コキナキス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH ホーム 経団連について Policy(提言・報告書) Action(活動) 会長コメント/スピーチ トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年7月14日 No.3278 榊原会長記者会見 Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年7月14日 No.3278 榊原会長記者会見 経団連の榊原定征会長は11日、東京・大手町の経団連会館で記者会見を行った。 榊原会長は、今回の参議院議員選挙において自民党・公明党の与党が、安倍首相が目標に掲げた改選議席の過半数を大きく上回る議席を獲得したことに言及。これは、安定した政治のもとで、アベノミクスを引き続きより一層強力に推進してほしいという、国民の支持と期待の表れであると指摘した。経済界としてもこれまでの安倍政権の内政・外交両面における取り組みを高く評価しており、今回の参議院議員選挙を通じて政権基盤の安定と政策の継続性が確保されたことを大いに歓迎したいと述べた。 経団連としても、安倍政権の政策遂行に全面的に協力するとともに、経団連ビジョンで掲げた「豊かで活力ある日本」の実現に取り組んでいくとの考えを示した。 経済対策については、力強い消費の喚起につながる、内容と規模の面において大胆で包括的、かつ強力な経済対策への期待を表明。経済財政諮問会議の場で具体的に議論していきたいと述べた。短期的には、足踏み状態にある個人消費を喚起するとともに、企業の設備投資と研究開発投資を促進していくことが重要であるとした。また、中長期的には、2つの柱として、さらなる規制改革の推進と「官民戦略プロジェクト10」の実行を挙げた。 経済対策の財源の捻出については、厳しい財政事情のなか、さまざまな工夫が求められるとして、建設国債や超低金利を活用した財政投融資等により、経済対策を包括的で大胆なものにすることが重要であると指摘した。かつてのバラマキ的な対応は避け、短期的な対応はできるだけ限定し、構造改革や成長戦略を促すものを中心にするべきであると強調。中長期的に国の成長力を高める事例として、国レベルでのインフラ整備である、リニアの大阪延伸の前倒しや整備新幹線の推進などを挙げた。 また、社会保障制度改革については、その基本的な方向性は給付の適正化・効率化であると指摘。現在、経済財政諮問会議の専門調査会において、44の具体的項目について、KPIや工程表を盛り込みながら、適正化・効率化に向けた議論を行っていると説明。なかには、相当な痛みを伴うものや利害関係者による反対もあるだろうとしつつも、社会保障制度改革には最優先課題の1つとして取り組まなければならないと強調した。また、消費増税が先送りになり、その分財源が限定されるなかにあっても、介護の充実や子育て世代への支援には優先的に取り組んでいく必要があるとの認識を示した。 採用選考活動については、今年のスケジュールは昨年に比べて改善されたと聞いており、大きな問題点は指摘されていないとした。現在、今年のスケジュールのもとでの活動についてアンケートを行っていることに言及。企業、大学、学生がどのような受け止め方をしているのか、きちんと調査を実施したうえで、集計結果を踏まえ、来年以降の対応を決めていくとの考えを示した。 【広報本部】 「2016年7月14日 No.3278」一覧はこちら Action(活動) 週刊経団連タイムス 連載・シリーズ記事 バックナンバー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 定期購読のお申し込み ページトップへ 経団連トップ 経団連について 経団連とは 会長挨拶 役員名簿 委員会一覧 会員一覧 電子公告 事務局 関連組織 Policy(提言・報告書) 総合政策 環境、エネルギー 経済政策、財政・金融、社会保障 CSR、消費者、防災、教育、DEI 税、会計、経済法制、金融制度 労働政策、労使関係、人事賃金 産業政策、行革、運輸流通、農業 経済連携、貿易投資 都市住宅、地域活性化、観光 国際協力 科学技術、情報通信、知財政策 地域別・国別 会長コメント/スピーチ 会長コメント 記者会見における会長発言 会長スピーチ Action(活動) 月刊経団連 お知らせ ご意見・ご要望 個人情報保護 著作権、リンク等について リンク 表示:パソコン | スマートフォン Copyright © 1995-2024. Keidanren. All Rights Reserved.

コキナキス オンカジサイト コキナキス スポーツカジノbeebet
Copyright ©コキナキス The Paper All rights reserved.