室大学IR 推進部副部長、電気電子システム工学科)堤内 要 教授(大学企画室大学評価推進部副部長、応用生物化学科)テーマCourse Powerを活用した遠隔授業方法と実践例の講習会募集人数各回15人対象全教職員目標(1)Course Powerの利用方法を学ぶ。(2)Course Powerの実践例を知る。   2019(令和元)年度 第99回 目的分類授業デザイン(成績評価方法)開催日2020年3月12日 (木曜日)時間午後2時~午後4時講師杉井 俊夫 教授(大学企画室長、都市建設工学科 )テーマ学習達成度評価(ルーブリック評価) のノウハウPart2:応用編 自分の授業で活用できるルーブリックの作成募集人数30人対象全教職員目標(1)授業の到達目的に合った試験、課題等が作成できる。(2)学生に対し評価の観点や評価方法について適切に説明できる。(3)ルーブリックライブラリへ登録する。(4)ルーブリックライブラリの活用例を知る。   第98回 目的分類授業運営・ICT開催日2020年3月10日 (火曜日)時間午前10時~正午講師杉井 俊夫 教授(大学企画室長、都市建設工学科 )寺澤 朝子 教授 (大学企画室IR推進部長、経営総合学科)  テーマ学習達成度評価(ルーブリック評価) のノウハウPart1:基礎編 ルーブリック評価の考え方募集人数20人対象全教職員目標(1)Cumoc を利用した授業運営について理解し、授業改善アンケートシステムをクリッカーとして利用することができる。(2)仮想環境を活用した実習を通して教員(PC)、学生(携帯 電話、PC)双方の操作を経験し、習得したことを自分の授業に生かすことができるようになる。 第97回 目的分類授業デザイン(成績評価方法)開催日2020年3月9日 (月曜日)時間午後2時~午後4時講師杉井 俊夫 教授(大学企画室長、都市建設工学科 )テーマ学習達成度評価(ルーブリック評価) のノウハウPart1:基礎編 ルーブリック評価の考え方募集人数30人対象全教職員目標(1)授業の到達目的に合った試験、課題等が作成できる。(2)学生に対し評価の観点や評価方法について適切に説明できる。(3)ルーブリックライブラリへ登録する。(4)ルーブリックライブラリの活用例を知る。   第96回 目的分類授業技術(話し方)開催日2020年3月4日 (水曜日)時間午後2時~午後4時講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ「伝わる」授業のために 聞き手を引き込むトーク術Part3 人前で話すテクニック、自分の癖を知り伝わる話し方へ募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身に付ける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるよう になる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。  第95回 目的分類授業技術(話し方)開催日2020年2月28日 (金曜日)時間午前10時~午後0時講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ「伝わる」授業のために 聞き手を引き込むトーク術Part2 惹きつける表現力と話の組み立て募集人数10人対象全教職員目標(1) 話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身に付ける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。  第94回 目的分類学生への対応開催日2020年2月21日 (金曜日)時間午後1時30分~3時講師高比良 美詠子 大学企画室客員教授(立正大学心理学部教授)テーマ人はどのように判断を誤るのか~認知バイアスがもたらすもの~募集人数30人対象全教職員目標(1)認知バイアスの特徴を知ることができる。(2)学生対応に役立てる方法を考案することができる。(3)日常場面での問題解決に認知バイアスの知識を応用することができる。 第93回 目的分類授業技術(話し方)開催日2020年2月17日 (月曜日)時間午後2時~4時講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ「伝わる」授業のために 聞き手を引き込むトーク術Part1 伝えるための基本、魅力ある声・話し方とは募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身に付ける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 第92回 目的分類学生への対応開催日2020年2月12日 (水曜日)時間午後3時30分~5時講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマアンガーマネジメント募集人数50人対象全教職員目標(1)怒りが湧いているとき、それがどのようにして人に伝わるかを説明できる。(2)怒りに身体がどのように反応するか説明できる。(3)怒りを感じたときのことを思い出し、説明することができる。(4)怒りを静める方法を知り、身に付けることができる。 第91回 目的分類学生への対応(聴く姿勢と態度)開催日2020年2月12日 (水曜日)時間午後1時30分~3時講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマ聴き手に求められる力―オーディエンス教育―募集人数30人対象全教職員目標(1)聴き手の姿勢や態度が話し手の話す意欲に影響することに気付く。(2)話す意欲を高める/損なう要因を知ることができる。 第90回 目的分類授業技術(伝える力)開催日2019年9月17日 (火曜日)時間午後1時30分~3時講師沖 裕貴 大学企画室客員教授(立命館大学教育開発推進機構教授)テーマ相手の立場に立って情報を伝える力―トラストウォーク募集人数30人対象全教職員目標(1)異なる立場や状況におかれた相手が求める情報を察することができる。(2)相手が求める情報をわかりやすく的確に伝えることができる。 第89回 目的分類学生への対応開催日2019年9月4日 (水曜日)時間午後2時~3時30分講師渡邉 素子 講師(学生相談室カウンセラー)テーマ多様化が進む学生の特徴と接し方募集人数50人対象全教職員(特に新任教職員)目標(1)現代の学生の心理的特徴および行動パターンについて理解する。(2)学生から相談を受ける際の心構え、基礎的なカウンセリングスキルを身につける。(3)ハラスメントの防止や困難案件対応についての基礎的な知識・留意点を学ぶ。   第88回 目的分類授業技術(話し方)開催日2019年7月30日 (火曜日)時間午後1時~3時講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ「伝わる」授業のために 聞き手を引き込むトーク術Part3:人前で話すテクニック、自分の癖を知り伝わる話し方へ募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身につける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 第87回 目的分類授業技術(話し方)開催日2019年7月26日(金曜日)時間午前10時~午後12時講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ「伝わる」授業のために 聞き手を引き込むトーク術Part2:オープニングトークのすすめ、表現力と話の組み立て募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身につける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 第86回 目的分類授業技術(話し方)開催日2019年7月12日(金曜日)時間午後3時20分~5時20分講師稲葉 寿美 大学企画室客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ「伝わる」授業のために 聞き手を引き込むトーク術Part1:伝えるための基本、魅力ある声・話し方とは募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身につける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 2018(平成30)年度 第85回 目的分類授業技術(伝える力)開催日2019年3月15日(金曜日)時間午後3時30分~5時講師沖 裕貴 大学教育研究センター客員教授(立命館大学教育開発推進機構・教授)テーマ相手の立場に立って情報を伝える力―トラストウォーク―募集人数30人対象全教職員目標(1)異なる立場や状況におかれた相手が求める情報を察することができる。(2)相手が求める情報をわかりやすく的確に伝えることができる。 第84回 目的分類授業技術(伝える力)開催日2019年3月15日(金曜日)時間午後1時30分~3時講師沖 裕貴 大学教育研究センター客員教授(立命館大学教育開発推進機構・教授)テーマより良い授業のための留意点(話し言葉に着目して)―図形並べ―募集人数30人対象全教職員目標(1)自分の指示すべき情報が、どの程度、口頭で的確に伝達されるかを体験する。(2)フィードバック(質問、聞き直し)がある場合とない場合で、どの程度口頭による指示の伝達が異なるかを体験する。(3)教員が得意とする言語情報(verbal communication)の限界を体験する。 第83回 目的分類授業技術(話し方)開催日2019年3月6日(水曜日)時間午前10時~正午講師稲葉 寿美 大学教育研究センター客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ新・伝える伝わる話し方 Part3 印象に残る授業を目指した、魅力ある話し方募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身につける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 第82回 目的分類学生への対応(自己表現)開催日2019年2月28日(木曜日)時間午後3時30分~5時講師キティ こうぞう 氏(株式会社アドバンテッジリスクマネジメント・シニアコンサルタント、名古屋大学非常勤講師、日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー、日本産業カウンセラー協会産業カウンセラー)テーマストレスとうまく付き合う方法―教職員がいきいきと働くために―募集人数50人対象全教職員目標(1)学生と接するうえで、また、教職員同士が仕事をするうえで、知っておくべきものごとの受けとめ方のノウハウや、気持ちの持ち方などを具体的に学ぶ。(2)心を“楽に”できるような考え方、行動を身につける。 第81回 目的分類授業運営・ICT開催日2019年2月28日(木曜日)時間午前10時~12時講師寺澤 朝子 教授(大学教育研究センター長)杉井 俊夫 教授(都市建設工学科)テーマ授業の双方向性を高めるCumoc(キューモ:Chubu University Mobile Clicker)の活用募集人数20人対象全教職員目標(1)Cumocを利用した授業運営について理解し、授業改善アンケートシステムをクリッカーとして利用することができる。(2)仮想環境を活用した実習を通して教員(PC)、学生(携帯電話、PC)双方の操作を経験し、習得したことを自分の授業に生かすことができるようになる。 第80回 目的分類授業技術(話し方)開催日2019年2月21日(木曜日)時間午後2時~4時講師稲葉 寿美 大学教育研究センター客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ新・伝える伝わる話し方 Part2 聴き手を惹きつけ、飽きさせない話し方募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身につける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 第79回 目的分類授業技術(話し方)開催日2019年2月15日(金曜日)時間午後2時~4時講師稲葉 寿美 大学教育研究センター客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ新・伝える伝わる話し方 Part1 伝えるための基本、わかりやすい話し方募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身につける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 第78回 目的分類授業運営・ICT開催日2018年9月14日(金曜日)時間午前10時~12時講師寺澤 朝子 教授(大学教育研究センター長)杉井 俊夫 教授(都市建設工学科)テーマ授業の双方向性を高めるCumoc(キューモ:Chubu University Mobile Clicker)の活用募集人数20人対象全教職員目標(1)Cumocを利用した授業運営について理解し、授業改善アンケートシステムをクリッカーとして利用することができる。(2)仮想環境を活用した実習を通して教員(PC)、学生(携帯電話、PC)双方の操作を経験し、習得したことを自分の授業に生かすことができるようになる。 第77回 目的分類学生への対応開催日2018年9月13日(木曜日)時間午後4時~5時30分講師佐藤 枝里 准教授(学生相談室カウンセラー)テーマ最近の学生の特徴と学生との接し方募集人数50人対象全教職員目標(1)現代の学生の心理的特徴、学生期によく見られる精神疾患、発達障害について理解する。(2)学生から相談を受ける際の心構え、基礎的なカウンセリングスキルを身につける。(3)ハラスメントや、自殺等の困難案件についての基礎的な知識・留意点を学ぶ。 第76回 目的分類学生への対応(自己表現)開催日2018年8月31日(金曜日)時間午後3時30分~5時講師沖 裕貴 大学教育研究センター客員教授(立命館大学教育開発推進機構・教授)テーマ相互理解を深めるコミュニケーション―アサーション(自分も相手も大切にする自己表現の方法)を学ぶ―募集人数30人対象全教職員目標(1)自分の指示や指導の仕方の特徴を知ることができる。(2)自分の気持ちも相手の気持ちも大切にした指示、指導を身につけることができる。 第75回 目的分類学生への対応(聴く力:積極的傾聴法)開催日2018年8月31日(金曜日)時間午後1時30分~3時講師沖 裕貴 大学教育研究センター客員教授(立命館大学教育開発推進機構・教授)テーマ相互理解を深めるコミュニケーション相手の情報を受け止めるための「積極的傾聴法」募集人数30人対象全教職員目標(1)あいづち、繰り返し、相手の言葉をまとめて聞き返すなど、相手の気持ちを受け止めながら聴く技術(積極的傾聴法)を身につける。(2)自分の気持ちも相手の気持ちも大切にした指示、指導を身につけることができる。 第74回 目的分類授業技術(話し方)開催日2018年8月2日(木曜日)時間午後2時~4時講師稲葉 寿美 大学教育研究センター客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ新・伝える伝わる話し方 Part3 印象に残る授業を目指した、魅力ある話し方募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身につける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 第73回 目的分類授業技術(話し方)開催日2018年7月26日(木曜日)時間午後2時~4時講師稲葉 寿美 大学教育研究センター客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ新・伝える伝わる話し方 Part2 聴き手を惹きつけ、飽きさせない話し方募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身につける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 第72回 目的分類授業技術(話し方)開催日2018年7月20日(金曜日)時間午前10時~午後12時講師稲葉 寿美 大学教育研究センター客員教授(フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)テーマ新・伝える伝わる話し方 Part1 伝えるための基本、わかりやすい話し方募集人数10人対象全教職員目標(1)話し方の基本である発声や発音などの実習を通して“声を磨く”トレーニング法を身につける。(2)授業において、展開を考え、聴き手を惹きつける話し方で、よりわかりやすく伝えることができるようになる。(3)効果的な話し方や表現方法などを理解し、習得したことを授業に活かすことができるようになる。 これ以前のキャリアアッププログラムの開催記録は、PDFでご覧ください。 CareerUpProgram2009-2017ダウンロード 中部大学についてFD活動実施体制(委員会組織)学生による授業評価・教員による授業自己評価・授業改善アンケート・Cumoc授業改善ビデオ撮影支援制度全学公開授業 開催記録FDフォーラム・講演会 開催記録キャリアアッププログラム 開催記録FDカフェ 開催記録FD活動支援経費の補助学生と考える「魅力ある授業」 TOP 中部大学について大学の活動魅力ある授業づくり【FD・SD】(高等教育推進部)FD活動キャリアアッププログラム 開催記録 お知らせ イベント 中部大学について 学部・大学院 学生生活 Chubuly Style 就職・キャリア 研究 入試情報 留学・国際交流 地域連携・生涯学習 教員情報 企業の方 卒業生の方 保護者の方 寄付のお申込み 在学生の方 教職員専用 English 中文网站 --> 〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200番地 交通アクセスお問い合わせ サイトマップサイトのご利用について個人情報保護方針 Copyright © Chubu University. All rights reserved.

ブラックジャックオンラインカジノ muchbetter ブラックジャックエース2枚
Copyright ©トラストダイス The Paper All rights reserved.