ヌーシャテル・ザマックス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

言語切り替え Language 日本語 English 中文 Tiếng Việt サイト内検索 toggle navigation 大学概要 大学概要 学部・短大・大学院 学部・短大・大学院 入試・入学案内 入試・入学案内 教育・研究 教育・研究 キャンパスライフ キャンパスライフ 就職・キャリア 就職・キャリア 留学・国際交流 留学・国際交流 社会・地域連携 社会・地域連携 図書館・附属施設 図書館・附属施設 本学で学びたい方 在学生の方 卒業生の方 保護者の方 企業の方 地域・教育機関の方 学内専用 LINE YouTube 資料請求 交通アクセス 問い合わせ サイト内検索 言語切り替え Language 日本語 English 中文 Tiếng Việt マナバコース ポータルシステム 四国大をもっと知る オープンキャンパス 四国大学・四国大学短期大学部 大学見学 入試相談会 資料請求 四国大学PRムービー 四国大を受験する 入試情報 インターネット出願 高大接続入試【セミナー活用タイプ】 よくある質問 交通アクセス 四国大学エシカル消費自主宣言 ホーム 四国大学エシカル消費自主宣言 四国大学エシカル消費自主宣言 宣 言 四国大学は先進的地域貢献型大学として、「四国大学消費者教育プログラム」を通し、次に掲げる視点から消費者教育と消費に関する研究を推進し、地域のエシカル消費をリードすることを宣言します。 消費者市民社会に主体的に参画し、地域で活躍できる学生の育成エシカル消費をはじめとして、消費者問題について専門的知識や資格を有する学生の育成地域社会における消費者教育やエシカル消費の推進消費者教育やエシカル消費に関する学術的調査研究と提案 平成30年5月                                   四国大学/四国大学短期大学部                                      学 長  松 重  和 美 平成30年度・令和元年度の活動報告 1.未来のくらしをアクティブに学ぶ 四国大学消費者教育プログラムを展開しています四国大学では、「大学改革ビジョン2017」にもとづき、新しい時代のニーズに応じたカリキュラムとして「消費者教育プログラム」を開講し、体系的な消費者教育を推進しています。 ①全学共通科目として「消費者市民社会」を開講しています。この科目は、学科専攻や学年に関わらず履修することができます。また、平成30年度より生活科学科学生を対象に消費者教育関連科目を整理し、「消費生活アドバイザー」や「お客様対応専門員(CAP)」の資格取得を目指すことが可能なカリキュラムを編成しています。契約の基礎知識や商品の安全関する表示、クレジットの仕組みから、買い物は社会参画のための「1票」を投じることにつながることや、国連持続可能な開発目標SDGs、エシカル消費についても学びます。  ②学生がエシカルガイドに挑戦しました。エシカル消費について学んだ学生が、地域の小学生の校外学習のガイド役として、スーパーマーケットの売り場で小学生にエシカルマークやエシカル消費について解説し、積極的に学びをアウトプットしています。           ③国民生活センター主催の消費者教育徳島オリジナル研修に学生が参加しています。 平成29年度から本学を会場として開催されている国民生活センター主催の消費者教育徳島オリジナル研修に、消費者関連科目を履修した学生等が参加しています。学生は、社会人参加者とともに消費者問題に関するワークショップや、社会人参加者によるプレゼンテーションについて評価や意見交換を行うなど積極的に参加し、全国から来学された社会人参加者と交流を深めました。 ④様々な会議やイベントで学生が意見を発表しています。徳島県消費生活審議会の公募委員として、短期大学部ビジネス・コミュニケーション科の学生が選出され、審議会では学生の視点を活かした意見を述べています。徳島県消費者問題県民大会(平成27年2月)や徳島学生サミット(令和元年7月)での学生発表、「地方創生シンポジウム」(平成28年5月)、「エシカル・ラボ in 徳島」(平成28年7月)、「エシカル de 地方創生」(平成29年2月)などへの参加を通し、一人ひとりが消費者市民社会を形成する役割を担っていることを体験的に学んでいます。    2.学びを発信する 四国大学では、学生が主体性を持って地域連携活動に参画しています。地域資源を活かしたレシピの開発や、エシカル消費に着目したフィールドワークを行ったり、消費者支援のためのイベントで書道パフォーマンスや阿波踊りを披露するなど、地域社会に向けて学修成果を発信しています。また、在学生、卒業生・教員が協力し、オリジナルのエシカルソングを作成しました。 ①地域資源を活かした持続可能な町づくりへ参画しています。・量販店において地産地消の食材を使ったエシカルクッキング・未利用魚(シイラ)を使ったレシピの開発・藍を使ったスイーツの製作・その他、地域資源や地域産業を活用した地域活動 ②フィールドワークにエシカル消費の視点を加えて、提案発表を行いました。阿南市富岡町商店街の活性化を提案するフィールドワークにおいて、「エシカル商店街」をテーマに掲げ、環境や地産地消、消費者とのコミュニケーションの視点から活性化案を提案しました。このフィールドワークには、留学生も参加しています。               ③海外での学びを学会で発表しました。「トビタテ!留学JAPAN」を活用してドイツでエシカル消費の調査を行った学生が、平成30年の第38回日本消費者教育学会全国大会で共同研究発表をしました。また、ドイツでの経験を活かして、同年7月に本学交流プラザを会場で開催した「エシカル次世代サミット」の進行を務めました。              ④エシカルソング「心にエシカル~芽生える想い~」を制作しました。学長プロジェクトとして、在学生や卒業生、教員が協働し制作したエシカルソング「心にエシカル~芽生える想い~」のCDを全国に配布しました。歌唱しているシンガーソングライターの福富弥生さんは、近学の卒業生です。このエシカルソングは、YouTubeでも配信されています。 ⑤持続可能な働き方や地域づくりについて、関西広域連合協議会で政策提言発表を行い、平成30年度は最優秀賞、令和元年度は特別賞(大学コンソーシアムひょうご神戸賞)を受賞しました。 3.地域に貢献する 四国大学では、消費者教育を通した地域貢献活動を行っています。①徳島の美しい水環境を守るために、留学生が呼び掛けたボランティア活動に多くの学生が参加しました。       ②県内外の高校等へエシカル消費やSDGsについての出張講座や出前授業を積極的に行っています。 ▷平成29年度「エシカル消費関連の出張講座等」5回       県内5高校 受講者数1,350名 ▷平成30年度「エシカル消費やSDGs関連の出張講座等」11回  県内7高校・1小学校 受講者数2,070名 ▷令和元年度「エシカル消費やSDGs関連の出張講座等」14回  県内11高校・1中学校・県外1小学校 受講者数2,500名 ③本学教員が、全国に向けた消費者教育啓発活動を行っています。テーマ:「世界と未来を変えるエシカル消費」「未来からのバックキャスティング SDGs」「若年者向け消費者教育講座の展開」など<平成30年度>・高知県立大学連携講座・高知県消費生活相談員研修・高知県教員研修・舞鶴市消費生活講座・甲賀市消費生活講座・和歌山県橋本市エシカル消費講演会・全国婦人団体連合会会長研修(東京)・和歌山県金融広報アドバイザー研修 <令和元年度>・国民生活センター Dラーニングオンデマンド配信講座収録・関西広域連合サステナブル経営推進セミナー・愛知県消費生活相談員専門分野チーム研修・大学コンソーシアム京都(同志社大学)・高知県立大学連携講座・かがわエシカルシンポジウム・愛媛県エシカル消費スタートアップ教室・奈良県教育研修講座・岡山市エシカル講演会・静岡県地域女性団体連合会研修・名張市エシカル講演会・高知県芸西村教育委員会生涯学習講座・愛媛県えひめ婦人大会・全国婦人団体連合会四国ブロック会議・徳島県金融・金銭教育協議会・和歌山県橋本市エシカル消費啓発講座・食品ロス全国大会in徳島 取 組・実 績 四国大学は、徳島県と平成25年7月「消費者教育の充実等のための連携に関する協定」を締結し、人的資源の相互交流や、徳島県が実施する消費者教育に関する事業について積極的に連携・協働を推進してまいりました。 1.地域におけるエシカル消費普及のための消費者教育への参画 徳島県消費者大学校や大学院、徳島県シルバー大学校をはじめ、「エシカルアカデミーin阿波市」など地域における消費者啓発講座、企業の社員研修や業界団体の研修会において、本学教員が講師を務めるほか、本学の消費生活関連科目に徳島県消費者大学校等の卒業生を特別聴講生として受け入れています。そこでは社会人と学生が同じ教室の中でエシカル消費について語り合い、お互いに良い刺激を受けながら学びを深めています。さらには、その授業を本学独自のサテライト双方向遠隔講義システムによる講座"SUDAchi講座"においても、エシカル消費に関する講座を実施し、県南部・県西部に同時中継することで、より多くの方々がエシカル消費について学ぶ機会を提供しています。また、平成28年度文部科学省「消費者教育フェスタ in 徳島」を本学で開催し、多くの教職員が参加するなど、消費者教育に関する国や県の取組みに積極的に参画しています。 2.学生の積極的な活動 消費生活論を学んだ学生が、その経験を徳島県消費者問題県民大会で発表するなど、積極的に消費者教育やエシカル消費普及の場に参画しています。また、徳島県消費生活審議会の公募委員として本学の学生が選ばれ、会議で積極的に意見を述べています。さらには、「地方創生シンポジウム」(平成28年5月)、「エシカル・ラボ in 徳島」(平成28年7月)、「エシカル de 地方創生」(平成29年2月)などにも参加し、一人ひとりが消費者市民社会を形成する大切な役割を担っていることを学んでいます。 3.高校生に向けたエシカル消費普及の機会拡大 ライフステージの応じた体系的かつ効果的な消費者教育を推進するため、平成26年度は高校生を対象に「街角コンシューマー・カフェ」を展開しました。この取組みは、文部科学省「平成26年度『連携・協働による消費者教育推進事業』における消費者教育推進のための実証的共同研究」として採択され、環境や地域を思いやる消費行動や地域活性化について飯泉徳島県知事、企業経営者、弁護士など多彩なゲストと活発なディスカッションが繰り広げられました。また、平成29年度は、県内5高校(城北高校、富岡東高校、小松島西高校、那賀高校、城ノ内高校)でエシカル消費に関する出張講義を行い、1,300人を超える高校生がエシカル消費について学びました。   Page Top このサイトについて 個人情報保護方針 関連リンク お問い合わせ先一覧 サイトマップ 四国大学 ・ 四国大学短期大学部 〒771-1192 徳島県徳島市応神町古川字戎子野123-1TEL 088-665-1300(代表) FAX 088-665-8037 Copyright © Shikoku University, All Rights Reserved.

ブレンビーif オンカジ優雅堂 ゴールドラッシュカジノ★公式★ (@JP_GoldRush) · X X (Twitter) サンマクシマン代表
Copyright ©ヌーシャテル・ザマックス The Paper All rights reserved.