ベティス対カディス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

MENU 学校概要 ご挨拶 施設紹介 公表情報 同窓会(すがのべ会) 自己点検・評価報告書 アクセス 学科紹介 人間生活学科 キャリア創造専攻 カリキュラム 在学生の一日 先輩からのメッセージ 社会人入学生からのメッセージ エアラインコース ヘルスケア栄養学科 活躍する先輩たち スポーツ栄養 食品会社で頑張る先輩 カリキュラム 在学生の一日 先輩からのメッセージ 社会人からのメッセージ 管理栄養士国家試験対策講座 人間生活学科 こども発達専攻 カリキュラム 在学生の一日 先輩からのメッセージ 社会人からのメッセージ キャンパスライフ 年間行事予定 学生支援 学生生活Q&#038;A 募集・入試・学費 選抜の種類 2025年度選抜試験日程 2025年度学生募集要項・WEB出願 総合型選抜 (社会人を含む)詳細 社会人入学生へのQ&#038;A 受験生のためのQ&#038;A 学費 奨学金制度 進路・就職・資格 就職サポート 求人を希望される方へ 進路実績 資格・検定 卒業生の活躍 単位互換・聴講生制度 オープンキャンパス English 資料請求 学校概要 ご挨拶 施設紹介 公表情報 同窓会(すがのべ会) 自己点検・評価報告書 アクセス 学科紹介 人間生活学科 キャリア創造専攻 カリキュラム 在学生の一日 先輩からのメッセージ 社会人入学生からのメッセージ エアラインコース ヘルスケア栄養学科 活躍する先輩たち スポーツ栄養 食品会社で頑張る先輩 カリキュラム 在学生の一日 先輩からのメッセージ 社会人からのメッセージ 管理栄養士国家試験対策講座 人間生活学科 こども発達専攻 カリキュラム 在学生の一日 先輩からのメッセージ 社会人からのメッセージ キャンパスライフ 年間行事予定 学生支援 学生生活Q&#038;A 募集・入試・学費 選抜の種類 2025年度選抜試験日程 2025年度学生募集要項・WEB出願 総合型選抜 (社会人を含む)詳細 社会人入学生へのQ&#038;A 受験生のためのQ&#038;A 学費 奨学金制度 進路・就職・資格 就職サポート 求人を希望される方へ 進路実績 資格・検定 卒業生の活躍 単位互換・聴講生制度 オープンキャンパス English 資料請求 昭和学院短期大学 / 学校概要 / Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(こども発達専攻) Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(こども発達専攻) Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(2018年度〜2022年度) 2023年5月1日現在 【人間生活学科 こども発達専攻】 氏名 松野 真 フリガナ マツノ マコト 職位 教授 学位 博士(心理学) 専門分野 デートDV、DV、児童虐待、障害児・者への支援 主な担当教科 特別な支援を要する子どもの理解と支援A・B、子ども家庭福祉、教育の心理学、心理学、保育実習指導Ⅰ(施設)、保育キャリアデザインA・B、保育内容:人間関係、教育心理学(教職) 所属学会 日本教育心理学会、日本LD学会、日本イメージ心理学会、日本発達心理学会、日本思春期学会、日本教育カウンセリング学会 研究業績 (学術論文) 日本におけるDV加害者プログラムの新たな展開 単著 昭和学院短期大学紀要59,57-62 (2022) 施設実習における実習生の受容的な関わりを高める要因の検討 共著昭和学院短期大学紀要59,23-32 (2022) 保育士養成校の施設実習における受容的な関わりが困難となる場面の検討−愛着スタイルと受容的な関わりの関連に着目して− 共著 昭和学院短期大学紀要第58,1-6 (2021) 令和2年度「配偶者暴力に係る加害者プログラムに関する調査研究事業」事業報告書について 「DV加害者プログラムの今後の課題」 内閣府男女共同参画局 PwCコンサルティング合同会社 75-79 (2021) 保育者養成校における養護の資質を促進するプロセスの検討−教員による受容的な関わりの教育的な効果に着目して− 共著 昭和学院短期大学紀要57,1-6 (2020) DVの発生メカニズムの解明と予防教育プログラムの検討 平成31年度科学研究費助成金事業 基盤研究(C)(一般) 課題番号:19K12624 デートDVのリスク要因に関する研究 単独 東京成徳大学大学院心理学研究科 博士論文 (2019) 短期大学における時間割改善に対する学生の意識 共著 昭和学院短期大学紀要56,1-6 (2019) 文章理解に関する心理学的アプローチ-スキーマ理論とメタ認知との関連について- 単独 昭和学院短期大学紀要 55,1-6 (2018) (学会発表等) デートDVの認知的なプロセスに関する検討 単独 日本教育心理学会第61回総会発表論文集 576 (2019) 学会活動及び社会活動 (講演等) 育児サポート講習会(木更津市社会福祉協議会)講師 テーマ:「心の発達と保育者の関わり(2023年2月) 千葉県国公立幼稚園・子ども園協会の研修講師 テーマ:「虐待対応における幼稚園・子ども園の役割と求められる力」(2022年12月) 児童虐待防止に関する母子保健担当者研修(Ⅱ部)(千葉県庁児童家庭課)の講師 テーマ:「緊急度アセスメントシートの活用 事例検討」(2022年11月・12月)  令和4年度D V被害者連絡協議会(千葉県女性サポートセンター)の事例検討助言者 テーマ:「D V被害者支援の事例検討」(2022年10月・11月) D V予防セミナー(千葉県庁児童家庭課)の講師 テーマ:「それって『愛』なの若者のためのD V予防セミナー(東海大学附属市原望洋高校)(2022年7月) D V・児童虐待初任者研修(Ⅲ部)(千葉県児童家庭課)の講師 テーマ:「マニュアル活用―市町村・児童相談所における虐待対応の流れー」(2022年5月・6月) D V・児童虐待初任者研修(Ⅱ部)(千葉県児童家庭課)の講師 テーマ:「千葉県子ども虐待対応マニュアルについて」(2022年4月) 基幹的職員研修(千葉県児童家庭課)講師「アタッチメント再考と問題行動へのアプローチ」(2022年2月)  市町村児童虐待防止ネットワーク機能強化アドバイザー(千葉県庁児童家庭課)の講師 テーマ:「児童虐待対応の流れ及び児童相談所の役割について(事例検討含む)(2022年1月) 児童虐待の防止に関する母子保健担当者研修(Ⅰ部)(千葉県庁児童家庭課)講師 テーマ:「緊急度アセスメントシート・リスクアセスメントシートの活用(基礎) 「緊急度アセスメントシート・リスクアセスメントシートの活用(実践)(2021年11月・12月) 大学コンソーシアム市川 市川学 講師テーマ:「市川市初等中等教育との連携-市川周辺のDV-」 (2021年8月) 人権教育研修講座(松戸市教育委員会)講師 テーマ:「子どもの虐待について」(2021年7月) DV・児童虐待初任者研修(Ⅲ部)(千葉県庁児童家庭課)講師 テーマ:マニュアル活用 –市町村・児童相談所における虐待対応の流れ– (2021年6月・7月・8月) DV・児童虐待初任者研修(Ⅱ部)(千葉県庁児童家庭課)講師 テーマ:「千葉県子ども虐待対応マニュアルについて」(2021年4月・5月) DV防止セミナー(千葉県庁男女共同参画課)講師 テーマ:「それって『愛』なの?若者のためのDV予防セミナー」(千葉県立市川工業高校)(2021年3月) 育児サポート講習会(木更津市社会福祉協議会)講師 (ファミリーサポート新人研修) テーマ:「心の発達とその問題」 (2021年2月) 児童虐待防止に関する母子保健担当者研修(千葉県庁児童家庭課)講師 講義1:「千葉県の子ども虐待対応マニュアルを読み解く-マニュアル活用について—」 大学コンソーシアム市川 市川学 講師テーマ:「市川市初等中等教育との連携-市川周辺のDV-」 (2020年8月) 大学コンソーシアム市川 講師「市川市初等中等教育との連携 市川周辺の児童虐待」(2020年2月) いちかわ市民アカデミー講座 講師「高齢者の心理学」(2020年1月) 児童虐待防止に関する母子保健担当者研修(千葉県児童家庭課)「千葉県の子ども虐待マニュアルを読み解く−マニュアルの活用について」「家族関係の見立て方」−迅速にケースを見極めるために−」(2019年9月) 育児サポート講習会(木更津市社会福祉協議会)講師「心の発達とその問題」(2019年7月) 育児サポート講習会(木更津市社会福祉協議会)講師「心の発達とその問題」(2019年3月) 基幹的職員研修(千葉県児童家庭課)講師「アタッチメント再考と問題行動へのアプローチ」(2019年2月) DV防止セミナー(千葉県男女共同参画課)講師「それって『愛』なの?若者のためのDV予防セミナー」(2019年1月) 同行支援研修会(子どもと女性のサポートセンター)講師「DVが子どもに与える影響について」(2018年10月) 市民講座(NPO法人ぽれぽれ・ちば)講師「子どもの声に気づくために〜虐待について知ろう〜」(2018年10月) (委員等) 「加害者対策検討部会」(千葉県児童家庭課)の委員(2023年3月から現在に至る) 「市川市こども・子育て会議」の委員 (2021年から現在まで) 「配偶者暴力に係る加害者プログラム等に関する調査研究事業」(内閣府男女共同参画局)の委員 (2020年から現在まで) 「千葉県DV対策会議」の委員 (2020年から現在まで) 文教大学生活科学研究所 客員研究員 (2013年から現在まで)   氏名 白岩 等 フリガナ シライワ ヒトシ 職位 教授 学位 修士(教育学) 専門分野 教科教育学(理科・生活)、子どもの発達、 科学教育 主な担当教科 教育原理 総合的な学習の時間の指導法 特別活動の指導法 教師・保育者論 所属学会 日本理科教育学会 日本生活科・総合的学習教育学会 日本初等理科教育研究会 研究業績 (著書) 新・教育実践演習第15巻 共著 協同出版 (2021.7) 初等生活科教育  共著 ミネルヴァ書房(2018.9) 学会活動及び社会活動 筑波.大学「初等生活」の非常勤講師(~2023.3) (学会活動等) 日本初等理科教育研究会理事長(2018~2019.3) 日本初等理科教育研究会本部役員(~2023.3) 日本初等理科教育研究会冬季拡大勉強会全体指導(2018.12) 日本初等理科教育研究会全国大会富山大会シンポジスト「真の問題解決を問う」(2018.11) (社会活動) 習志野市立実籾小学校の校内研究会(理科・生活科)全体指導(2018:子ども一人ひとりの思いを大切にした授業のあり方、2019~2021:汎用的な授業の育成を目指す授業のあり方、2022:子どもの見方・考え方を引き出す授業の在り方) 日本醤油協会「しょうゆ作文コンクール」審査員(~現在) 小学校生活科教科書編集委員(学校図書)(~現在) 小学校理科教科書編集委員(学校図書)(~現在)  ・標準学力検査CRT、NRT作成委員(図書文化社)(~2020.3) 市川市立冨貴島小学校初任研(理科)の指導(202011) 伊勢原市教育センター主催「プログラミング教育について」の講演及び体験授業(2018.11) (その他) 総合保育絵本チャイルドブック「かんがえる」編集(~現在) チャイルド科学絵本館「なぜなぜクイズ絵本」監修(~2021.3)   氏名 伊坪 有紀子 フリガナ イツボ ユキコ 職位 教授 学位 修士(教育学) 専門分野 動作学 主な担当教科 スポーツ理論・実技 幼児体育 保育内容:健康 保育内容の指導法(情報機器の扱いを含む)、キッズダンス(身体表現) 所属学会 日本体育学会 比較舞踊学会 日本保育学会 研究業績 (学術論文) 創作保育教材「いちかわ かぞえうた」の継続的活用による効果―保育施設への質問紙調査をもとにー 共著 昭和学院短期大学紀要 第60号(2023年3月) 地域への関心を育む保育教材の創作及び保育施設の印象調査―「いちかわ かぞえうた」の提案― 共著 昭和学院短期大学紀要 第59号(2022年2月) (学会発表) 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み(3)―「いちかわかぞえうた」学生キャラバンの教育効果を探る― 日本保育学会 第76回大会(2023年5月) 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み(2)―「いちかわ かぞえうた」の普及活動による効果― 日本保育学会 第75回大会(2022年5月) 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み(1)―いちかわ かぞえうた プロジェクト―日本保育学会 第74回大会(2021年5月) (研究資料) 「いちかわ かぞえうた」プロジェクト活動報告(1) 共著 和洋女子大学紀要第63集(2022年3月) 学会活動及び社会活動 「紙飛行機」ダンス公演 一作品に出演 江戸川区総合文化センター (2023年2月) 「In her hands」「In your eyes」ダンス公演 二作品に出演 中央区月島社会教育会館 (2023年2月) 昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師 (2022年12月) 「春はゆく」ダンス公演 一作品に出演 江戸川区総合文化センター (2022年2月) 「No Matter What」「Life is&#8230;」ダンス公演 二作品に出演 中央区月島社会教育会館 (2022年2月)  昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師 (2021年12月) 「罠」「Blind to you」ダンス公演 二作品に出演 中央区月島社会教育会館 (2020年2月) KINGDOM 9「Black Bird」ダンス公演 一作品に出演 豊洲pit(2019年7月) 『ドールハウス』ダンス公演 運営・出演 カメリアホール(亀戸文化センター) (2019年11月) 「Karasu」「Ready for it」「Hikari」ダンス公演 三作品に出演 中央区月島社会教育会館 (2019年3月) 「Black Bird」ダンス公演 一作品に出演 江戸川区総合文化センター (2019年3月) KINGDOM vol.8「Teresutoria」ダンス公演 一作品に出演 豊洲pit(2018年8月)   氏名 宇杉 美絵子 フリガナ ウスギ ミエコ 職位 准教授 学位 修士(教育学) 専門分野 音楽教育、ピアノ演奏法、表現教育と地域貢献のかかわり 主な担当教科 保育内容:表現(音楽)、音楽表現法、保育の音楽表現、こどもと読書生活 所属学会 日本音楽教育学会、日本保育学会、全国大学音楽教育学会、日本ダルクローズ音楽教育学会、日本オルフ音楽教育研究会 研究業績 (著書) 保育を支える生活の基礎~豊かな環境のつくり手として~ 共著 萌文書林(2018年3月) 言葉の基礎知識―保育者をめざす人のために―共著 昭和学院短期⼤学人間⽣活学科こども発達専攻(著書)(2018年1月) (学術論文) 創作保育教材「いちかわ かぞえうた」の継続的活用による効果―保育施設への質問紙調査をもとに― 共著 昭和学院短期大学紀要 第60号(2023年2月) 保育者を目指す大学受験生のピアノ演奏技能に対する意識 共著 昭和学院短期大学紀要 第59号(2022年2月) 地域への関心を育む保育教材の創作及び保育施設の印象調査―「いちかわ かぞえうた」の提案― 共著 昭和学院短期大学紀要 第59号(2022年2月) (学会発表) 地域文化遺産の利活用に向けた取り組み―「いちかわかぞえうた」の普及活動による効果― 共同 日本保育学会第75回大会(2022年5月) 表現活動を通した地域貢献-短期大学と4年制大学での実践比較から- 共同 全国大学音楽教育学会第36回全国大会(2021年8月) 保育者養成における「豊かな感性や表現する力」を伸ばすピアノ指導の実践例 ―フィンガートレーニング・想像力をはぐくむ声掛けそれぞれの視点から― 共同 日本音楽教育学会第50回大会(2019年10月) (研究資料) 「いちかわ かぞえうた」プロジェクト活動報告(1) 共著 和洋女子大学紀要第63集(2022年3月) 主体的な学びを目指した「保育内容:表現」のあり方 ―創作劇あそびの実践を通して― 共著 昭和学院短期大学紀要第56号40-49(2019年2月) 学会活動及び社会活動 NHK全国学校音楽コンクール全国大会伴奏ピアニスト(大妻中野高等学校/NHKホール) (2022年10月) NHK全国学校音楽コンクール全国大会伴奏ピアニスト(大妻中野高等学校/NHKホール) (2019年11月) 昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師 (2019年8月) 昭和学院もこもこ・こどもセンター ミニ講座講師 (2018年8月) いちかわ市民アカデミー講師「歌で味わう四季へのまなざし」 (2018年6月)   氏名 本蔵 達矢 フリガナ モトクラ タツヤ 職位 准教授 学位 修士(教育学) 専門分野 発達心理学 保育学 主な担当教科 保育の心理学 保育基礎演習 保育実習指導 幼児理解(カウンセリングを含む) 子育て支援論 子育て支援実践演習 所属学会 日本保育学会 日本発達心理学会 日本子育て学会 日本乳幼児教育学会 日本教育心理学会 日本家政学会 日本心理学会 日本家族心理学会 研究業績 (著書) 新・子ども理解と援助―その理論と方法― 共著 教育情報出版(2021年) デザインする保育内容指導法「言葉」 共著 教育情報出版(2019年) 保育を支える生活の基礎 共著 萌文書林(2018年) (学術論文) 保育者をめざす短期大学生における「母性愛」信奉傾向と家庭での子育て志向 昭和学院短期大学紀要 60,11-16.(2023年2月) 短期大学の子育て支援活動における学生の学び 昭和学院短期大学紀要 58,21-26.(2021年2月) 短期大学における時間割改善に対する学生の意識 昭和学院短期大学紀要 56,1-6.(2019年2月) 学会活動及び社会活動 いちかわ市民アカデミー講師「令和の時代の子育て」(2021年12月) 昭和学院もこもこ・こどもセンター 子育て相談 (2016年度~)   氏名 片桐 恵子 フリガナ カタギリ ケイコ 職位 准教授 学位 修士(児童学) 専門分野 児童学、幼児教育 主な担当教科 保育原理、保育内容総論、保育基礎演習、幼児教育課程論、教職実践演習、生活学、幼稚園実習指導他 所属学会 日本保育学会、学校心理士学会、日本教育心理学会、日本教育カウンセリング学会、日本学校教育相談学会  研究業績 (学術論文) 子どもの心に印象付ける運動会行事への取り組み -子どもが主体的に楽しく活動できるための工夫- 越谷保育専門学校研究紀要(12), pp.38-46(2023年)(単著) 保育者が捉える子どもが抱える家庭環境の問題点への支援 -東京都A区K保育園の園児の事例より考察する- 日本学校教育相談学会千葉県支部(3),pp.3-12(2022年)(単著) 「小学校への連携を視野に入れやコロナ禍の保育 3、4、5歳児の活動から保育内容(環境)の自然に着目し考察 越谷保育専門学校研究紀要(11), pp.35-40(2022年)(単著) 子どもの生き物に関する学び -保育者が提供する自然環境の事例から考察する- 越谷保育専門学校研究紀要(10), pp.46-53(2021年)(単著) 保育内容「環境」に関する授業内容 -「森のようちえんCの子どもの病害」より考察- 越谷保育専門学校研究紀要(10), pp.54-58(2021年)(単著) 「音」による子どもの意識調査 -実習における音環境と子どもの音感受に関する学生の理解より考察- 越谷保育専門学校研究紀要(10), pp.59-68(2021年)(共著) 保育現場の視点から捉える専門性と資質 越谷保育専門学校研究紀要(9), pp.28-35(2021年)(単著) 身近な環境との関わりに関する領域「環境」からの子どもの学び -異年齢の子どもの戸外活動より考察する- 越谷保育専門学校研究紀要(9), pp.36-41(2021年)(単著) 事例から子どもの「ことば」を育てる -3歳児、4歳児、5歳児の事例より対話的学び- 越谷保育専門学校研究紀要(9), pp.48-55(2021年)(共著) 学習意欲が見られない学生に対する発達援助・支援 日本学校教育相談学会千葉県支部(2),pp.3-12(2020年)(単著) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿「自立心」についての一考察 -ニューヨーク州日英プリスクールの保育環境より考える- 越谷保育専門学校研究紀要(8), pp.18-25(2020年)(単著) 本校独自の実習体験が本実習に与える影響と今後の課題 ―事後指導から考える振り返りを取り入れた実習体験より考察する― 越谷保育専門学校研究紀要(8), pp.34-43(2020年)(共著) 保育士による就学期を見据えた保育内容に対する意識に関する研究 : 保育士の経験年数による意識の相違について   東京成徳短期大学紀要(52), pp.23-33(2019)(共著) 壁面構成が子どもに与える影響1 -戦前・戦後の保育の歴史からみる保育室内の壁面環境から考える- 越谷保育専門学校研究紀要(7), pp.1-5(2019年)(単著) 学会活動及び社会活動 (社会活動等) 「都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業」講師(2023年4月~現在に至る) 米国ニューヨーク州ブルックリン区にある日本の幼稚園にあたるプリスクールで保育実践講師(2019年1月) 東京都第三者評価 専門調査員 (2012年~現在に至る)   氏名 古野 愛子 フリガナ コノ アイコ 職位 准教授 学位 修士(社会福祉学) 専門分野 幼児教育、社会福祉 主な担当教科 子ども家庭支援の心理学、特別な支援を要する子どもの理解と支援A、社会福祉、子ども家庭支援論、社会的養護Ⅰ、Ⅱ、保育実習指導Ⅰ、保育実習ボランティア社会学、社会福祉概論(栄養) 所属学会 日本保育学会、日本社会福祉学会、日本社会福祉士会、子ども支援学会 研究業績 (学術論文) 「PBL型講義における社会人基礎力の変化に関する研究」日本文理大学紀要50(2), pp.9-18(2022年)(共著) 「保育者養成校における施設実習の現状と課題」日本文理大学商経学会紀要39(4),pp41-55(2021年)(単著) 「保育士が感じる保育現場の現状と課題:テキストマイニングによる分析から」日本文理大学紀要49(1), pp.67-74(2021年)(単著) (科研費) 「幼稚園・保育所等に在籍する外国籍乳幼児の保護者の支援、園と保護者相互理解の方策」基盤研究C(2020-2024)(分担) 「男性保育職の受容と適応に関する研究」基盤研究C(2021-2025)(分担) 学外活動及び社会活動 (社会活動等) 子ども支援学会 調査研究委員   氏名 馬場 千晶 フリガナ ババ チアキ 職位 助教 学位 修士(児童学) 専門分野 造形表現、美術、保育士養成 主な担当教科 保育内容:表現(造形)、こどもの図画工作B、保育内容:環境、保育実習指導Ⅰ(保育所)、保育実習指導Ⅱ、生活の基礎 所属学会 日本保育学会、日本美術教育学会 研究業績 (著書) 美術教育と子供理解 共著 日本文教出版(2022年9月) 表現する教室のつくり方 共著 日本文教出版(2022年3月) こどもの絵から見る世界 全編共著 美育文化協会(2021年3月) かく・つくる・あそぶ こどものアートブック 全編共著 日本文教出版(2020年3月) 美しい未来を創るこどもたち 共著 美育文化協会 (2019年 3月) (学位論文) 子どもの絵において、表現の受けとめ方と形の読みとり方の関連ー保育者と造形講師の比較ー 聖徳大学大学院児童文化研究科 修士論文(2021年3月) (学術論文) 領域「表現」における専門的事項と<表現と遊び>についての一考察〜遊びの中の表現を通して〜 単著 道灌山学園保育福祉専門学校研究紀要(2020年3月) 学会活動及び社会活動 (研究ノート) 本学こども発達専攻における実習指導の課題ー幼稚園教育実習の時期についてー 共著 昭和学院短期大学紀要第60号43-53(2023年2月) (講演) ポケットミーティング「こどもの未来を造形から考える」シンポジウム主催(聖心女子大学・龍谷大学)(2018ー2022年) ちば保育センター 293回保育学校(2019年9月) ちば保育のつどい 造形研修大会(2018年7月) (雑誌等) 「出会いを楽しむ造形」保育雑誌「PriPri」単著 世界文化社(2023年5月) 「ひろがる子どもたちの世界」保育雑誌「PriPri」単著 世界文化社(2021年5月) 「こども主体の創造的なあそび ひろがる造形表現」保育雑誌「PriPri」単著 世界文化社(2020年9月) 「美育文化pocket」公益財団法人美育文化協会季刊誌 17号-37号 カリキュラムデザイン・全頁編集(2018年−2023年) 「保育の中の造形あそび」保育雑誌「PriPri」連載 単著 世界文化社(2018年ー2019年) (その他) 第89回日本版画協会 版画展 会員推挙・賞候補(2022年9月) 世界児童画展 国内・国際審査 審査委員 (2018年11月-2021年11月) 「深沢千晶展」Gallery NATSUKA (京橋) 個展 (2021年11月) 第88回日本版画協会 版画展 賞候補(2021年9月) 版画家「Allumage」K’s Gallery (2021年3月)   氏名 八木 菜々子 フリガナ ヤギ ナナコ 職位 助手 学位 短期大学士(人間生活学) 専門分野 保育学    >公開情報に戻る   学校概要 アクセス 教育方針と沿革 施設紹介 自己点検・評価報告書 公表情報 Ⅰ. 教育研究上の基礎的な情報 Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(キャリア創造専攻) Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(こども発達専攻) Ⅱ-1 教員組織、各教員が有する学位及び業績(ヘルスケア栄養学科) Ⅱ-2 入学者に関する受け入れ方針、入学者数、収容定員、在籍者数、卒業者数、進学者数、就職者数 Ⅱ-3 授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業計画(シラバス又は年間授業計画の概要) Ⅱ-4 学習の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準 Ⅱ-5 学生の修学、進路選択及び心身の健康に係る支援 Ⅱ-6 教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力に関する情報 Ⅳ. 上記以外の情報の公表 在学生の方へ(学生便覧等) Open Education 桜のこえ ~The Voice of Cherry Blossoms ~ 在学生の方へ(学生便覧等) 卒業生の方へ 同窓会(すがのべ会) 資料請求 サイトマップ アクセス 個人情報保護 学校概要 ご挨拶 施設紹介 アクセス 公表情報 自己点検・評価報告書 在学生の方へ(学生便覧等) 学科紹介 キャリア創造専攻 こども発達専攻 ヘルスケア栄養学科 管理栄養士国家試験対策講座 Open Education キャンパスライフ 年間行事予定 学生支援 学生生活Q&#038;A 募集・入試・学費 2025年度学生募集要項・WEB出願 2025年度選抜試験日程 受験生のためのQ&#038;A 在学生の方へ(学生便覧等) 社会人入学生へのQ&#038;A 学費 奨学金制度 オープンキャンパス 進路・就職・資格 就職サポート 資格・検定 単位互換・聴講生制度 社会人の方へ 栄養科学研究所 図書館 もこもこ・こどもセンター 社会人からのメッセージ いちかわ市民アカデミー講座 卒業生の方へ 同窓会(すがのべ会) サイトマップ 学校法人昭和学院 昭和学院幼稚園 昭和学院小学校 昭和学院中学校・高等学校 昭和学院 秀英中学校・高等学校 ☎047-324-7115 © Copyright 昭和学院短期大学. All rights reserved.

136エンジェルナンバー テニスイタリア国際 “qc40.com👈スポーツベットアイオー(Sportsbet io)登録すると ... Oops! Something wrong... - Hokusei Gakuen University
Copyright ©ベティス対カディス The Paper All rights reserved.